[現代日本史]: 首都圏 ICカード/電子マネー 自動改札機 始発から一斉ダウン
自動改札、使用不能に=首都圏のJR、私鉄、地下鉄-日本信号製、始発から各駅で (時事通信) 10月12日11時31分配信
【記事抜粋】 首都圏のJRや地下鉄、私鉄の各線で、12日の始発から自動改札機が起動せず、使えなくなるトラブルが相次いだ。いずれも列車の運行に影響はなく、各社とも乗客に改札をそのまま通過してもらうなどの措置を取った。 ◆ トラブルが起きたのはいずれも日本信号(東京都千代田区)が製造した自動改札機。同社は不具合を認め、復旧作業を急ぐとともに、詳しい原因を調べている。
◆ JR東日本によると、12日の始発前に各駅で自動改札機の電源を入れたところ、山手線を除く各路線の約189駅で、一部の自動改札機が正常に起動しなかった。同社は異常のない駅も含め、管内の約500駅で自動改札機の利用を中止していたが、午前7時50分から改札機の利用を順次再開した。 ◆ 同社の自動改札機は日本信号のほか、東芝、オムロンが製造。このうち、日本信号製だけが正常に作動しなかった。
[記事全文]
<ITに頼る者はITに泣く!>
と、云ったところだろうか?
そもそも 小泉改革(蔑称:ニッポン大バカ化改革)とは、自社社員を切り捨て 自分自身では対応できない管理者ばかりをリーダーに据えて 派遣会社に大儲けさせながら 安く使い捨てられる流動的な契約・派遣社員らを集めつつ 重要なシステムを構築するような 『未来のない日本』 を造ってしまった事だ。
日本信号がたとえ大手企業でも そこに集まっているのは(他の大手企業と同様に) 下請け企業や派遣会社から送られた個人や個人事業主らの寄せ集めが実態だろう。
もはや日本の製品には高品質が維持できない。
<国策・日本版電子政府の未来>
ある朝、いつものように何気なく機器の電源を入れた(あるいはリセットボタンを押した)。 するともう 機械・装置は起動しなくなっていた。
これは今朝の自動改札機同様に 最近、私のHDDレコーダーでも起こった事である。 長年正常動作していたからすっかり安心し「電源を入れれば動作する」と思っていたから バックアップは置いておかなかった。 そして突然動かなくなってしまいその週の 重要な記録(録画番組)を失う事になった。
何でもかんでも 電子化しようと目論んでいる 日本政府。
たとえ大災害が起こっても コンピュータ制御で動作する 生活に不可欠な装置・機器は いつどんな時にも正常に動作すると考えている。
そんな感覚の日本社会で起こった 警告 だ。
記録する。
自動改札、使用不能に=首都圏のJR、私鉄、地下鉄-日本信号製、始発から各駅で (時事通信) 10月12日11時31分配信
【記事抜粋】 首都圏のJRや地下鉄、私鉄の各線で、12日の始発から自動改札機が起動せず、使えなくなるトラブルが相次いだ。いずれも列車の運行に影響はなく、各社とも乗客に改札をそのまま通過してもらうなどの措置を取った。 ◆ トラブルが起きたのはいずれも日本信号(東京都千代田区)が製造した自動改札機。同社は不具合を認め、復旧作業を急ぐとともに、詳しい原因を調べている。
◆ JR東日本によると、12日の始発前に各駅で自動改札機の電源を入れたところ、山手線を除く各路線の約189駅で、一部の自動改札機が正常に起動しなかった。同社は異常のない駅も含め、管内の約500駅で自動改札機の利用を中止していたが、午前7時50分から改札機の利用を順次再開した。 ◆ 同社の自動改札機は日本信号のほか、東芝、オムロンが製造。このうち、日本信号製だけが正常に作動しなかった。
[記事全文]
<ITに頼る者はITに泣く!>
と、云ったところだろうか?
そもそも 小泉改革(蔑称:ニッポン大バカ化改革)とは、自社社員を切り捨て 自分自身では対応できない管理者ばかりをリーダーに据えて 派遣会社に大儲けさせながら 安く使い捨てられる流動的な契約・派遣社員らを集めつつ 重要なシステムを構築するような 『未来のない日本』 を造ってしまった事だ。
日本信号がたとえ大手企業でも そこに集まっているのは(他の大手企業と同様に) 下請け企業や派遣会社から送られた個人や個人事業主らの寄せ集めが実態だろう。
もはや日本の製品には高品質が維持できない。
<国策・日本版電子政府の未来>
ある朝、いつものように何気なく機器の電源を入れた(あるいはリセットボタンを押した)。 するともう 機械・装置は起動しなくなっていた。
これは今朝の自動改札機同様に 最近、私のHDDレコーダーでも起こった事である。 長年正常動作していたからすっかり安心し「電源を入れれば動作する」と思っていたから バックアップは置いておかなかった。 そして突然動かなくなってしまいその週の 重要な記録(録画番組)を失う事になった。
何でもかんでも 電子化しようと目論んでいる 日本政府。
たとえ大災害が起こっても コンピュータ制御で動作する 生活に不可欠な装置・機器は いつどんな時にも正常に動作すると考えている。
そんな感覚の日本社会で起こった 警告 だ。
記録する。