見出し画像

ものつくりにん(ma-mac)の生活

2012波佐見町の枝垂桜~!

毎年、ブログで紹介している、波佐見町の枝垂れ桜。
なんと、今年で6年目を迎えるとは!
凄いぞ自分~

波佐見町の枝垂れ桜の場所はコチラ!←yahoo地図にリンクしています。

っていうことで、今年は少々遅咲きの枝垂れ桜ですが、美しい花を咲かせてくれましたので紹介しますよ~。

以前のブログ記事は以下の通りで~す
2011年の枝垂れ桜
2010年の枝垂れ桜(雪化粧)
2009年の枝垂れ桜
2008年の枝垂れ桜
2007年の枝垂れ桜


枝垂れ桜のある坂道を降りたところにある空きスペース(以前、駐車場として利用)は、今年から駐車利用できなくなっております。
毎年、ここを訪れる方々が多くなっており、近隣の方に何かとご迷惑がかかっているのでしょう。
トイレは使用できます。
賑わうのはいいことでしょうけど、観覧者もマナーをよりいっそう守らないといけませんね~


一番近い駐車スペースは、環境整備の目的も兼ねて、1回につき、200円徴収されるようになりました。
少し離れた指定の駐車スペースは無料です。


昨年から、いろいろな手入れを入念にされており、花の量がものすごく増えてます。
この日は、雲一つない青空にも恵まれて、早朝の清々しい空気のなか、撮影することができました。
青い空を背景に、淡いピンクの桜。
何とも言えない凛とした空間に心が洗われるようです。


同じ桜の木でも、観る角度や光の方向、差す角度によって、さまざまな表情を魅せてくれます。
背景が空の場合と山の場合と、まったく違う場所で撮影したかのような印象を与えてくれる不思議な感じです。


私がこの枝垂れ桜の一番の撮影ポイントだと思ってるところは、桜の木の下ではなくって、ちょいと上に登ったところの場所。
ここから撮影すると、一番奥が枝垂れ桜、次に椿の木と花、そして手前に写る竹の笹という風に、いろんな自然の景色が重なり合います。
一昨年はこれに雪化粧も加わり、神秘的で厳かな空気に包まれました。

それと、もう一つは時間帯。
私は、朝の斜めに降り注ぐ陽光がこの枝垂れ桜にはあうと思ってるので、午前中の早い時間に観に行くことが多いです。
日中の真上から注ぐ太陽の優しい光も健康的な感じがしていいんですけどね。


昨年は、東北太平洋沖地震が発生して間もない時期に咲いてくれた枝垂れ桜。
毎年、この時期になると、必ず咲いてくれる枝垂れ桜。

いつまでも咲き続ける桜を心に刻み、震災の出来事も忘れずに心に留めて生きていきたいと思います。

今年も美しい花を観させてくれてありがとう。
整備、管理されている地域の方々、ありがとう。
生かせてもらっていることにありがとう。

これからも、美しいものを観て、自分の作品が、少しでも美しいものとなっていきますように

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観光」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2021年
2019年
人気記事