3816(統計の猿)

統計家を目指して 写真付きで日記や趣味方式で 記載しています。

統計学問がこれほど普及していること知らなかった

2016-03-30 19:49:31 | 日記

統計学問がこれほど普及していること知らなかったのは「統計家を志す猿」である70代の私だけだった(苦笑)

既に 社会通信教育において 動機は過去の体験から統計の必要性に気が付いて勉強を始めました。しかし2年間統計学習を体験して人並みに近くなり ご満悦していましたが すでに 平成25年頃から小学生から高校生の教科書に盛り込んでいることに気が付いたのです。

私は、独学の2年間でしたが 学習の入り口が見つからず ずいぶん 遠周りしていることに気が付いたのです。

よって これから 統計の 勉強してみようと 思っていらしゃる読者に 参考になる図書を発見しましたので お知らせしましょう(図書の販売目的ではありません)

私の身近にいらしゃる「飲食店」の店員さんが 興味半分「重回帰曲線」に取り組み 皆目分析できない羽目になりました。基礎の勉強が大切ですね。

そこで 別紙(技術評論社平成15年初版:統計学の図鑑)が 全体の流れが把握できるのではないでしょうか。次は私たちの近くには「ビックデター」がたくさんあります活用して楽しい生活に役立つはずです。最後に義務教育での取り組み内容を貼り付けました 詳しくは書店での図鑑をご覧ください。


統計学を学んで2年間を振り返って

2016-03-16 23:03:03 | 日記

統計学を学んで2年間を振り返って

読者の皆さんには ブログを通じて昨年6月以降 現在3月までご支援ありがとうございました。

私のブログは、学習日記風に投稿させて頂きました。学んだことを第三者さまに ご報告することは 大変難しいことと実感しています。

実は 教本に背をおされ「身近の情報を使って体験することが学びの内容が身につく」と教わりました。

よって これまでの 私の 勉強の取り込みをご報告します、何かのお役に立てばと思います ご覧ください。まず教本をご覧ください。

◎最初の教本です 内容は著作権上割愛させていただきます 「現代統計実務講座」です。

◎学校に例えれば 中学時代の基本である内容です「多変量解析実務講座」です。

◎高等学校程度の内容ですが 応用例が主体でした「エクセルによるデータ解析コース」です。

最後に 今日までの 統計学問に取り組んだ 内容をご覧ください「統計の学び2カ年を振り返ってみました」です。

 


内閣府にある「統計委員会」の動き 新聞に掲載ありました。

2016-03-03 20:56:30 | 日記

◎ 統計内容の精度上げる取り組みが「日本経済新聞」に掲載されました。ここでいうビックデータとは現在のIT社会では過去の類を見ない情報量が蓄積されていますがそこで新しい統計的手法を模索されています、その対象を「ビックデータ」と言えるでしょう。

◎ また 大阪市中央区の 国勢調査結果の論評が公開されました。 →    ご覧ください。