函館の旅二日目。
この日はもう夕方には函館を出発しなければならないので、早めにホテルを出発。
ちなみに、ホテルは函館駅から歩いて10分ほどのところで近いとは言えないけど、
朝食は地元の食材を使った美味しいもので満足!イクラかけ放題、イカのお刺身も。
函館駅からシャトルバスを使って、まずはトラピスチヌ修道院へ。
このシャトルバスは普通の路線バスよりもおすすめ。施設の前で降りられる。
施設に入ると、きれいに手入れをされた庭が目に入る。
明治に日本で最初にできた女子修道院で、とても厳しい戒律のもと、
修道女のみなさんは自給自足の生活をしているという。
最初はフランスから8名の修道女が派遣され、布教活動をしていたそうな。
当時はこんなに道路も整備されていなかっただろうし、さぞ苦労も多かっただろうな。
私たちが入れるのはこの庭までで、中の様子を直接うかがい知ることはできないのだけど、
売店に併設された資料館でその暮らしや歴史を知ることができる。
写真から見るその生活風景は、まるで日本ではないような。
その売店では修道女の方々の手作りお菓子やジャム、手工芸品などを買うことができる。
マドレーヌのようなものが有名のようだったので購入。
食べてみると、素材そのものの味を活かして素朴な味だけど、何度でも食べたくなるような美味しさ。
函館市街地から少し離れているけれど、近くには広い公園もあるので
ぜひ行ってみてほしい。ぜひ資料館にも。
次は、来た時と逆方面に向かうシャトルバスで、五稜郭タワーへ。
タワーからの眺め。
函館奉行所があったらしいけど、すぐに開国、明治政府のもとに置かれてしまったとか。
そこから、旧幕府の脱走軍と新政府軍との戦い。土方歳三もここで命を落としてしまったのか…
歴史的に複雑な変遷をたどっている五稜郭ではあるけれど、
今じゃこんなに立派なタワーも建って観光地になっているなんて、
土方さんどんな風に思ってんだろうな~!ロマンを感じる。歴史ロマン。
土方さん、どうですか?
この施設で、美味しいジェラートいただいたよ!
盛岡では見られないような豪華なデコレーション?された見た目で、ついつい…
この後市場でお昼を食べる予定なのに食べちゃった(^^;)
ちょうど昼なので、函館駅に戻り、その足で函館朝市まで。
すでに閉まっている店はあったけど、だいたいは14時頃までは空いているらしい。
どの店も海鮮丼があって迷うので、適当に選んだお店で三色丼いただいてきた。
(写真はなし…)
うん、美味しいけど、観光客向けって感じかな~。
岩手の沿岸でも美味しいお店があるので、なんかすごく美味しい!!って感動するほどでもない?
青森とかで手に入るイカの一夜干しは大好物なんだけど、イカ刺しはどうもね…
1日目の夜にふらっと立ち寄ったご飯屋さんの
焼きそばとか普通のご飯はとても美味しいと思ったし、
乳製品系はやっぱハズレなしで美味しい!牛乳も濃い!!
全体的に美味しいレベルが高いんだろうな~北海道。
もちろん、岩手は負けてませんけどね!←そこは主張
お昼をいただいた後は、函館ビールでビールを買い(笑)、
駅で時間を少しつぶしながらお茶して、新函館駅へのはこだてライナーに乗りまして。
乗り換えスムーズに新幹線へ。
あっという間の函館旅。
盛岡から、東京に行くのと変わらない時間で来られるし、
またすぐにでも行きたいな。
今度はまた違う楽しみを探して。
乳製品を極めたいな♪
お天気にお恵まれて、充実した旅となりました。おかげさまでした。
さて、来週は茨城旅行です(笑)