空と花と、お散歩にて

天気が気になり、季節の変化に敏感でありたい。言葉で紡げない思いを写真でも綴りたい。

晴れ🎶 桜巡りは鳥さんも一緒に

2023年03月30日 | 日記

今日はずっと見たかったKAGAYAさんの 水の惑星 を見に出かけました。

富山市科学博物館のプラネタリウムが新しくなったと。いやしかし、プラネタリウムは初体験かもしれません。

全天に広がる星空と 水の惑星の世界観に、こっそりと「うわ~」と感動です👏👏

気づけば 意識消失の時間もあった!? 気持ちよくなる・・・椅子のせいか、内容のせいか(笑)

満足 したんですけれどね

この施設に入館するのも初めてで、いろんな展示内容も興味深くてワクワクでした。

 

と、その前に田尻池に寄り道してました。

オオハクチョウ4羽
 

 

情報によれば、足をけがをしている個体がいるとか。

無事に北帰行できればいいなと祈りつつ、また見に来ようと思っています。

カモの数も減っているが、オナガガモやホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オオバン、カイツブリ、コガモを確認。

 

午後には、射水市の 薬勝寺池公園

昔出かけたことがあったが、こんなに広く起伏にとんだステキな散歩コースをなっていることに感激。

どうも一周コースもあるらしいが、チャレンジできるか😰

噴水が3つ 桜は満開です。ほかに椿やハクモクレン?なども満開

    

足元には黄色い花やスミレなども咲いていて楽しい。

ヒヨドリの鳴き声ばかり・・・ 

と思ったらシジュウカラやエナガが登場

 

おっと ヒンヒンヒンと鳴いてるジョウビタキ登場

  

桜を見上げれば、お~~メジロではありませんか。

 やっと会えましたって気分アゲアゲ

カワラヒワも 

鳥さんが何種類も見られて、撮れて、大満足でございます。

もちろん🌸さくら 桜

  

 

昨年は星ぐるぐるを撮影していた場所の下見にでかける。
 今度夜中あるいは朝方にチャレンジしようと思うが・・・

 

 

 

 

 

 


夜桜デジイチVer. をアルバムにして

2023年03月30日 | 日記

27日は高岡古城公園から南砺市へ

29日はおとぎの森公園から岸渡川(高岡市)の夜桜撮影
デジイチVer.でご紹介です。

 

満開を一気に迎えたさくらの季節

あっち

こっち

そっち

情報は各地から寄せられて、どれもこれも魅力的で・・・タメイキ( ´ー`)フゥー...

 

行ける場所しか行けない、というか 遠出は行けないなぁと諦めちゃってる自分があり

特に夜桜は勢いがないといけないのだ!!

 立山連峰が見えない夕焼空とピンク色の雲 かすんでいるからよね(^_-)-☆

伏木駅の横、観光駐車場にある<義経と弁慶像>の背後の、道の駅にするべく準備されている建物に

私の撮影した写真が採用されていて、ライトアップされているとのことで撮影にいきました。

  こんな感じです。

JR氷見線が通過中

 国宝 勝興寺の最寄り駅です。

 

さて パトカーに先導されて(爆笑)古城公園へ移動したことは前回お話ししました。

 

 

えいや~~~と勢いつけて 南砺市城端へと向かいました。

向野エドヒガンザクラ と 桜が池の桜

  

満天の星空に 興奮状態で。。。チャレンジ精神はアリアリなのだが

このライトアップされた桜とコラボできるテクニック?がない😞

試行錯誤を繰り返してみても PC上でどんだけいろいろいじくっても 私にはうまくいかない😢

 

星を映そうと思うと、桜が白トビしちゃう。 やっぱフィルターとかいろんな機材も必要なんだ。もちろんテクニックが大事なんだが・・・

そんな時は すっぱり諦めちゃう。でもまたチャレンジャー精神も起きちゃうわけでして。。。かと言って 機材を新調することもしないわけで・・・

 

29日もウキウキ お天気が良いし夜桜へむけて 夕方からお出かけしま~す。

 立山連峰が見える🙌 劔岳です

 おとぎの森公園の中を流れる千保川 ヒドリガモがいました。

 圧巻の枝垂れ桜

 ヨウコウザクラと月

新幹線とのコラボ狙いでうろうろ あっちがいいかこっちがいいか・・・歩数を伸ばしていました。

ついで岸渡川へ

満開だよ~情報をもらいましたのでイソイソ  

撮影していたら「満開なのに ライトアップは4月1日からなんですよ」と教えてくださる方がいて

あら まぁ 

彼は 「なので自宅の前だけ自分でライトアップしている」と。

キラキラ✨の写真にして、ほめていただいたお礼にしたいと撮りました。

 

2日間の夜桜 デジイチVer.の写真は FBアルバムにしています。

お時間があればそちらもご覧いただきたいです。 おいおい追加もしたいなと思っています