5月3.4日の連続プレーパークとコンサート、そして、5月5日のフローラルガーデンさんの子どもの日のイベントでの募金がたくさん集まりました。
31,409円でした。
みなさんの関心の高さに加え、札しか入らないモード&追い剥ぎのような幼児たちのおかげ(笑)
冒険遊び場作り協会へ送金しました。 協力してくれた方、ありがとうございました!
募金のために、よさみプレーパークに来てくれた子どももいました。自分のお小遣いからありがとう。
子どもたちの遊び場作り、応援しています。
まだ募金活動していきます。
ガク

31,409円でした。
みなさんの関心の高さに加え、札しか入らないモード&追い剥ぎのような幼児たちのおかげ(笑)
冒険遊び場作り協会へ送金しました。 協力してくれた方、ありがとうございました!
募金のために、よさみプレーパークに来てくれた子どももいました。自分のお小遣いからありがとう。
子どもたちの遊び場作り、応援しています。
まだ募金活動していきます。
ガク


勉強会2回目は、『救急法』です。
外遊びをメインに活動していますので、危険はつきもの。しっかり、勉強してきたいと思います。
「森へ行こう」のメンバー・ちいさなお庭に来ているメンバーから人数を埋めていきましたので、残り2名です。少なくてすみません。
よかったら、一緒に行きませんか?
日にち 6月10日(金)
場所 刈谷消防署
時間 10時~12時
定員 20名 残り先着2名(子連れオッケー)
費用 無料
内容
・講義(40分)
外遊びの怪我・スズメバチなどに刺された時・誤飲による窒息・アレルギー・やけどなどが起こってしまったときの応急手当など
・消防車の見学
(中に乗ることはできません。精密機械なのでごめんなさい)
記念撮影、小さい消防服もあります。
緊急出動があった場合など状況によって変更になることがあります。
お弁当を持って来れる方は講座終了後に一緒に食べましょう〜(o^^o)
【申込方法】
リトルハウスメール:littlehouse_gakuemi@yahoo.co.jp まで
①名前と連絡先
②大人と子どもの人数
③子供の年齢
をメールで送ってください。
定員まで残り2名なので、5月30日(月)までに申し込みしてくださいね。
エミ
外遊びをメインに活動していますので、危険はつきもの。しっかり、勉強してきたいと思います。
「森へ行こう」のメンバー・ちいさなお庭に来ているメンバーから人数を埋めていきましたので、残り2名です。少なくてすみません。
よかったら、一緒に行きませんか?
日にち 6月10日(金)
場所 刈谷消防署
時間 10時~12時
定員 20名 残り先着2名(子連れオッケー)
費用 無料
内容
・講義(40分)
外遊びの怪我・スズメバチなどに刺された時・誤飲による窒息・アレルギー・やけどなどが起こってしまったときの応急手当など
・消防車の見学
(中に乗ることはできません。精密機械なのでごめんなさい)
記念撮影、小さい消防服もあります。
緊急出動があった場合など状況によって変更になることがあります。
お弁当を持って来れる方は講座終了後に一緒に食べましょう〜(o^^o)
【申込方法】
リトルハウスメール:littlehouse_gakuemi@yahoo.co.jp まで
①名前と連絡先
②大人と子どもの人数
③子供の年齢
をメールで送ってください。
定員まで残り2名なので、5月30日(月)までに申し込みしてくださいね。
エミ
ちいさなお庭では、月末の木曜日に 持ち寄りお昼ご飯をやっています。
これは、‘ママたちのお弁当作りを楽しちゃおう!’をコンセプトに始まったものです。
そして、みんなと同じ窯の飯を食う!ってのも、楽しいね。
今月のメニューは、『おにぎらず』です~。
5月26日(木)
☆おにぎらず☆
11:30~ 準備開始!
<持ち物 >
・はさむ具1品 (具、野菜、佃煮、などなんでもいいよ)。
・ごはん
・のり
・離乳食の子は、 各自で用意。
・取り皿、具を分けるスぷーンやフォークなどの食器類。
のりも、各自持参してくださいね。(予備ののりはこちらでも少し用意しておきます。)
はさむ具は、子どもメインなものでなくてもいいです。これは大人用でーす、って掲示しますので、
大人の楽しみの具も大歓迎!
もちろん、子どもが大好きでこれはよく食べるよ!っていうも、レシピの勉強になりますので、大歓迎!
楽(らく)しよう、コンセプトなので、買ってきたまんまでもいいよ。
気負わず来てね。なんでも、みんなが褒めてくれます!!
こちらで、包丁・まな板・ラップは用意します。
悪天候が予想される場合は中止としますので、当日朝、8時ごろまでにお知らせします。
みんなで楽しみましょう!
エミ


