3816(統計の猿)

統計家を目指して 写真付きで日記や趣味方式で 記載しています。

大学の統計学  (技術評論社)

2020-11-30 14:16:24 | 日記

書店で販売

 

2018年11月9日発行 

この本の初めに「大学で統計学の単位を取るための本」と:はじめに:説明があり大学生以外の方に読んでいただいても構わない。と説明ありました。

P2頁の説明の別冊を拝見しましたが「通信教育の学びに安堵しました」


大阪城

2020-11-28 23:17:56 | 日記


長くお休み させて頂きました 復帰できなくて 困っていました。

2020-11-28 22:23:18 | 日記

長くお休み させて頂きました 復帰できなくて 困っていました。


4月記録 身体検査記録

2020-04-10 23:35:42 | 日記
 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P 35頁を御覧ください。
 
上記の図書の中に 説明が 詳細にされています。
 
 
 
基本統計量 分析
 
 
 
患者様の 回復をどの様な方法で 確認できるか・・一つの考察ではないでしょうか。
 
 毎日記録した(血圧値)は月一回 可視化 できるよう分析後に 訪問専属医師に 提出して・・今後の治療に役立てています。上記グラフの中で 良く御覧ください「わずかではあるが、右上がりに血圧が昇っていますね」何かの前兆でしょうか?  猿には全く分かりません!!!
 
 
 
 
                    2020年3月分実績                    
    最大血圧 最小血圧 脈拍中心 脈拍 最大血圧 最小血圧 脈拍                                  
1 日曜日 128 75 85 85 133 75 85                                  
2 月曜日 128 75 85 85 132 72 88             128 75 85   133 75 85        
3 火曜日 113 70 85 78 122 76 85                                  
4 水曜日 119 70 85 80 122 74 85           平均 128 75 85 平均 133 75 85        
5 木曜日 125 75 85 80 133 75 85           標準誤差 1 1 1 標準誤差 1 1 1        
6 金曜日 132 69 85 81 139 82 97           中央値 (メジアン) 129 75 85 中央値 (メジアン) 134 76 85        
7 土曜日 128 78 85 79 132 71 80           最頻値 (モード) 134 75 85 最頻値 (モード) 132 76 85        
8 日曜日 122 77 85 81 133 71 79           標準偏差 6 3 5 標準偏差 5 3 4        
9 月曜日 134 72 85 87 135 80 88           分散 33 11 21 分散 27 10 14        
10 火曜日 127 70 85 82 131 73 77           尖度 0 0 0 尖度 0 0 3        
11 水曜日 123 71 85 84 130 71 87           歪度 -1 0 1 歪度 -1 0 1        
12 木曜日 119 74 85 85 123 69 84           範囲 25 14 17 範囲 21 13 20        
13 金曜日 125 75 85 95 129 74 81           最小 113 69 78 最小 122 69 77        
14 土曜日 134 72 85 80 137 76 84           最大 138 83 95 最大 143 82 97        
15 日曜日 135 77 85 90 135 74 83           合計 3,851 2237 2557 合計 3990 2258 2555        
16 月曜日 133 73 85 82 135 76 84           データの個数 30 30 30 データの個数 30 30 30        
17 火曜日 137 83 85 93 138 76 90           最大値(1) 138 83 95 最大値(1) 143 82 97        
18 水曜日 126 72 85 81 132 73 82           最小値(1) 113 69 78 最小値(1) 122 69 77        
19 木曜日 126 75 85 88 132 70 85           信頼度(95.0%)(95.0%) 2 1 2 信頼度(95.0%)(95.0%) 2 1 1        
20 金曜日 124 75 85 90 136 75 87        
           
     
   
 
     
 
 
