
51 ツレずれ雑文-13
■YMOのライディーン
音楽家 坂本龍一さんのご冥福を祈念致します。 披露宴のキャンドルサービスの曲に「YMOのライディーン」を使ったと言っていた中学の同級生だったK君の事を思い出した。 別の同級生のF君の披露宴に乗り合わせた車中での会話だった。 確か大学卒業前の春休みだった。 「それって合わないんじゃない? 忙しいキャンドルサービスだったろう! (カセットテープの)早送りだろう!」とツッコみをいれた。 もう一人の大人びた友人は「別にいいっぺよ!」と僕をたしなめた。 そしてその日結婚したF君のキャンドルサービスは「高中正義のブルーラグーン」だった。 (おっと、ニュースではこぞってライディーンが流れたがライディーンは幸宏さんの曲らしい。僕的にはライディーンより東風のほうが東洋エキゾチックで好きだったけど・・・東風は坂本さん作曲)
■高中正義のブルーラグーン
華々しいキャンドルサービスに採用されたブルーラグーンは海を連想する深い青のLP版で斬新だった。へえ青色でもプレスできるんだと思った。 高中氏の最高傑作・・・だと思う。(僕的には渚モデラートの方が好きだけど) ブルーラグーンでキャンドルを回ったF君の奥様は当時、練習が厳しいことで有名だったバレーボールの名門校のキャプテンだったということだったが、驚いたのは挨拶がご丁寧なことで久しぶりにお会いすると必ず三つ指をついて「お久しぶりでございます」と挨拶をすることだった。
■お客様の所に打ち合わせにいったら敷地内の雑木林のタケノコが食べきれないので持って行ってくれという。 セルフで掘ってありがたく1本戴いてきた。 それで早速調理しながらタケノコ掘ったーホッター♪ホッターザンジュライ ってダジャレ言っていたら アレ?? ホッターザンジュライどんな意味だったの?と今さらジローで調べてみたら Hotter than july. 今月は7月より暑かったよね~ って8月以降にタイトル決めたんだろうね (ホッター・ザン・ジュライとは1980スティービーワンダーのアルバムタイトルでその曲はない)
■なんでもベスト3 愛犬ユバちゃんの珍事
- バンダナ事件(2015)
ユバが6才のころ、ゴルフから帰って落ち着いたら、首に巻いていたトレードマークのバンダナがない。 朝の散歩道をチェックしてもどこにもないし。 翌々日の早朝、リビンブからゲエ~~と声が聞こえたので見に行ったら赤い丸い塊が落ちていた。広げたらほぼ原型に近いバンダナだった。
- 車のロック事件(2017)
8才のとき、車に同乗させ得意先に出かけた。目的地に着き車外に出てハッチバックの荷物を取りだし締めた途端、カタッ!!という不吉な音がした!! 内側からドアロックがかかったらしい。 後部席から助手席に飛び移ったユバがシートに置いてあった電子キーを踏んだらしいのだ・・・結果、、、JAFを呼ぶ羽目になった
- カホン事件(2022)
13才のとき、仕事から帰ってきたらユバの姿がどこにもない、としばし探したらテーブルの陰で倒れたカホンの穴に首を突っ込んだままじっと救助を待つ黒い塊があった。(カホンはスピーカーの形の打楽器で裏面に直径11.5cmの丸い穴がある)とにかく面材が止まっているビスを片っ端からドライバーで外したら決まりの悪そうな顔が見えた。このときほど電動ドライバーが欲しいと思ったことはない
■春の嵐
朝方から風が強くて空き缶収集箱から飛ばされた空き缶がコロコロ音を立てて転がり安眠妨害なことこの上なし。管理者不在の小規模マンション、最近はゴミ置場の仕分けや共用灯のタイマーの切り替えとかできることはやるようにしている。 散歩帰りに脱走したレモンサワーを拾いもどすがまた数個落ちてコロコロ、今度は大きな収集袋を持って行って山盛りのプラ箱から半分移して重量のあるフタにした。 のだが収集袋ごと飛んでいった・・という位の強風だった。 空き缶は最近ビールよりレモンサワーが多いかな
(2023/0407 未発表)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます