母、再々入院!

2024-10-25 | 独り言

ケアハウスのケアマネから電話があり、母の蜂窩織炎が悪くなっているように見えるので、一度病院でみてもらった方がよいと訪問医から言われたとのこと。退院時に処方された抗生剤の残りもなくなるので、今日連れて行ってた。予約外になるので午前の受付締切間際に行くことに。前回の入院時の総合内科で待つこと約1時間、看護師より先生の指示で皮膚科に行ってくださいと言われる。

母をのせた車椅子を押しながらヨタヨタと移動する。まさに老老介護だぜ。確かに蜂窩織炎は本来は皮膚科の担当なのだ。内科から皮膚科に連絡はいっていたが、さらに待つこと約1時間。やっと診察室に入り、皮膚科医の診察の結果血液検査が必要と言われエレベーターで検査窓口へ。その結果がでて再び診察室に呼ばれるまで1時間以上かかった。そして今日から入院してもらいますと悲しいお告げをもらう。

個人的には前回の入院時に点滴できなかったので、抗生剤の効きが弱かったのだと思うが、母の血管が細すぎてだれもルートを取れなかったらしい。パキパキの皮膚科女医も同じ考えなのか、ルート取れなかったらポート入れますとのたまう。たかが抗生剤にポート?と思ったが、どうしても点滴したいらしいし、同じことは繰り返したくないので心の中で拍手した。

急に決まった入院で個室はあいてなかったが、窓際の明るいベッドで母は喜んでいた。病棟での手続きはもうすっかり慣れたのでスイスイすすむ。が、入院手続き窓口でだした保険証は他人の物だった!ケアハウスが間違ってもってきたようだが、ケースには母の名前と生年月日が書かれていた。なんとずさんな管理や。これでも毎月500円請求されている。

病院に着いたのが11:15で、病院をでたのが17:00。もちろん昼抜き。待たされる病院として有名やけど、これってひどすぎない?

 

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんでこうなる!? | トップ | 石破政権終了? »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変 (みどり)
2024-10-26 16:50:27
再入院とは、大変でしたね。
高齢者の場合、若い人と違い、何かあってもスムーズに治らない。
点滴も入らないのですか。
ポートって初めて知りました。
そっちの方が楽なのかしら。
勉強になります。
返信する
みどり さんへ (にゃんころりん)
2024-10-26 21:21:27
毎月の入院にどっと疲れました。
今日病院に行ったら母の手に点滴の針がささっていました。どうやら上手な看護士さんが
いたようですが、手の甲なので痛いと不満げでした。
ポートというのは正式にはCVポートというものですが、通常は抗がん剤治療などで使います。
手術が伴うのでいくらなんでもと思っていましたが、手から点滴できるようでよかったです。
急性期病院なので2週間で追い出されたのが早かったのかなと思います。先月は救急搬送され
ての入院だったので、専門の皮膚科でなく内科の担当でした。なので診断が甘かったのかも
知れません。今回は2週間後の転院も積極的に考えてくださいと伝えました。急性期病院でな
ければ一ヶ月くらいはおいてくれると思います。
返信する
ひどい! (pukariko)
2024-10-26 22:43:05
こんばんは。
お母様の血管が細くて点滴できず、蜂窩織炎が治りきっていなかったということですか。
それでも退院させてしまうのですね。
で、ぶり返して二度手間に。
それに何時間も待たされて、若者でも疲れるのに
年寄りはますます悪くなってしまいますよ。
にゃんころりんさんもしんどいけど、お母様もしんどい。

私も注射できる血管が無くて看護師さん泣かせです。
手の甲に刺されたこともあり。末端に行くほど痛いんですよね^^;
施設も保険証間違えて保管してるなんて、これは怒っていいですよ。ひどい!
お母様、早く良くなりますように。
返信する
提携施設 (ハムコ)
2024-10-27 07:21:25
こんにちは。