                       
21 土曜日 131 74 85 85 131 75 85                                  
22 日曜日 129 71 85 88 134 75 82                                  
23 月曜日 131 77 85 83 131 82 89                                  
24 火曜日 134 76 85 86 141 78 87                                  
25 水曜日 131 76 85 88 143 78 87                                  
26 木曜日 130 78 85 86 139 77 83                                  
27 金曜日 131 73 85 87 135 77 89                                  
28 土曜日 134 76 85 95 124 76 85                                  
29 日曜日 138 81 85 83 134 78 85                                  
30 月曜日 124 77 85 90 138 78 86                                  
31 火曜日 128 75   85 134 76 86                                  
  平均 128 75   85.226 133 75 85.16   =AVERAGE(C3:C33) 数式ミラー                        
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   
                                                   

 


日本経済新聞を購読 まさに大学教本のようです

2019-05-21 07:24:31 | 日記

日本経済新聞様には  2年前の秋から 同業他社より 先頭を切って 統計グラフが多く掲載してくださいまして有難うございます、学びの統計は「可視化」による貢献度は高く説得力ある情報に進化しています。

 今日は, 紙面P31記事の切片をお借りしています。その内容は「令和を駆ける⑥」ポラリス社長様の論文に感動しています。その日本経済新聞とは・・・別紙を御覧ください。

 

追伸

日本経済新聞(2019.7.3)元気な高齢者 介護の助手に・厚生省、自治体に交付金。

介護効果データで分析等・・詳しくは新聞本紙をお読みください・・日本経済新聞編集者 のご努力に感謝しています。

 

 

統計の猿

 


令和元年 統計を生かして  世界の人たちと仲良くしよう。

2019-05-02 11:48:13 | 日記

 令和元年  統計を生かして 世界の人たちと仲良くしよう。

 先ずは、昭和20年以前に ご誕生の仲間の皆様には「健やかに日々をお過ごしのことと推察いたします」

 私事 振り返れば 父を戦争に執られ5歳の時 廣島原爆で戦死、後に 母に育てられ、何とか大手の企業に採用され23歳の時に職場仲間の大学採用の友から「統計学」の教本を横目に興味をもちました。

 その後 母への恩返しに専念し「勉強には力が入らず」将来是非「統計分析」の学びを復活しょうと案じていました。

 退職して72歳の時そのチャンスというか「統計の学びの炎が・・・」私を後押ししてくれたのでした。念願の「統計士の資格」以外に・・危険物・・・等以外に「介護ヘルパー資格」・・・指で数えれば 10本は資格試験を受けました。

 前記述で・・少年時代に「統計学」という学問を「忘れがたい」存在は何故であったのか???何故魅力があるのか??・・・この高齢者になりてやっと分かるようになりました。それは昨年の国会で「不正統計分析」が発覚しました、この事件で「国民たりとも」簡易な分析力は必要と感じたからです。

基礎勉強であるが、又後付け情報であるが「2019年(令和元年)5月9日(木曜日)日本経済新聞 P31頁 には、 国友直人 明治大学特任教授は ・・・・例えば「勤労統計では なぜ500人以上の事業所では全数調査しているのか、500人未満の調査では 標本調査が実施されているのか??・・」と説いていらしゃる。読者様には どのように判断なさいますか?回答は新聞を御覧くださいませ。私「猿も学びの結果」うれしく感じています 統計環境の悪化が72%が一因ではないかのお言葉は 自ら反省を感じています、有難うございました。

ご紹介図書・「Excel分析ツール完全詳解」は意外と最初から入れそうです。

 読者のお方に最後に お時間余裕がありましたら「日常の自然界」の中の出来事等を分析の目でご覧になさってくだされば何かを発見できるでしょう。

 最後に 私・本人の健康分析をしたく・・大阪城付近のスポーツジムで データを採ってます・笑納ください。

                

 

 

 

 国の統計制度を押さえておこう。(私の統計の学びの足跡)

 日本では総務省が所轄しておるとなっていますが「統計の学問」そのものの歴史は古い。

 我が国は、昭和37年から44年まで及び48年以降、国連統計委員会の委員国を務めており、その活動を通じて統計の国際的改善に寄与しているようだ。

 より詳しきは 下記のHPを御覧ください。

http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/index/index.htm

 統計の猿(ブログ発表から1,485日)

 


統計を学ぶには 社会通信教育を!!!