これは、‘ママたちのお弁当作りを楽しちゃおう!’をコンセプトに始まったものです。
そして、みんなと同じ窯の飯を食う!ってのも、楽しいね。
今月のメニューは、『おにぎらず』です~。
5月26日(木)
☆おにぎらず☆
11:30~ 準備開始!
<持ち物 >
・はさむ具1品 (具、野菜、佃煮、などなんでもいいよ)。
・ごはん
・のり
・離乳食の子は、 各自で用意。
・取り皿、具を分けるスぷーンやフォークなどの食器類。
のりも、各自持参してくださいね。(予備ののりはこちらでも少し用意しておきます。)
はさむ具は、子どもメインなものでなくてもいいです。これは大人用でーす、って掲示しますので、
大人の楽しみの具も大歓迎!
もちろん、子どもが大好きでこれはよく食べるよ!っていうも、レシピの勉強になりますので、大歓迎!
楽(らく)しよう、コンセプトなので、買ってきたまんまでもいいよ。
気負わず来てね。なんでも、みんなが褒めてくれます!!
こちらで、包丁・まな板・ラップは用意します。
悪天候が予想される場合は中止としますので、当日朝、8時ごろまでにお知らせします。
みんなで楽しみましょう!
エミ



おしりケーション講座、増員しましたが、もういっぱいになりました。
ありがとうございます。
明間汐里さんの「おむつなし育児」のお話、聞きたい!っていう声をたくさん聞きました。
今回いけないけど…って。
しおりちゃん、お話にいってくれるそうなので、サークル仲間や子育ての場所で、ぜひ講師さんとして
呼んであげてくださいね!排泄について、熱いですよ~!
でも、ほんと赤ちゃんって、すごいんですよ!私も自分の子でちょいちょい実践しましたし、今もしてますので、毎度感動と、楽しさが
ありますよ!
私は本でおむつなしを知り、上の子で始めたのが9か月で、遅めのスタートでしたが、初めておまるでウンチが出たときは、感動!そして、写真!
写メをがくちゃんに送る!といった喜びで、がくちゃんはビックリしてましたけど(笑)
うんちの写真って(笑)
でも、下の子も、無理せず、やれるときにオムツをはずして、やってます。出たときは、気持ちいいね!って感覚。赤ちゃんでもわかるよ。
ママのストレスになるなら、無理しない!これが一番だけどね。
お試しあれ~。
私は、おむつなしアドバイザーの方から本格的にお話を聞くのは初めてなので、どんな話が聞けるか、講座が楽しみです!
しおりちゃんのデビュー、応援してます!
刈谷市で市の講座が持てたり、保育園や支援センターの先生に聞いてもらいたいな~。
エミ
ありがとうございます。
明間汐里さんの「おむつなし育児」のお話、聞きたい!っていう声をたくさん聞きました。
今回いけないけど…って。
しおりちゃん、お話にいってくれるそうなので、サークル仲間や子育ての場所で、ぜひ講師さんとして
呼んであげてくださいね!排泄について、熱いですよ~!
でも、ほんと赤ちゃんって、すごいんですよ!私も自分の子でちょいちょい実践しましたし、今もしてますので、毎度感動と、楽しさが
ありますよ!
私は本でおむつなしを知り、上の子で始めたのが9か月で、遅めのスタートでしたが、初めておまるでウンチが出たときは、感動!そして、写真!
写メをがくちゃんに送る!といった喜びで、がくちゃんはビックリしてましたけど(笑)
うんちの写真って(笑)
でも、下の子も、無理せず、やれるときにオムツをはずして、やってます。出たときは、気持ちいいね!って感覚。赤ちゃんでもわかるよ。
ママのストレスになるなら、無理しない!これが一番だけどね。
お試しあれ~。
私は、おむつなしアドバイザーの方から本格的にお話を聞くのは初めてなので、どんな話が聞けるか、講座が楽しみです!
しおりちゃんのデビュー、応援してます!
刈谷市で市の講座が持てたり、保育園や支援センターの先生に聞いてもらいたいな~。
エミ