遠州のかめの『山へ行かまい』

山の景色・花の写真、山歩きの記録。

白倉山(北遠) 2015-03-22

2015年03月24日 | ・天竜・竜頭山

白倉山・登気野(しらくらやま 1024m ときの 911m) 天気:晴れ

 秋葉ダムの手前から「白倉峡」の標識に従って左折する。道は細いが舗装された良い道。白倉の集落を抜けると左側に大きなトイレと数台の駐車スペースが有る。朝の内は涼しいが、今日は暑くなる予報だ。

 ↓出発場所。屋外の水道は水が出なかった。

 

 舗装道路を少し歩くと大きな標識が有り、登山口に続く林道に入る。

 ↓右の林道に入る。

 林道の少し上にネットに載っていた駐車スペースが有る。2台位いと書いて有ったが、狭いし斜めだしでここはチョッと停めずらいなぁ。実は一度車でここまで来たが引き返してトイレの前に停めて歩くことにした。歩いても10分かそこらだから。

 ↓ネットに載っていた駐車スペース。白倉山は左へ。

 左の林道を進む。谷に沿って登っている。ダートだが車で走れないこともない。と、思ったら登山口の路肩に一台の車が停まっていた。ここから山道に入る。

 ↓林道奥の白倉山登山口

 この山道も谷に沿って登って行く。20分ほどの登りでもう一度林道に出る。林道を左へ10mも行けば沢の手前に「白倉山登山道」の標識が有る。但し、標識は反対側を向いている。登山道は砂防ダムの上を対岸に渡り、沢沿いにどんどん登って行く。

 ↓林道からの入口

 ジグザグ登りはやがて右へ巻き道になっていくつか沢を渡ると左へ折り返して尾根に乗る。ここにステンレスの標識が有り、左は「平沢・県道峠」、右は「白倉山」と有る。まずは右へ白倉山へ向かう。

 ↓尾根上の分岐 標識の拡大

 前方からソロの登山者が駆け下りて来た。結局、今日有った登山者はこの人だけだった。登り10分で白倉山の山頂に到着。一等三角点だが展望は何も無い。

 ↓白くろやま山頂。。あれっ、違うか。。。(ここは「しらくらやま」ですよ)。。。

 標識には右に「遠州灘展望ポイント」と書いて有るので、、(今日は暖か~いんだからたぶん海なんて見えないだろうが)、、行ってみよう。6分ほどで到着。やはり遠い海どころか、近くの山も良く見えない。休憩にはもってこいの場所だが、昼飯にはまだ早い。一服したら、さぁ、登気野へ行ってみよう。

 ↓展望ポイント。展望は ==> これだ

 山頂に登り返したら、(ウグイスがないているよ)、通り過ぎて尾根の分岐まで戻る。ここから尾根を真っ直ぐ進み、まずは白倉山の南のピークに向かう。ここのピークにもステンレスの標識が有った。これには、南に続く尾根に「白倉」、西には「登気野・平沢」と書いて有る。ひょっとして登気野まで道が有るのだろうか。

 ↓白倉山南方のピーク。見ている方向が登気野方面。

 

 尾根筋を少し下ると再びステンレスの標識が有り、まっすぐは「登気野」、南の尾根にも道が有り標識には「平沢」と書いて有る。

 ↓その分岐点。登気野方向の木枝はバリケードか??? =>標識のアップ

 

 登気野への尾根を進む。しばらくは境界見出標が有る境界巡視路。一旦下って次の918mの手前のピークに登る。ここで行く先が不明瞭になるが、方向を見定めて918mピークへ向かう。918mの下り辺りから尾根上は枯れた小木が煩わしくなる。行きは尾根をたどったが、帰りは南側の蜜な植林地を巻いて918mピークはパスした。

 ↓面倒くさくなってきた

 ↓木々の向こうに、登気野だろうか

 

 次は標高の載っていないピークだ。往きはピークに登って尾根通しに進もうとしたが、道が無くなった。下った先の尾根筋はブッシュがキツくなって通れない。尾根の北側や南側を行ったり来たりしながら、通れる場所を進む。コルの南側は伐採跡の広場になっており展望が開ける。しかしその先はやっぱり進めない。

 ↓コル南側の伐採跡地 => 拡大画像

 伐採跡から尾根に戻ったら北斜面の踏み跡をたどり、この辺りかと思える場所から864mピークへ急斜面を登る。少し戻る様に864mピークに上がる。

 ↓864mピーク。

 864mピークのすぐ下から登気野への尾根に入る。もう道は無さそうだ。踏み跡や歩けそうなところを選んで進む。最後はずるずるの急登をあえいで登気野の山頂に着いた。何もない、誰もいない、山頂。ラーメン作って飯を喰ったら、そうだ、家へ帰ろう。

 ↓登気野山頂

 

 ↓登気野山頂標識。枯山の標識と同じじゃん。。

 往きに難儀した864mの先だが、帰りは南側の伐採跡を突っ切って植林帯に入り、ピークを巻いて通過した。それが正解の様だ。

 ↓南側の伐採跡を突っ切って前方の植林帯に突入。 => 拡大画像

 

 食後の登り返しはキツイ。ぜぇぜぇ言って白倉山南方のピークに戻って来た。標識にはここから南の尾根に「白倉」と書いて有る。しばし迷ったが、今日はもぅ道探しは止めておきましょう。と、いうことで、素直に来た道を降りて白倉峡に戻った。

 ↓白倉山南方ピークから白倉山方向

 結局、「標識が有っても道が有ると限らない」という事です。標識には方向が書いて有るんです。道が有るとは書いてないんです。そこんとこ、よろしく。

 

  TIME   カシミール

白倉峡P(7:50)-林道終点登山口(8:20)-上の林道(8:45)-稜線分岐(9:30)-白倉山(9:40)-(9:45)展望地(10:00)-白倉山-稜線分岐-白倉山南方ピーク(10:20)-平沢分岐(10:30)-864mピーク(11:30)-(11:50)登気野(12:25)-864mピーク(12:40)-平沢分岐-白倉山南方ピーク(13:50)-稜線分岐-上の林道-林道終点登山口(14:35)-(15:00)白倉峡P


この記事についてブログを書く
« 鳶ノ巣山(北遠) 2015-03-14 | トップ | 戸口山(北遠) 2015-03-28 »