2019-02-18 02:28:09 | 日記

朝刊:読売新聞を御覧ください、概ねどんな問題で 国会が大変関心があるのか、その背景を論ずるには近代統計を知ってみると大いに役立つことでしょう。

2019年(平成31年)2月15日から16日を御覧ください。15日は13頁、16日は10頁 地方によっては違いがあるかも(大阪府)

標題は「基礎からわかる統計調査 上:下」

通信教育は 下記を御覧ください

http://www.jitsumu.or.jp/courselist/statistics

 

 http://www.jitsumu.or.jp/courselist/statistics/flow1

統計の猿 より


大学入試センター試験から学ぶ「統計学」の基礎で感じる感想は??

2019-01-21 23:50:20 | 日記

 日本経済新聞は 1月20日21日の2日間の紙面で 大学入試センター試験の問題と正解を報道してくださいました。当然ながら受験者諸氏には将来を背負って社会に貢献する準備の一歩でしょう。

 私 統計の猿 の視点で見ると受験者のご父兄の気持ちも「他人事ではない」と感じています。現在のお父さんやお母さんは高校時代に「統計学」を学んだ経験がないはずです。

 今回の受験内容で見ると・・・数学Ⅰ数学Aの・・・・中で、第2問 配点30点・・・①ヒストグラム②ひげ図③散布図④標準偏差等・・・

 また数Ⅱ数学Bにあっては、配点30点・・・・①正規分布②期待値③確率・・・が混載していました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私は、現在80歳近くなって 新聞報道の試験問題の内容と(統計の学び)の中の 今の「猿」との気持ちは大きな温度差を感じます。しかし大切なことは「社会動向の分析やそれぞれの立場で研究者」に向かう学生さんには「現在の学びを大切に頑張っていただきたいと願う」気持ちがいっぱいです。

 今日のブログの内容は「技術の内容」より 世界を平和に導く受験生に声援を送りたいです。

私(統計の猿)は ブログ開設1370日となりました、声援ありがとうございました(正月元旦現在)

統計の猿より

 


私の 学びの 図書館

2018-12-24 01:24:20 | 日記

 

 

最近の 机の上は Rの学びで満載です。

中学生の孫には「EXCEL分析ツール完全詳解」を勧めています。

統計の猿 より

IMG_20171128_0002.jpg


統計WEB とは 

2018-12-18 00:33:14 | 日記

久しぶりに JR大阪北地区の「紀伊国屋書店」に行き「統計学」学び図書を捜していたら・・・EXCELでできる データドリブン・マーケティング という本を発見した 本書は2018年11月29日初版第1刷発行

 私の感想は「ヒストグラム」しか 全く分からない 統計の教本に出合ったのは23歳の時であったがその時も全く分からなかったが統計学問は「ここまで進化」しているのか びっくりたまげています。

 論文を読む内に「  ブログ 統計WEB  」を開いてみると「丁寧に私にも理解できる」内容でした、びっくりしましたが今では大きな力を頂いたと感謝しています。

 付録に「Rの付録演習」が楽しそうです。

 統計を学ぶ猿でした。


「ヒストグラム の学び」 を乱数を発生させ 繰り返し実験 

2018-11-09 04:08:59 | 日記

先週は 実在の血圧計値の分析の体験でした、今回は 血圧値のサンプルが少なく「乱数」を発生させての「ヒストグラム」の復習です。

①乱数の変数を・・5・・・サンプル数・・・50・・・等の乱数表作成しました。

  乱数値を活用して 基本統計量 生成しました・・統計量の項目で知りたいのは 「範囲・最小値から最大値」であるので コピ-をとり区間表を作成します、下記の別紙は 基本統計量 と区間幅作成表  見本ですご覧ください。

