遠州のかめの『山へ行かまい』

山の景色・花の写真、山歩きの記録。

小秀山(木曽) 2010-11-20

2010年11月21日 | ・阿寺山地

小秀山(こひでやま) 1981m 天気:曇り→晴れ

今日は特別のミッションを携えて小秀山へ向かう。2週連続で中津川ICを下りたが、今日は下呂・付知方向へ進む。30分も進むと加子母(かしも)の道の駅が有りその先の「乙女渓谷」の標識で右折すれば舗装の良い道を10分ほどで乙女渓谷キャンプ場があり、その手前の駐車場に停める。駐車場には10台以上が停められる。空は曇っており、空気はヒンヤリとするがそれほどの寒さでは無い。キャンプ場に入ればすぐに管理棟が有り、その横が二の谷登山道の入口だ。

↓駐車場

二の谷登山道は渓谷沿いに木製の遊歩道が続く。すばらしい道が付いているが、階段は思いのほか急で長い。遊歩道で汗だくになる。途中に展望台の標識が有り、道から少し入れば木で作られた夫婦滝の展望台が有る。残念ながら滝は遠すぎてよく見えない。

↓遊歩道

ペースを落としてゆっくり登れば登山口から50分ほどで避難小屋が有る。板張りの綺麗な小屋だ。ここから土の登山道が多くなるが、避難小屋から30分ほどで夫婦滝が有る。ここには木製のデッキにベンチも有り、男滝が目の前に見える。ここで遊歩道終了となっており、登山路は斜面を急激に登り、男滝の落ち口へ登る。その先で少し沢身を登るが、夫婦滝から25分で孫滝に付いた。最終水場の標識が有り、水を補給する。

↓孫滝

孫滝からはすばらしい急登が続く。笹原の斜面を登って枝尾根に上るがさらに急な登りになる。孫滝から40分でカモシカ渡りの標識を見る。カモシカ渡りは、鎖やハシゴなどは付いていないほぼ垂直の岩場の登りだ。チョット足の届かないところも有るが、ミッションのためにはどうしても登らなければならないぞ。なんとか登ったが「ここを下れ」と言われたら社長でも即座に断る。

↓カモシカ渡り

カモシカ渡りを登れば前方に兜岩が見える。出発からもう3時間歩いており、そろそろ急登がきついが、20分程で三の谷ルートを分け、さらに急登を20分あえいで兜岩の下に付いた。右の巻き道ルートは通行止めになっており、左へ直登ルートを進む。ここも岩場の登りで「最大の難所」と書いてある。確かに高度感は有るが正直カモシカ渡りの方が難所だと思う。

↓兜岩を見上げる

兜岩に登れば御嶽山とその手前に小秀山が見える。御嶽山は雲に覆われて山頂部分が見えないが、小秀山は山頂直下に避難小屋がくっきりと見える(トップの写真。帰りに撮影)。兜岩から少し下って登ればで第一高原の標識。

↓第一高原

急登はようやく終わり、ここからは縦走路を緩やかに登り下りながら進む。第二高原は高原上の笹原で右手に中央アルプスが見え始める。樹林を抜けて第三高原に出れば目前に小秀山の避難小屋が見えた。

↓第三高原


少し下って少し上り返し、左に避難小屋を見ればそのすぐ先が小秀山の山頂だ。山頂に上れば目の前に御嶽山が大きい。到着した時には山頂に雲が張り付いていたが、やがて晴れ上がって見事な青空になった。

↓小秀山山頂

山頂の奥の岩からは中央アルプスがズラーと並んで見える。

↓中央アルプス  アップ

山頂で加子母スカイウォーカーの方から秀峰舎(山頂避難小屋)完成記念のプレートを頂いた。建設の際に伐採した樹齢200年のコメツガから作ったそうで、密集した年輪が生育環境の厳しさを現している様だ。

↓やっぱり御嶽山が見事

さて、飯も喰ったし、特別なミッションを遂行します。

小秀山の山頂で一服、かめさん何飲みますか。あっ、僕はコーヒーで。小秀山だけに、こぉひぃで・・、、よお~し、写真撮ったら、、、「山頂で山名ギャグ」のミッション完遂しましたー・・・・・・・・・。(かめさん、ついにギャグの為の山登りに走りました)。

↓小秀山、山頂の一服は、コォヒィで。

山頂から10mの真新しい避難小屋に寄ってみる。入口で靴を脱いで入るタイプで、床の板も新しくてピッカピカだ。トイレも綺麗で全く臭いがない。

↓真新しい避難小屋  内部

さぁて、良い天気になったがそろそろ下りましょう。

↓兜岩から御嶽山と小秀山  アップ

分岐から右へ三の谷コースを下る。

↓三の谷コース分岐

三の谷コースは、急斜面には全てジグザグが切って有り、ひざに優しく下り易い。後半の半分は植林帯の下降で面白みは無いが、とっとと下れば分岐から1時間半で林道に降りた。林道の途中に、三の谷ルートの最後の水場が有る。さらにキャンプ場を抜け、駐車場に戻った。登り4時間半、急登も多く結構厳しい山だが山頂部の高原と御嶽山の展望が最高でした。

TIME

駐車場(7:30)→孫滝(9:25)→カモシカ渡り(10:15)→三の谷分岐(10:40)→兜岩(11:05)→(12:00)小秀山(13:15)→三の谷分岐(14:35)→林道(16:00)→(16:30)駐車場   190km 3h

 


この記事についてブログを書く
« 南木曽岳(木曽) 2010-11-13 | トップ | 大川入山(南信) 2010-12-05 »