![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/28/5e5ca3a93905c9fc99a8f004547f9f5d.jpg)
毛無山・雨ヶ岳(けなしやま・あめがたけ) 天気:晴れ/曇り
今日も天気予報は晴れ。前から気になっていたロングコースに挑戦する事にしました。毛無山から雨ヶ岳へ縦走して端足峠に下ります。問題は縦走路の笹藪と端足峠から登山口へ戻る方法ですが、縦走路については地元の人達の刈払いと登山路の整備が進んでいて、笹藪はひどくはなさそうです。一方、端足峠から麓へ戻る手段ですが、根原まで歩いてグリーンパーク入口までバスで戻り、再び麓まで歩く方法も考えられますが、それほどの時間短縮にはなりそうも無く、やはり歩くしかなさそうですね。
登山口の有料駐車場↓。1日500円。結構たくさん駐車している。
地蔵峠コースを左に分けると、植林帯の急登が始まり、はさみ岩を通り抜けてしばらく登ると滝見台に着きます。ここは二合目の先で、大概ここで最初の休憩となります。次の休憩はヘリの吊り上げ場所の看板の有る小平地で五合目の手前。すぐ先がマツダランプの五合目です。
滝見台 五合目
さらに、見上げる様な急登の道が続きますが、七合目辺りからは標高が高くなってきた実感が感じられます。もうちょっと頑張って、三回目の休憩は八合目の先の富士山展望台。山頂はもう近いが、ここで一服しない手は無いでしょう。
富士山展望台から↓。裾野の広さがわかるって~もんです。
少し上が九合目で、すぐ先で地蔵峠への道を左に分けると、南アルプス展望台が有ります。ただの岩ですが、登って見るべし。
アルプス展望台からの聖・赤石・荒川↓。枠外には左に上河内岳、右には白峰三山が見えていました。
平坦になった道をほんの少しで毛無山に到着です。今日は結構時間がかかりました。私、たばこを止めてほぼ1年になります。登っていて息苦しい事は無くなりましたが、荷物は(お腹の脂肪)だいぶ重くなりました。
毛無山山頂↓。山頂標識の所は木が生い茂って来た感じがする。
それにしても、今日は大勢の人出ですね。今日は山頂では昼食にせず、大見岳へ進みます。大見岳への縦走路は右手に富士山を望みながらの花咲く高原の散策です。富士山を見て、花を探して歩くと、足下を見るひまが有りません。展望の日も良いが、ガスがさ~と流れる日も良いですね。
大見岳への尾根道↓
高原が終わって一度下り、登り返すと大見岳の山頂です。大見岳は森の中で展望はありません。さ~てこの先からいよいよ今日の核心部です。気を引き締めて進みます。道は、緩く下って再び緩く登り返します。途中で、展望がききそうな高デッキ手前の笹原が見えます。
森の中の大見岳山頂↓ 大見岳の先から高デッキ辺り↓
ここまで笹の刈払いも完璧で良い道が続きます。先に見える高デッキの笹原の中にもりっぱな道が見えます。登り下りも少なく、思いのほか早く高デッキに着きそうです。
右上の笹原から大見岳を振り返る↓
さっき見えていた笹原に来て振り返ると南アルプスの高峰が見えます。さらに登るとエンジンの音が聞こえてきました。高デッキ山頂付近で笹を刈っている人が2名いました。なるほど、おかげさまで良い道を歩いて来られました。感謝です。
時間は12時を過ぎましたが、昼を食べる場所が有りません。先に進みます。
笹の中の高デッキ山頂(辺り)↓ 雨ヶ岳に向かう縦走路↓
高デッキを過ぎると、一瞬だけヤブっぽくなりますが、直ぐに刈り払いされた良い道になります。明るい林の中を下り、最後にチョットだけ登ると何かあっけない位いに、雨ヶ岳に到着しました。
雨ヶ岳山頂↓
雨ヶ岳の山頂は広くなっており、富士山を眺めながら昼飯にしました。笹原にダケカンバが点在する気持ちが良い山頂です。のんびりしたいが今日は先が長いので、昼飯を食べたら出発です。
雨ヶ岳から先も良い道が続きます。道は森の中の急坂をどんどん下ります。前方に竜ヶ岳が同じ高さで見えてくると、左には樹間を通して本栖湖の湖面が望まれます。もっときついかと覚悟していた割にはあっさりと端足峠につきました。
竜ヶ岳が見えてくる↓ 端足峠に到着↓
端足峠から森の中の暗い道を下ると東海自然歩道に出ます。ここからは東海自然歩道をひたすら歩いて出発地の駐車場に戻りました。この歩きは、、疲れた!。
☆毛無山から端足峠への縦走路は、笹の狩り払いも行われており、良い道が通っています。所謂ガイドブック類の標準タイムで歩く人は下記タイムで歩けるものと思います。登山は自己責任でチャレンジしてください。
TIME
登山口有料駐車場(7:30)→滝見台(8:15)→五合目(9:05)→七合目(9:45)→富士山展望台(10:20)→(10:50)毛無山山頂(10:55)→(11:20)大見岳(11:25)→高デッキ(12:05)→(12:40)雨ヶ岳(13:25)→端足峠(14:20)→東海自然歩道分岐(14:40)→(17:10)登山口有料駐車場
今日も毛無山の主に遭遇。毛無山に1496回登ったとおっしゃる。去年の7月に会った時は1400回と言っていた。1年で100回を超えそうです。1日2回登る時も有るとか。登り3時間を2回ですか、、、私にはとても無理です。
カシミール
☆花☆
サイハイラン↓ チゴユリ↓
コミヤマカタバミ↓ シロバナヘビイチゴ↓
マムシグサ↓ ツクバネソウ↓
??↓ ???↓
ヤマツツジ↓ トウゴクミツバツツジ↓
ユキザサ↓ フタリシズカ↓