預金が消える!

2015-03-07 | 独り言
3月4日のNHK・クローズアップ現代は、「預金が消える~ネット決済時代の新たなリスク~」だった。

私もネット銀行3行の他に、都市銀行でネットバンキングを利用しているので、気合いをいれてみてしまった。
番組前半の、利用者のパソコンがウイルス感染してしまうパターンについては、銀行のトップ画面に注意告知があり、無料のウイルスソフトの提供もされていてすでに対応済みだ。加えて、よく利用する2行についてはワンタイムパスワードのシステムを申し込んで利用している。

ゆうちょ銀行のワンタイムパスワード生成機器「トークン」←無料です(^^)

被害に合った人がインタービューに答えていたが、ウイルスソフトが最新だったために、まったく疑うことなく、誘導されたニセ画面にパスワードを入力してしまい、あっという間に見知らぬ口座に数百万円が送金されてしまったとのこと。

ウイルスソフトにも色々あって、こういう金融サービス向けのをインストールしていたかどうかは話からは分からなかった。ただ、ウイルスソフトを過信していたために、騙されたケースということになるのだろうか。

そして、もっと恐ろしいことが、番組後半で紹介されていた。それは、外部から銀行のシステムに侵入し、勝手に口座の残高を書き換え、そして送金するというケースだった。すでに欧米では被害がでており、今後は日本の銀行も狙われるだろうと、解説者が語っていた。

便利さとリスクが表裏一体であることを改めて認識させられる出来事だが、一緒にこの番組をみていた母は「やっぱりタンス預金が安心やねぇ」とつぶやいていた(笑)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中古タンスから190万円(^◇^;) | トップ | 新築の家に外車2台(°0°) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
買っちゃいました (にゃんころりん)
2015-03-08 11:56:34
pukariko さん  こんにちは。

アドバイスありがとうございます。
実は5のつく日にロハコに誘われて・・・「ポータブル型耐火保管庫」買っちゃいました。
https://lohaco.jp/product/9774863/?int_id=order_purchasehistory

確かに本格的な金庫は大変ですよね。
うちにはそんなにいれる中身がないし、ポータブルでいいかなと、安かったのでコレにしました。
でもこれは「金庫」じゃないようです。確かに鍵がちゃっちいからドロボーには朝飯前かも。
とりあえず、通帳や保険証書などをいれて置こうかなと思っています。
銀行で借りている貸金庫の代わりにするのは無理なようでした。

返信する
金庫は× (pukariko)
2015-03-08 11:12:43
>にゃんころりんさん  おはようございます。

金庫(耐火金庫)はやめといたほうがいいですよ。
元夫のがあって、処分に困りました。
アレは粗大ゴミに出せず、専門の業者に引き取ってもらわないといけません。
キロ当たりいくらで、何十キロの重さですから万単位の出費でした^^;
オマケに古いものだったので、
もし石綿使用だったら産廃業者しか処理できない、
それも数カ月待ち・・・とか言われてヒヤヒヤしました。
おそらくどこの自治体でも同じだと思います。

あ、まさか手提げ金庫じゃないですよね(爆)
返信する
便利すぎるのも困りもの (にゃんころりん)
2015-03-07 21:03:25
pukariko さん  こんばんは。

より高金利を追いかけて、ネット銀行3行も開設してしまった私です。
自分の年を考えると、せめて1行に絞らないとと考えていたときにこ
の番組をみました。
登場していた神戸大学大学院の森井教授は、自身の対策としてネット
銀行を貯蓄用にはしないと言っていました。
う~む。。。やはり見直し必要ですよね。それとも金庫を買おうかし
ら(^^)
返信する
怖いね (pukariko)
2015-03-07 10:39:39
この番組、私も見てました。
利率がいいし便利だと思いつつも、
いまだネットバンキングに乗り出せない臆病者の私なので
こういう話を聞くとますます腰が引けてしまいます。
正しく怖がれば大丈夫なんだろうけどね…。

タンス預金のリスクは、ドロボーさんに持って行かれる可能性と
うっかり存在を忘れて粗大ごみに出してしまう可能性ですね (^0^)

返信する

コメントを投稿