R統計の学びを開始しました。統計の基礎が未熟なのに「R統計????」 読者様から お笑いの声が聞こえるようで気になります。
①振り返れば、26年4月春通信教育に着手して、もう5年になります。
②A最初は 基本教育で平成27年 28年(現代統計実務講座1部2部)
③B次は 多変量解析講座平成28年 (テキストⅠ、テキストⅡ)
④C次は エクセルによるデータ解析平成29年(テキストⅠ、テキストⅡ)
⑤D今年は R統計解析に挑戦しようと計画です。
//////////////////////////////////////// R統計解析は 思ったより視点を変えて 効率よく学ぶ必要あるのではと構えています /////////////////////////////
統計の学びの環境を、富士登山で例えれば 太平洋面側から登山するのがよいのか 日本海側からの富士登山がよいのか思案しています。R統計への学び環境は昨年から 多くな参考図書が発売されています。
数多くの販売図書から 体系だって学ぶには「フローチャート・導線」について 編集Aから 編集Bへの渡り継ぐ方法に選択しながら前進しています。
他の読者さまにも違った学びの道があってもよいと思います。よって今日は大阪駅付近での「統計類の本」について約30冊程度を閲覧させていただきました、R統計解析に必要なエネルギーを1冊の図書で学びが 解消できないことも知りました。では私なりに選択した図書を御覧ください。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
まずは、別紙内の 矢印まで 実行してみました OK でした。意外と未知の入り口の発見は簡単に行きませんでした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
サンプルデータの取込むには 図書のP22頁{外部データの読み込み}御覧ください。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
事前に準備がいるようです 「外部データ」は一度 R関数「read.tahle()」を用いるようです。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
統計の猿方式で 一歩一歩進んでいます。御覧ください。
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274217814/ 参考図書 検索ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます