おつきあいさせていただいてるブロガーさんに、冬はレンジでチンするゆたんぽがエコで便利ですとお薦めしたことから、でもって電気代はいくらかかるのかということになり、私は大きな勘違いをしていることに気づかずご迷惑をおかけしてしまった。
電子レンジには出力500Wだの700Wだのと全面に書かれているので、これを元に電気代を計算したのが間違いだと気づくのに時間がかかってしまった。
このW表示は、レンジの高周波出力というもので、消費電力とはまったく別物だった。
ネットでかき集めた情報によると、出力600Wの場合の平均的な消費電力は1000Wほどらしい。らしい・・・というのは、電子レンジそれぞれによって異なるからで、大食らいのエコでないレンジも存在している模様。
我が家では猫のために”ゆたぽん”を利用しており、毎夜出力600Wで6分チンしている。仮に消費電力1000Wとして計算すると、1ヶ月の電気代は68.3円になった。
お湯を沸かして湯たんぽにするといくらかかるのかも計算してみようかと思ったが、ガス代と水道代を探し出すのが面倒でネットのデータを拝借。
湯たんぽは節約にならないという話 によると
1L の湯たんぽに必要な湯のコスト合計:約2.43円 となっていた。1ヶ月換算にすると72.9円になる。
このサイトでは、電気あんか6時間使用のコストは約0.6円と、湯たんぽより圧倒的に電気あんかの方が安いとう結論だった。確かに1ヶ月で18円は激安だ。
我が家は猫様に使用いただいているので、電気あんかは使えないが、人間なら電気あんかの方がだんぜんお得ということになる。但し、スイッチの切り忘れがないという条件付き(^^)
今回は人様のブログに書き込みすることの責任の大きさを認識した。
そして、イメージでエコを語ってはいけないということを学んだ。
電子レンジには出力500Wだの700Wだのと全面に書かれているので、これを元に電気代を計算したのが間違いだと気づくのに時間がかかってしまった。
このW表示は、レンジの高周波出力というもので、消費電力とはまったく別物だった。
ネットでかき集めた情報によると、出力600Wの場合の平均的な消費電力は1000Wほどらしい。らしい・・・というのは、電子レンジそれぞれによって異なるからで、大食らいのエコでないレンジも存在している模様。
我が家では猫のために”ゆたぽん”を利用しており、毎夜出力600Wで6分チンしている。仮に消費電力1000Wとして計算すると、1ヶ月の電気代は68.3円になった。
お湯を沸かして湯たんぽにするといくらかかるのかも計算してみようかと思ったが、ガス代と水道代を探し出すのが面倒でネットのデータを拝借。
湯たんぽは節約にならないという話 によると
1L の湯たんぽに必要な湯のコスト合計:約2.43円 となっていた。1ヶ月換算にすると72.9円になる。
このサイトでは、電気あんか6時間使用のコストは約0.6円と、湯たんぽより圧倒的に電気あんかの方が安いとう結論だった。確かに1ヶ月で18円は激安だ。
我が家は猫様に使用いただいているので、電気あんかは使えないが、人間なら電気あんかの方がだんぜんお得ということになる。但し、スイッチの切り忘れがないという条件付き(^^)
今回は人様のブログに書き込みすることの責任の大きさを認識した。
そして、イメージでエコを語ってはいけないということを学んだ。
コメントありがとうございます。同じ猫飼いのお仲間と知り嬉しいです。
うちも最初は猫用の電気あんかの購入検討したのですが、それなりのお値段がすることと、近くに電源がなかったので、猫用のチンするあんかを買いました。
しかし5年ほど使ったときに破裂して中身が漏れてしまい処分することに。
買い直すときに、人間用の方がはるかに安いことを知り、”ゆたぽん”を使い始めました。もうおっさんなのでひっかくこともなく、ご機嫌に使っています。
もっとも日中はしばしば母の電気サブトンを占拠しています。
カメラ目線にならないので、ブログに登場させることができない、かわいくないオッサン猫です。
はじめまして。こんにちわ。
わが家ではニャン達に昔から電気アンカを使っていましたが、最近少しでも節約しようかと、湯たんぽに変えようかしら~と。
そんな時このこちらのブログを拝見し湯たんぽは取り止めに。落ち着いて考えてみたら無精者の私には湯たんぽは向かないみたいですし、、、
ニャンたちが爪を立てるのではと心配しましたがそのようなこともなく20年間過ごしてますけど、、、ホットカーペットより安全(表面が固い)みたいですが。
よく調べずに、安易にお薦めして申し訳ないことをしました。今度からは、書き込みにもっと責任をもつよう心がけます。
これからもよろしくお願いいたします。
私も「定格消費電力1.41KWというのをレンジの側面で目にしたとき、もっと調べてみるべきだったと反省しています。66年の人生で、自分で電気製品の電気代を計算したのは今回が初めてで(^_^;)、とっても勉強になりましたよ。私はにゃんころりんさんのコメントにとっても助けられているので、絶対これに懲りないでくださいね~。これからもどうぞよろしくお願いします(^^)