![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3b/daa6a59a4c0eb83f27428a78c0d2adb8.jpg)
いつも訪問ありがとうございます。
みなさんのブログを訪問して
食べ物の写真を見てはうまそう〜⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
わんちゃんの写真を見てはかわええなぁ〜
猫ちゃんの写真を見ては癒されるわぁ〜
たくさんのお花を見ては美しい〜
思ったり
人間関係の日記を読んでは、ふふっ!笑ったり
旅行や食べ歩きの日記を読んでは
行った気になっております。
訪問先のブロガーさんには感謝です!
ありがとうございます。
ここのブログで枇杷葉茶という言葉に出会いました。不思議と枇杷葉茶にとても惹かれました。
枇杷葉茶もありますが、初めて読ませてもらった時から、その方のブログの書き方が自分の中でストンって落ちるんです。
考えながら読むのではなく、自然に考えさせられる。まるで、今まで触れたことがない初めて知る世界を書いた本を読んでいるかのようで、ワクワクする。
その方のブログを初めから読みたくなって、でも、一気に読んでしまうのはもったいない。少し前からそう思っていた。
その方と枇杷葉茶の話になった途端。
「お茶の葉いつ取りにくるの!?」
と、実家の母から電話が来まして。
え?お茶?あ〜毎年もらっているお茶ね
「また作ったから、取りにおいで」と母
ん?待って。私、何のお茶か聞いてない。何の葉っぱなの!?聞いたら
「枇杷の葉って前に説明したでしょ(ꐦ ^ -^)」
ちょっと怒ってる。
それもそのはず。私はこの枇杷葉茶を作る工程の大変さを昔から知っていた。
大寒の寒い日に葉を切り落とし
絶対に水道水では洗わない。
いつも真冬の冷たい井戸水で洗う。
そして、時間をかけて丁寧に
天日干しをした葉は必ず井戸水で煎じる
枇杷の葉の裏側も少し硬めの布で丁寧に丁寧に汚れや毛を取っていく。
毛が残っているとお茶にした時にまろやかにならないらしい。
前に
歯ブラシでやったら早いんじゃない?言ったら
「私たちの体を良くしてくれるのにゴシゴシやったら失礼でしょ(ꐦ ^ -^)」怒られた。
母の言葉を回想してみる。
ブロ友さんも書いていたけれど、とにかく血管をきれいにしてくれるらしい。
あと、骨粗鬆症にもいいらしい。枇杷の葉にはウルソール酸?だったかな?骨を維持してくれる成分があるって聞いたことがある。
咳とか喘息にもいいし、あ!脂肪を分解してくれるからダイエットにもいい。
あー!そういえば!
虫刺されとか、肌荒れとかにつけてって
焼酎につけた枇杷の葉エキスというものをもらって来てた。虫刺されにはめっぽう効くんですよ
私が小さいときは、オトギリソウで作っていたので、今でもオトギリソウだと思っていたら
「違うわよ!枇杷の葉よ!」そうだったんだ
「癌にも効くっていうから早めに取りにくるんだよ!」
って、癌になる前提ですか?笑
でも、茶葉まだあるよ?言ったら、
「薄いネットに残りの葉っぱを入れて、少し熱めのお風呂に入れて、お風呂に入りながらネットを揉むといいわよ〜肌がスベスベになるから!」
うおぉ〜。しばらくお風呂のお湯を落とせないじゃん_| ̄|○
知らず知らずのうちに助けられていたんだね、私。
その方と繋がらなければ、多分私は一生枇杷葉茶の偉大さを認識できませんでした。
なんという繋がりでしょう๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐
この繋がりに感謝をし、朝に煮出した枇杷葉茶をお風呂上がりにゴクゴク。
先ほど、温かいのがいいと教えていただきました。これからは温かいものをいただきます。そして、この繋がりに感謝いたします。
ありがとうございます。
✿︎𝕋𝕙𝕒𝕟𝕜 𝕪𝕠𝕦✿︎
今日も、14141414だ。
推したら16161616になったよ。
まさにシンクロニシティです。
ちょっと気づくのに、時間が掛かったけども、
辿り着けてよかったです。
昨夜は、眠れましたか?
有難いことです。
母上さまの愛情には、無限大の可能性が秘められています。
枇杷葉は、ノンカフェインですから、小さな児にも。
汗疹にも効きます。
枇杷葉茶での飲用後、入浴剤にされ、それを洗濯機に
使われるのもいいのよ。
肌荒れが消えます。
実際に、わたくしと遇えば、肌の綺麗さと美しさに
卒倒しますよ♡
わはははは❣
紙魚も雀斑もありません。
身体の部位は、癒されていますので、性格と頭以外は
悪くないですよ。
あ・そうそう。
血管の掃除をマクロのルンバでしますでしょ?
頭脳明晰になります。
今でも、大学で学びたい。
研究したいのよ。
不可能を可能にして、閃きと宇宙からの声で
工夫を怠らない。
自分の物はありません。
足らずを注いでくれる神に・宇宙、感謝です。
よかった🥂
追記
花芽や種のエキスは、化粧水と手当てで使っています。
生葉を漬けた物は外科用です。
超うれしいです。
煮出してはいけません。
弱火で煎じましょう。
容器は専用にして、他の物と区別を。
お肌が綺麗で向上心の塊のような
そんな素敵なアナザン・スターさんに
お会いしてみたいです(^^)
数字の羅列ですが、その瞬間に
流れや空気が変わりますものね。
私も、アナザン・スターさんのブログへ
辿り着けたこと、ありがとうございます。
沸騰させずに、弱火でゆっくりね!
と、母にも言われておりました(T-T)