私をメディテレーニアンハーバーに沈めてくれ

最近はただの旅行記と化しているブログ
備忘録です
そろそろ「私をヴィクトリアハーバーに沈めてくれ」になりそう

2020年 9月 あそぼーい!に乗って阿蘇に行った話

2021-01-03 23:11:10 | 2020 DailyLife


7月に引き続き、D&S列車に乗った記録
あそぼーい!は土日祝しか運行していないのだけど、9月の最終週だけ平日運行していて席が取りやすかった
しかも、往路のパノラマシートが空いていて折角なので体験してみた
(ただし、あそぼーい!は全席指定のため追加料金が必要。
1日1往復しかしていないので、途中下車がしにくい)
大昔に乗ったことがあるはずなんだが、全く記憶にない…
JRのスイッチオン!豊肥本線フリーパスと
九州産交ツーリズムの阿蘇駅発豊後竹田駅着、バスで阿蘇神社→大観峰→岡城跡→豊後竹田を巡る
グルメクーポン付きのツアー(Go to適用で1400円くらい)を利用
※このツアーは現在は販売していないが、今は草千里に行くツアーなどがある







(最前列の人がずっと荷物置いてた)

パノラマシートの座席

通常の座席
なんでだろう、歯医者のにおいがした


くろちゃんがいっぱい

しろいくろちゃんシート



途中、阿蘇大橋の工事現場も見られる



まずは阿蘇駅で待機しているバスでクーポンを受け取り、ソフトクリームと引き換え
平日だったのもあり、ツアー客は全員で3人だった
阿蘇神社はもちろん修繕中なので、巨大な櫓に写真が載っている感じ




門前前商店街で使えるクーポンで、馬ロッケとジュースに引き換え
「阿蘇神社の門前町は、町のいたるところに"水基"と呼ばれる湧水の水飲み場が点在しており、湧水を活用した飲食店や、古き良き風情の漂う雑貨屋さんも点在し、"水基めぐり"として人気のスポットです。 」(九州産交ツーリズムHPより引用)

お店は半分くらい開いていなかった、多分週末はもう少しにぎわうと思う
猫も


大観峰へ移動

これぞ阿蘇の風景を堪能できる


阿蘇に行きたい大半の目的がこの風景なので、もうちょっと滞在時間欲しかったな~40分くらいしかなかった


岡城跡

総役所跡から本丸跡まで15分程で到着
石積みの階段や坂があるので、ちょっと息が上がる
滝廉太郎像の近くには車が通ると「荒城の月」が聞こえる、メロディロードがある
かすかにだが、岡城跡からでも聞くことができる






豊後竹田駅へ移動

整備された観光地という感じで新しい古民家が立ち並んでいる


観光地の割にはそういったお店はなく、商売っ気が感じられない

歩いて行ける範囲で行ける名所はどこかと探したところ、
十六羅漢と愛染堂に行ってみることにした
ここでも階段を上っていく

十六羅漢

愛染堂

竹田市に現存する最も古い建物 で国の重要文化財に指定されているらしい

クーポンを、但馬屋老舗で荒城の月と三笠野というお菓子と引き換え

駅からちょっと遠いので頑張って歩く
カフェも併設されている
荒城の月というお菓子は、マシュマロのようなふわっしゅわっとした生地に黄身餡が包まれているもの
三笠野は薄焼きの生地にこし餡が包まれているもの
これ以外に竹田市のお土産らしいものがあまり見当たらなかった
駅にお土産コーナーのようなものがない

帰りもあそぼーい!に乗り、大人ぷりんを食べようと思っていたのに残念ながら売り切れ
往路の熊本で積んでそれっきりなんだろうか…泣

熊本駅で夕飯に天外天のラーメン食べて終了
お店の営業時間が短くて、食べてる途中でどんどん閉めていってしまっていて焦ったw

今度は立野で降りて、立野ダム見てみたいんだよな~


最新の画像もっと見る

post a comment