 範囲値を √ (ルート)で 求めると最適な間隔が作れます。参考になさってください。

最後の表は ヒストグラム のデータ区間表と 併せて見て参考にしてください。見本は「列1・・列2・・列3は特に途中で止めています、意味が後に気が付くはずです。

以上は「乱数」と「ヒストグラム」との融合作業でした。

最後まで読んでくださいまして ありがとうございました。

 

統計の猿より。 


唄を忘れた「カナリヤ様」に さようならから 次には  再会を期待しています!!!

2018-09-21 11:49:37 | 日記

統計の学びを再会します、 今後よろしくお願いします。 

 

 血圧値の分析;例えば「平均値、最小~最大・・・・・」の基本統計量です。

 

 

次にいう「朝」とは・・起床後1時間以内の データを測定して 可視化した グラフにしたものです。

ここでいう「夜間とは」就寝前1時間以内に 測定したしたものです。

グラフの 上の波は 血圧の高いもの、下の波は 血圧の低い値です。

下の波は 異常値が確認されてしたいますが 18日は 機能訓練を実施したため 異状値が 出ています・・測定前に「どんな行動」をしたか記録して置きましょう。25日は誤記入でした。 原因は何か・・薬の服用なのか?今後追及し監視することが大切ではないでしょうか担当医者にも相談してみましょう。

統計の分析に 数値の調査・分析は大切ですが、他方で固有の技術(ここでは 血液は極めて不安定なもので、呼吸をするだけで変化する)について専門家の意見も取り入れて、固有の技術と統計技術を融合するすることにより、有用性を発揮することが理解できるようになりました。

血液には 収縮期(高い方)と拡張期(低い方)があることを知りました。

 

血圧分析の一考察・・・関数=AVERAGE(データの範囲・赤枠をご覧ください)で作成してくださるとその都度分母n個を修正せずに 平均値が出力します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

既に 血液には 収縮期(高い方)と拡張期(低い方)があることを知りましたが、ここでは「高い方のデータ」で特化して実験方法を学びました。・乱数を使って復習してみましょう。

下記の統計量の「最大 平均値143」と「標準偏差 最大7」を参考にして 次の頁で乱数を生成してみたいです。

ヒストグラム 表を作成するには 基本統計量 の内容を 参考にする必要があります。①最小から最大 の区間 ②範囲(38)

では 起床時の 血圧値を分析したものです、ご覧ください。

 

さらに 次は 就寝時の 血圧値を ヒストグラムで 分析したものです。

起床時の 値と 就寝前の 値と 比較してみてください、 起きた時と 活動した後の「ヒストグラム」見てください、それは 次の二枚のグラフを見比べてください。

お医者さんは 11月7日に・・・血圧が やや高いことを確認して、「血圧を下げる薬を服用」するよう指導くださいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 以上のように 患者様の「血圧データを用いて」ヒストグラム」を復習させていただきました.

今度は データが2か月分たまりましたので 「移動平均法で全体の 輪郭 つまり患者さん・カナリヤ様の回復状態を 可視化してみました」10月分の上に 11月分を乗せました ご覧ください。

 

これを 移動平均法で 7日合計割る7日は平均が出ます。ご覧ください。よく見ると 最近の平均線が下がって見えますね。

 

 移動平均値を グラフに 拡大しました、ご覧ください。

 さらに追加しました。

①2か月測定記録

②基本統計量

 

③血圧 データ 可視化しました。

 

 

 

 

統計の猿  でした。 

 

 


大阪北部地震で 余震を受けた影響での 大阪中心部の天満橋付近の人の動き

2018-06-29 14:45:26 | 日記

大阪北部地震の余震で影響受けた交通機関等の運休による、帰宅難民となった大阪市内の人の動き・・・ここでいう人の動きとは、過去の歩行者の流動資料と 比較することをいいます。

