読むクスリ

読んでいてクスリと笑ってしまうような、心の処方箋に。
道徳大好き小学校教諭です。
現在、双子の育児に奮闘中。

子育てハッピーアドバイス@地域懇談会

2018-09-16 11:42:53 | 保護者対応
低学年の保護者を対象に地域懇談会が開かれた。

子育てはやった事がないけれど、お母さんたちは子育ての基本を再確認できたと言っていたので、4月の懇談会なんかでも使えそうな情報だった。

こんな内容です。

1 子どもの心は甘えと反抗を繰り返して成長する。

2 子どもの褒め方叱り方

3 先生との関わり方



ほんじゃ、内容いってみますか。


1 子どもの心は甘えと反抗を繰り返して成長する。


現代の子どもたちは、自己肯定感が低いと言われている。

自分には生きている価値がある、自分は大切な人間だと感じることが、自己肯定感である。

大人でも同じ。
自分はこういう人間だ。
ダメなこともあるけれど、こんないいところがあるから私なのだと自分を捉えること。

でも、特に低学年の子どもは、まだまだ自分のことを自分ではわからないもの。

だから、自分とはどういう人間なのか、何が好き、何が得意、どんな経験をしてきたかなど、様々な体験や人との関わりから自分について知っていく時なんだ。

もちろん、たくさん失敗をする。

失敗したときに、どう関わるかで、その子の自己肯定感は変わってくるんじゃないかな。





生まれてから、小学校入学までを見てみると、

子どもは、甘えと反抗を繰り返している。

甘え

お母さん、これをやるのが心配だよ〜

よしよし

お母さんが、いつも見守ってくれている。安心できる。

自己肯定感が高まる。


自立

自分ででやる!

やってごらん。

すごい!うまくできたね。

自信、自己肯定感が高まる。


失敗例

自分でやる!

お母さんがやるから、触らないでね。
勝手なことしちゃだめよ。

自分にはできないんだ。自己肯定感がダウン。


そんなわけで、
10歳までは、徹底的に甘えさせる。そうすることで、子どもはいい子に育とうとする。

ただし、甘やかす と甘えさせる は別!

甘やかす とは、過干渉、過保護。大人の都合で支配すること。

甘えさせる とは、子どものペースを尊重すること。


反抗

手のかかる子は、とってもいい子です。
自分の感情を外に出す、思いを表現することができている証拠。

手がかからない子ほど、思春期に内に篭ったり、ものすごい爆発になる場合がある。

困った子ほど、失敗も多いけれど、周りが一生懸命関わり、愛情を感じやすい分、人から愛される子に育つ。そして、周りの人に感謝できる子に育つと思いますよ。



子どもが反抗的になったと感じたら、心が満たされていないサインかも。

そんな時は

◯情緒的な要求(スキンシップ、赤ちゃん返り)を受け入れてあげましょう。

✖️物質的な要求(金、物)をそのまま受け入れてはいけません。


◯子どもがどうしてもできないことを、さりげなく手伝って、褒めてあげましょう。

✖️できることをさせないで、大人がやってしまうのはいけません。

✖️がまんできることをがまんさせないのも、甘やかしです。

10歳以下の子どもが甘えてこない時は、接する時間らスキンシップを増やしましょう。








2と3は、後で追記します。
はぁ、はぁ、スマホで書くって案外疲れるものです。


2 子どもの褒め方叱り方




3 先生との関わり方




けん君伝授、話し方

2018-09-11 18:43:29 | 保護者対応

私は、20歳から、バイト先の木原店長をモデルに、肝っ玉母さんのような先生になりたい!と思って、自分を方向付けてきたんだ。

高島屋のケーキ屋、GNYの木原店長は、よく笑って、声が大きくて、何事も前向き。動じない。
高いノルマも、バイト先みんなを励まして、達成していった。とにかく仕事ができる!

クリスマスの繁忙期にも、一人一人の役割をプリントにして、リーダーや目的、目標を明るく話していた。バイト先の先輩っちも、みんな憧れの存在だった。

そして、飲むと背負い投げ。体育会系。

そんな木原店長に、近づきたくてもなかなか叶わなかった。

その頃の私は、自分が嫌いで、周りは敵ばかりだと思ってたし。不幸だったな。酒ばっか飲んで、調子に、乗って、人も自分も大切にしてなかった。

志を持ってから12年。

ただ、周りからの評価は、変わっていった。

パワフル、元気、熱い、笑顔、好奇心、探究心

そんな形容が多くなった。

でも、一長一短。

謙虚さが足りない、厳しい、頭が硬い、頭ごなしに怒鳴る、

そんな事も言われる。
保護者も風当たりは厳しいな。

そこで、おばちゃんウケ、おばあちゃんウケなら右に出る者はいない旦那に相談してみた。

さすが、認知症のおばあちゃんを相手にしてるだけあって、上手だわ。



共感することが大切。

まず、保護者が言いたいことを持ち上げること。
自分が言いたいことをは、後回し。

相手が言いたいことに、共感して、褒める。
相手が言いたいことを否定すると、必ず反発を喰らう。

相手の言っているところのいいところを褒めて、まず聞くと、相手の心にスペースができて、こちらの聞く耳をもってくれる。

ほんで、こちら側の話は、ゆっくり話す。

助かってます。

ありがたいです。

子どもたちにも、こういういい所が出ていますよ。

これらのキーワードを使って、お互いに気持ちよく話を聞き合う。

それと同時に、
もう一つ、こういう目標でいくのはどうでしょう?

とサラッと伝える。


まずは、ゆっくり話すことから始めよう。
ほんで、心に余裕をもてるように、無理せず、焦らずいこう。

言葉遣いが悪くなった

2018-09-10 21:40:31 | 保護者対応
保護者から、最近、言葉遣いが悪くなって困っているとお悩み相談を受けた。

ルミさんの考え方は、
1年生になって、世界が広がったという証。
幼稚園や保育園の友達と違って、新しい友達ができたり、上級生と関わりをもったりしているということ。

子どもたちに、悪い言葉遣いを聞かせないように予防線を張ったとしても、人生のうちのどこかで必ず耳にすることがある。

それならば、乱暴な言葉を知った上で、使わないという判断ができる子に育てたい。

だから、乱暴な言葉や言葉遣いをしたときに、それを聞いて、周りがどう思うのか、伝えることが大切。

とまあ、保護者から言われたらこう返す!という常套句を作っておくと、ストレスなく対応ができてこちらも楽よ(^^)と、笑っていた。