goo blog サービス終了のお知らせ 

『ありがち日記』

恩田陸『八月は冷たい城』

『七月に流れる花』との連作となるこちら。
記憶が新しいうちに読んでしまいました。
これは順番に読むべき作品ですね~。

まずは講談社のサイトよりあらすじを。

夏流城(かなしろ)での林間学校に初めて参加する光彦(てるひこ)。毎年子どもたちが城に行かされる理由を知ってはいたが、「大人は真実を隠しているのではないか」という疑惑を拭えずにいた。ともに城を訪れたのは、二年ぶりに再会した幼馴染みの卓也(たくや)、大柄でおっとりと話す耕介(こうすけ)、唯一、かつて城を訪れたことがある勝ち気な幸正(ゆきまさ)だ。到着した彼らを迎えたのは、カウンターに並んだ、首から折られた四つのひまわりの花だった。少年たちの人数と同じ数――不穏な空気が漂うなか、三回鐘が鳴るのを聞きお地蔵様のもとへ向かった光彦は、茂みの奥に鎌を持って立つ誰かの影を目撃する。閉ざされた城で、互いに疑心暗鬼をつのらせる卑劣な事件が続き……? 彼らは夏の城から無事に帰還できるのか。短くせつない「夏」が終わる。

『七月~』が少女たち主人公だったのに対して、
こちらは少年たちが同じく林間学校に参加するものです。
林間学校のストーリーから始まるうえに、この林間学校の意味もわかっている状態で始まるので、
最初にこっちから読んだらちんぷんかんぷんかもしれません。

また、謎の存在であった「みどりおとこ」の正体も、
確実にそれという断定ではないにしても、それなりに明らかになります。
ここでダークファンタジーと言われる所以が…
なるほど、それはダークですわ…
恩田さんらしい包み隠し方でやんわりとさらっと書かれてますが、
頭の中で想像したらけっこう怖いですよね。
ここはぜひ読んでいただくとして。

少女たちのストーリーでも感じましたが、短い夏の間に、
彼らは精神的にあるターニングポイントを迎えて成長しています。
実際にこういうことがあったら嫌ですけどね。

これでシリーズが終わってしまったのは残念だなっていう気もします。
1冊は短くてさくっと読めるので、本を読むのが遅い私でもいつもより早く読み終えました(笑)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「BOOK」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事