![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/1cdd86c13b7f3ded8221239d3644d83c.jpg)
☆☆☆☆☆
野菜の苗を購入しました。
おかわかめで先月NHKで育て方を教えていたのです。
つる性の多年草で
球根もムカゴも茎も葉も食べる事ができ
次々と収穫できそうなのです。
中国から長寿に薬草として入ってきて
雲南百薬と呼ばれているとか。
葉酸やミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄)
ビタミンAが多く含まれてるのだそうです。
茎や葉は加熱するとぬめりが出て
球根はスライスしたりすり下ろして
トロロの様に食べる事が出来るのです。
寒さにやや弱く冬には地上部は枯れるけど
盛り土やマルチングをすれば越冬可能。
球根を掘り起こして室内に取り込むか
ムカゴを保管して翌年植え付けても。
日当たりと風通しの良い場所を好む。
水はけの良い水持ちの良い土を好む。
元肥として、有機質肥料などを多めに施しておく。
プランターの場合、赤玉3、腐葉土1の割合で混ぜた土を用いる。
肥料を好むので、1〜2ヶ月に一度有機質肥料を与える。
10月になると葉が落ち始めるので
地際で茎葉を切ってプランターごと霜の当たらない場所に移動させると
冬を越せる。
10号鉢(30cm)以上に1株が目安
株間は20〜30cm程度あける。
食べ方: サッと湯通しして、
サラダ、あえもの、おひたし、天ぷら、
炒め物、味噌汁の具などに利用出来ます。
葉を摘むより先端を摘み取ったほうが
脇芽が伸びて良い様です。
脇芽を出さないと3mにもなるそうで、
グリーンカーテンにもなりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます