「かつて子どもだったあなたと少年少女のための」を合い言葉に創刊された
「ミステリーランド」のシリーズで、『八月は冷たい城』と2冊同時刊行された本書。
講談社タイガで文庫化となったので2冊同時にゲット。
まずは少女側の視点で書かれた『七月に~』から読んでみました。
もちろん大人もですが、中学生が主人公なのでそのくらいの年代の子たちも楽しめそうです。
何ならページ数も少なめなので、1日で読み終わってしまうくらいスラスラと読めてしまいますよ。
講談社BOOK倶楽部のさいとからあらすじです。
坂道と石段と石垣が多い町、夏流に転校してきたミチル。六月という半端な時期の転校生なので、友達もできないまま夏休みを過ごす羽目になりそうだ。終業式の日、彼女は大きな鏡の中に、緑色をした不気味な「みどりおとこ」の影を見つける。思わず逃げ出したミチルだが、手元には、呼ばれた子どもは必ず行かなければならない、夏の城―夏流城での林間学校への招待状が残されていた。ミチルは五人の少女とともに、濃い緑色のツタで覆われた古城で共同生活を開始する。城には三つの不思議なルールがあった。鐘が一度鳴ったら、食堂に集合すること。三度鳴ったら、お地蔵様にお参りすること。水路に花が流れたら色と数を報告すること。少女はなぜ城に招かれたのか。長く奇妙な「夏」が始まる。
地名の夏流は「かなし」と読みます。
夏流の人たちには、全身緑色の「みどりおとこ」が当たり前のように認知されているようなのですが、
どうやらそれはタブーのような扱いで、転校してきたばかりのミチルには謎の存在です。
ある日、みどりおとこから夏流城での林間学校の招待状を受け取り、
少女5人とともに共同生活を始めることになるのですが・・・
何のためにあるルールなのかもわからず、ミチルは思ったままに疑問を口にしますが、
他の少女たちは何か知っている風でも答えてくれません。
共同生活を送る中で次第に仲良くなっているように見えて、どこか信じることができないと言いますか。
いつこの林間学校が終わるのかもわからず、だんだんこの生活に慣れてきたところである事件が起きます。
一気に不安と不満といろんなものが出てきて取り乱すミチル。
そこでついに真実が明かされますが、意外で悲しいものでした…
ミステリー調なのですが、どこか非現実的なファンタジー。
夏の間の夢だったんじゃないか?と思ってしまうような、ふわふわした感触もありますが、
どこか暗く重たいものが流れているような気もします。
『八月は~』はやはり同じく林間学校を過ごしている少年たちの視点で描かれるようです。
みどりおとこについてもう少し詳しくわかるのかしら?
『七月に~』でモヤモヤしている部分もあるので、その辺りがはっきりするのかも…
いずれ読み終わったらブログでもメモしておきたいと思います。
最新の画像もっと見る
最近の「BOOK」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事