あまり話題になっていない・・・事案の中に「自宅難民者」が統計に把握されていない。

この種の自宅難者には、地震発生時間によって社会活動ができないお人があるようです。例えば:特に早朝勤務者にとっては地震発生7時58分は大阪市内に取り込まれて、夕方まで市内から各々方面に散ることができなかったようだ。

通常月曜日 天満橋1日の流動人口の13、000人であるが、32%の動きしか なっかった(統計の猿) 

映像を削除しました。

ここでいう映像とは、ブログ(学ぶ統計猿)主旨から 外れていましたので想像で・・通常の8時00分は250名/10分あたり・・雑踏のはずが携帯電話で立ち止まり閑散としている。遠景の人だまりは地下鉄4号入口へ詰めかけている市内居住者の姿??・・と推測ください。

 

 

 

 

 

地震前と最近の動態  観測と比較してみてください。「人の出勤の動きが早く」なっています。

翌週25日(月)同時刻は 446名/10分当たりであった、元気な市民の動向には 安堵した。 調査者(統計の猿)

「例:JR沿線(茨木・高槻に住居している者)自宅に帰ることができない。帰宅は1日後になった お人がいらしゃるようだ、ビル管理者による、実態を把握システムは必要ではないでしょうか。

街を巡回してみると「お子さんの登校時間」の安全監視員が皆無であるように思います。

 統計の猿より

 

休憩 http://www.npo-kirameki.jp/    昨年10月25日同窓会会場は京阪ホテルでした、大阪北部地震を心配して 投稿くださいました。


EXCEL 2016 の中に 統計分析ツ-ルが 無料で追加になりました。

2018-06-15 11:56:00 | 日記

EXCEL 2016 の中に 統計分析ツ-ルが 無料で追加になりました。

一度お試しください、「分析 機能アップ:12項目・例 回帰分析・移動平均分析・・・・・・等」

詳しくは 下記の 別紙を御覧ください。

切手駒が 見えにくいときは、👉  タッチ そして 右タッチ コピー取れます。読者のファイルに移す事可能です。

 


データは 何を 語るのでしょうか 統計を学ぶ者の 感想は?

2018-05-25 09:56:47 | 日記

////////////////////////データは 何を 語るのでしょうか 統計を学ぶ者の 感想は?///////////////////////////////////

 今回は、(A)政府発行のビックデータから 「日本人口 調査」の速報入りました。(B)また一方では、日本経済新聞では「団塊世代の医療費」社説を 合わせもって御覧ください。情報を併せ持ってみると 読者様の中から  何かを発見する事でしょうね!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず 別紙内容を御覧ください。日本人口の 約1億2000万人の5人階層の実態を御覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政府の表を 読者様に 分かるように「可視化」にしてみましょう。統計分析は数値を お見せするだけでなく分析してさらに可視化することが 学ぶ者の社会貢献かなと 勝手に想像しています。

 グラフにしました御覧ください。(表を御覧になって:現在の自分がどこにいるのか「●」印をお付けください、あるいは「子達は・・・孫は・・・」は今後どのような対策がいるのか夢をみるのも一つの方法」かな??・・思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前記の表は 男女区分 そして団塊世代(昭和20年以降誕生したつまり現在 70歳からの生活予想・・)を考える資料になることでしょう。

 次の日本経済新聞の切片を御覧ください。社説:団塊時代のお人の今後の環境はどのようになるのか、想像をしてみては如何でしょうか。

 日本経済新聞をご御覧ください(2018年5月21日社説)。

統計を学ぶ者が「意図する」ところは・・可視化することで いろいろな「提案力」の夢が想像できれば ありがたい。

5月25日(24時間)で投稿の読書の実績は、98名訪問くださいました そしてページ閲覧数は147頁でした 有難うございました。

統計の猿より。