kitchenのコンロ下の扉が上手く使いこなせません。
先日、フライパンを取りだしやすくする用具を生協で購入いました。
そしたらその横の空間がまた上手く使えなくて 鍋がぐちゃぐちゃ。(笑)
今日は家にあるもので そこを何とかしたいと思いました。
材料は、
先日のキャンプ道具整理で出てきた古いまな板。
素麺の箱のふた。
自由研究の余った端材。
に 札幌時代使っていた突っ張り棒。

実際に入れてみながら 板の向きや足の位置を決めて…
中華フライパンの出し入れができるようにしたいので前の真ん中には足は立てられません。
そこで突っ張り棒で支えました
入れてみます。

劇的に収納量が増えた訳じゃありません^^;
ま、経費0円で、家の余り物を活用したという風に考えれば しばらくはこれでいいのかな?
これでしばらく使ったら
次はまな板も、端材もスパッと捨てられるような気がします(笑)
その時はもっと便利な収納道具を買えるでしょう♪
要は すぐ捨てたんじゃないわ っていう自分の気持ちの問題だよね(笑)
ね、れいん。
先日、フライパンを取りだしやすくする用具を生協で購入いました。
そしたらその横の空間がまた上手く使えなくて 鍋がぐちゃぐちゃ。(笑)
今日は家にあるもので そこを何とかしたいと思いました。
材料は、
先日のキャンプ道具整理で出てきた古いまな板。
素麺の箱のふた。
自由研究の余った端材。
に 札幌時代使っていた突っ張り棒。

実際に入れてみながら 板の向きや足の位置を決めて…
中華フライパンの出し入れができるようにしたいので前の真ん中には足は立てられません。
そこで突っ張り棒で支えました
入れてみます。

劇的に収納量が増えた訳じゃありません^^;
ま、経費0円で、家の余り物を活用したという風に考えれば しばらくはこれでいいのかな?
これでしばらく使ったら
次はまな板も、端材もスパッと捨てられるような気がします(笑)
その時はもっと便利な収納道具を買えるでしょう♪

要は すぐ捨てたんじゃないわ っていう自分の気持ちの問題だよね(笑)
ね、れいん。