遠州のかめの『山へ行かまい』

山の景色・花の写真、山歩きの記録。

三方分山・パノラマ台(山梨:御坂) 2008-04-12

2008年04月16日 | ・御坂・竜ヶ岳

三方分山・パノラマ台(さんぽうぶんざん)1422m 天気:曇り

 朝起きたらどんより曇っている。天気予報を信じて出発するが、東名を富士で下りると小雨が降ってきた。あきらめ半分で本栖湖畔に着くと雨はあがっているのでパノラマ台まででもと、とりあえず歩き出す。
 国道沿いの県営駐車場に車を停めて国道を下部方向へ歩いて10分。↓トンネルの手前が登山口。


 トンネルの上から本栖湖、竜ヶ岳、雨ヶ岳方面の展望。さっきまで雲の中だった竜ヶ岳の山頂が見えている。


 道はずっと良い。きつ過ぎず緩すぎずの丁度良い角度でジグザグが切られている。登り始めると薄日も差し始め、とたんに暑くなる。登山口から小一時間で最初のピーク、烏帽子岳に到着。

 ↓烏帽子岳山頂。人工物はNHKの中継アンテナ。展望はいまいち。


 ここから縦走になるが、少し下って尾根を少し巻き、少しの直登で割りとあっさり次のピーク、パノラマ台に着く。ここからは正面に素晴らしい富士山の絶景が見える、はず、だが、今日は雲しか見えない。再び雲往きが怪しくなってきたので、早めに次へ進み、降ってきたら直近のエスケープルートで下りる事にする。
 ↓パノラマ台から御坂方面。


 ↓精進湖へ下る最初の分岐。ここから沢山の人が登っているかと思ったが、今日はここまで誰にも会っていない。雨は大丈夫そうなので直進。


 ↓ハノフマロ峠(うそ、本当は精進峠)の上で今日始めて富士山が見えた。


 ↓精進峠(ハノフマロの看板)。精進湖に下る2番目の分岐。ここで今日始めてのご夫婦のハイカーに合う(下山後精進湖畔で再び遭遇しました)。もう、先は遠くないので直進。


 ↓低い笹の気持ちの良い道。精進山まで一気に登り、その後は緩く上下して三方分山に到着。


 ↓三方分山山頂。展望はイマイチ。富士山側だけ切り開かれているが今日は雲ばかり。


 山頂には単独のおじさん一人と釈迦ヶ岳を往復したというご夫婦が一組だった。人気コースのはずだが、こんな天気では登る人も少ないだろう、と思っていたら、20人くらいの団体さんが到着して大にぎわいになってしまった。昼も喰い終わったので逃げる様に下りることにする。
 急な下りで、登ると大変だな、と考えながら進むと、あっさりと女坂峠に到着。
 ↓女坂峠。


 時間が早いので五湖山まで行ってみようかと先に進むが、次のピークで展望が開けたのでここでしばし休憩する事とした。
 ↓展望ピークから精進湖、パノラマ台を望む。縦走路・王岳方面。富士山が見えた様な気がする。


 女坂峠に戻り、↓こんな道を精進湖へ下ると、↓かどやの横に出る。


 精進湖のバス停に14:13に着くと、鈍行バスの時刻は14:12分。通過していないので待っていればすぐに来そうだが、本栖湖まで歩くつもりだったのでそのまま進む。次のバス停の直前でバスに追い抜かれて少し後悔するが、その先の湖畔でなんとかもしかさんに遭遇。道路のすぐ上の崖に立って、じっとこちらを見つめていた。湖畔をさらに進んで国道に出ると精進湖入り口のバス停に15時着。快速バスの時間が15時3分。今度はバスを待って本栖湖入り口まで240円で楽をする。
 ↓かもしか。かもしかはかなり近づいても逃げない。↓精進湖入り口のバス停。


 本栖湖入り口でバスを降り、歩いて朝の駐車場に戻る。さ~て次回のかめ山行は、展望ピークから見た王岳が気になるが、毛無山にも行かなければ・・の巻。むふふふふっ。

 TIME
本栖湖県営駐車場(8:30)→登山口(8:50)→烏帽子岳(9:40)→(10:05)パノラマ台(10:15)→(11:50)三法分山(12:10)→女坂峠(12:40)→展望ピーク→女坂峠(13:40)→精進湖(14:15)→精進湖入口バス停(15:15)→バス→本栖湖入口→徒歩10分→(15:35)本栖湖県営駐車場

 本栖湖畔に降りる道のすぐ先の国道沿いに大きな無料の県営駐車場が有る。トイレ有り(有料)。本栖湖畔にも無料駐車場有り(トイレ有り)。精進湖はかどや向かいの湖畔に広場、少し先(徒歩10分)の山側に無料の県営駐車場が有る。

 カシミール。軌跡は勘です。

この記事についてブログを書く
« 熊伏山(北遠) 2008-04-05 | トップ | 大札山(川根) 2008-04-20 »