今年もYahoo!が「3.11企画」を打ち出した。早速検索して10円寄付、同時にわずかだけれどたまっていたTポイントを寄付した。
東北三県ではまだ1.3万もの人が仮設住宅暮らしだという。この冬は心身共にどんなにか寒かっただろうかと思うと胸が痛む。少しずつ私達の記憶から薄れていくような気もする。こういう企画はそれを防ぐ役割も担ってくれる。
東北三県ではまだ1.3万もの人が仮設住宅暮らしだという。この冬は心身共にどんなにか寒かっただろうかと思うと胸が痛む。少しずつ私達の記憶から薄れていくような気もする。こういう企画はそれを防ぐ役割も担ってくれる。
「3.11企画」に気づきませんでした(><)
確かに、3.11は記憶から少し薄れてきている気がします。
毎日目新しいニュースが次々と話題になり(芸能人の不倫などどーでもいいことも)、
過去は埋もれていく。って、3.11は過去ではなく、まだ現在進行形なのだけど。
五輪が近づけばもっと忘れられるような気がします。
私は日々の生活でせいいっぱいなので寄付は出来ませんが、
ハムスターダンナのおかげで物だけはゴミ屋敷状態で山ほどあるので、
震災直後にはせっせと各避難所へ支援サイトを通じて色々送りました。
あれから継続して、現在は、「動物いのちの会いわて」へフリマやバザー用の品を不定期ですが送っています。
ブログをあれこれ見ていますと、震災を悼んだ名言が見られますが、ちょっぴりの支援のほうが名言より現実は助かるはずだと続けています。
「忘れたら前に行ける、って言うけど、忘れることはできない。忘れないで前に行こうと思う。」
私も自分に言い聞かせています。
被災者でないと災害の記憶は時間とともに少しずつ薄れていってしまいます。
阪神淡路大震災も10年目までは国の慰霊式もありましたが、それ以降は被災地が個別に開催しています。
鎮魂のはずのルミナリエも、震災を知らない若者達が楽しむ冬のイベントになってしまいました。
私はあの朝のショックを今でも憶えてはいますが、少しずつ記憶の中の衝撃が弱くなっています。
私の場合は余ったポイントを寄付するという、本当に気持ちだけのモノです。
それもヤフーが呼びかけたからで、自ら行動をおこしたわけではありません。
そういう点でSariさんに比べて恥ずかしい限りですが、私のようにポイントを寄付して
被災者の気持ちに心をよせる人が1人でも多いといいなと思います。
ご家族や身内をなくされた方々は一生忘れることはないしょう。
でも私達も忘れてはいけいないと思うのですが、時代があまりに速くすぎていくので、
気がつくと遠い記憶になりつつあります。
忘れさせないためにも、こういった寄付の呼びかけは役立ってほしいと思います。