長時間、待たされて、、大変お疲れだったでしょう。
ウチの母は昨年も今年も夏の終わりというか初秋に蜂窩織炎になってますが、点滴治療で2週間弱で退院しています。
母の施設も何かと杜撰な面もありますがすぐ近くに提携病院があり、入院も比較的スムーズにできます。私が遠距離介護ということもあり、仕方ないと思われているのかもしれませんが。
早いもので施設入居から4年、になります。
お体ご自愛下さい。
返信する
pukariko さんへ (にゃんころりん)
2024-10-27 13:32:20
先々週の退院時には完治はしていないと思います(血液検査結果を見せてもらいました)が、
ほぼ安定したので「あとはおうちで抗生剤飲んで治してね」というスタンスだったと思い
ます。急性期病院は2週間超えると国から治療費がもらえないので仕方ないですね。当然、
入院時にその説明もあります。
若いとそれで治ったかも知れませんが、95歳の免疫力では勝てなかったみたいです。
今回は皮膚科医なので弾性包帯も巻いていました。皮膚もえらいことになっているので、
そのメンテナンスも毎日皮膚科医が病室でしています。2週間で完治しなかったら転院させ
てもらおうと思います。ただ、皮膚科は少ないんですよね。。。

急性期病院とは
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA1721N0X10C22A6000000/
返信する
ハムコ さんへ (にゃんころりん)
2024-10-27 13:48:01
ハムコ さんのお母さんも蜂窩織炎になられたんですね。高齢者は座っている時間が長くて脚が
浮腫むのでなりやすいですね。
自宅から施設まで車で10分、市民病院まで車で5分なので、便利ではあるのですが地域の中核病
院なのでいつも混んでいます。
母はこんなに入院ばかりするのならもう死にたいとかいうてますが、長生きしたくて食べるほ
ど薬飲んできたんとちゃうの?言いたかったです。医師から常用薬の中に浮腫みの副作用のあ
る薬があり止めたいと言われて了承しました。ついでにコレステロールを下げる薬も止めても
らいました。
うちの母は文句が多いので、お見舞いに行くのもストレスです。
返信する
蜂窩織炎 (与作)
2024-10-27 18:38:25
なかなかむつかな~な~
一階のお部屋に戻どって
あなたが介助する。
そして困ったときは 便利屋さんを呼ぶ
三食のお食事はとても大変です
が・・・・・
ストレス発散 どうするの?
返信する
与作 さんへ (にゃんころりん)
2024-10-27 20:25:41
自宅で介護できないので施設に入れました。歩くどころか立つこともできないので、
車いすからの移乗ができず、施設でのトイレ介助は二人がかりです。前回の退院時は
4人がかりでベッドから車いすに移しました。どう逆立ちしても私が介護することは
無理ですね。
返信する
あれ? (mio)
2024-10-27 23:20:02
ブログを拝見して、すぐにコメントいれましたのに、反映されませんでした(ナンデダロ?)

内容は皆様と、ほぼ同じ「保険証を間違えるとは!」という怒りと、病院の冷酷さです。

それと医者に辿り着く迄に約3時間もかかるなんて、ひどいわ。

まあ、私も月イチで薬を貰いに行く内科も同じようなモノですが。

私は、心臓の手術以後、どうも、左足が浮腫み、左乳房が膨らみ、左半身が風船を膨らましたような感触なのです。薬が大幅に増えたからかも。

これだけ大量の薬を飲んでいるとmy肝臓も処理しきれないんじゃないかな?と思います。
返信する
mio さんへ (にゃんころりん)
2024-10-28 07:52:48
大学病院なら3時間待ちもあるかも知れませんが、そこまで大きくないんです。
神戸は予約外診察には冷たいので、こんなもんかと思いますが、他の病院に行
けばよかったかなとあとから思いました。
ただ近隣に皮膚科のある病院がないんですよね。
施設の取り違えは話にならないです。私が他の人の保険証をもっているわけに
はいかないのですぐに返しに行きましたが、間違えた事務方の女性が平あまり
でしたけど。管理費とってこれはないですよね。もし通帳とか預けている人な
ら他人の通帳渡されるのかも。
返信する

コメントを投稿