遠州のかめの『山へ行かまい』

山の景色・花の写真、山歩きの記録。

富士見台(南信) 2014-03-29

2014年03月30日 | ・富士見台

 富士見台(ふじみだい 1739m) 天気:晴れ:曇り

 雪の有るうちに、と、早起きして富士見台へ向かいました。

 ↓神坂神社前

 登山道に入ると少しずつ雪が出てくる。東山道分岐まではキツイ登り。雪が有るとさらにポイント2倍でキツイ。

 ↓登り始め

 

 ぜぇぜぇ言って汗だくで東山道の分岐に到着。神社から1時間半も掛かってるじゃん。雪のせいばかりではなく、今日はキツくなりそうだ。(脂肪のせいだ)

 ↓東山道分岐

 

 分岐からは落葉松林の巻き道になる。足跡は先週のものかな。

 ↓神坂峠まで2.7km

 今日はほんとに暖かい。。踏み抜き天国が始まる。池の平からは尾根を乗り越えて左側を巻いて進む。

 ↓池の平

 1本立では標識の付近の土が出ている。積雪期にはこの先から神坂山へ取り付く様だが、笹がこんなに出ちゃってるし、もう無理そうっすね。

 ↓1本立で1本立てよう。

 谷の向こうに長い尾根を引いた立派な山が見えるが、あれは恩田大川入山かなぁ。

 ↓・・

 すぐ先で例の牛集めのゲートに入る。雪が有るのでかがまないと入れない。萬岳荘までは緩やかに下っていく。ここでご夫婦ペアに追い抜かれた。今日、神坂神社から登ったのは我々だけの様だ。

 ↓前方に恵那山が見える

 

 神坂神社から3時間弱もかかって萬岳荘に到着。疲れた。

 ↓萬岳荘

 一服したら富士見台へ向かう。もう笹と一部では土が出ているので、まずは夏道をたどる。

 ↓萬岳荘を振り返る

 途中から雪が増えたので直登するが、笹の上を歩くので、ずぼずぼ、バスバス、ぼこぼこ、に踏み抜く。

 ↓・・・

 

 やっと稜線に登る。隣の斜面ではボーダーさんが滑っていた。 

 ↓稜線

 稜線では一箇所だけ土が露出しているが、雪解けで水びだしの尾根道だ・・。少し歩けば二棟の避難小屋が雪の中に建っている。

 ↓小屋と富士見台

 小屋自体は2棟とも小ぶりだ。振り返れば恵那山がでかい。

 ↓神坂小屋と恵那山

  この先で左の尾根へぜぇぜぇ言って登る。尾根へ乗れば山頂は目の前だ。

 ↓山頂はすぐ

 尾根の雪もバスバスに踏み抜く。所々で夏道が出ているが雪解けでどろどろ。しかし、目の前には中央アルプス、右に南アルプス、振り返ればでかい恵那山、と、景色は素晴らしい。ピーカンなら北アルプスも見えるはずだが、そんな日は超寒いだろうな、とか、考えながら、へろへろのやっとこさぁ、で富士見台山頂に着いた。神坂神社から4時間近くかかっている。富士見台を舐めていたバチかな。まいりました。

 ↓山頂から中央アルプス。左手前は南木曽岳

 山頂の岩陰で昼にする。昼寝したくなる位い暖かい。っと思っていたら、曇ってきて寒くなってきた。今日は疲れたので神坂山へ寄り道は止めて、来た道を萬岳荘へ戻る。

 ↓振り返れば恵那山

 帰りに萬岳荘のテラスをのぞいて見た。ここなら昼寝が出来そうだ。さぁて帰りも踏み抜き天国です、よたよたと帰りましょう。

 ↓萬岳荘2階のテラス。

 しかし、今日は疲れたなぁ。足がキツイ、腰が痛い、肩はカチカチじゃ。これは薬を飲んで直すしかない、という事で、昼神のコンビにでいつもの薬を買って帰りました。「喜久水」。(それ、日本酒じゃん。あ~百薬の長ってか。それじゃぁ浴びるほど呑みなさ~ぃ)

 

  TIME

神坂神社登山口(7:20)-萬岳荘(10:20)-(11:10)富士見台(11:50)-(14:50)神坂神社登山口


この記事についてブログを書く
« 竜頭山(北遠) 2014-03-15 | トップ | 岩岳山(北遠) 2014-04-26 »