季題「笹鳴き」
笹鳴や黒猫の耳つと動く
笹鳴きのとぎれとぎれや四阿に
篁の日差しやわらぎ笹子鳴く
滝道の茶店閉ざされ笹子鳴く
日本晴れの初富士ラインの友へかな
七草粥のほど良き味をお代わりす
季題「笹鳴き」
笹鳴や黒猫の耳つと動く
笹鳴きのとぎれとぎれや四阿に
篁の日差しやわらぎ笹子鳴く
滝道の茶店閉ざされ笹子鳴く
日本晴れの初富士ラインの友へかな
七草粥のほど良き味をお代わりす
令和の初句会 今年も良い句がたくさん出来ますように
初詣 初富士 先生と皆さんの笑顔楽しい句会でした
まわりのあらゆる皆様自然の恵みに感謝してまいります
四方錦令和の帝都入る
兼題「寒」
寒晴れの篁の風抜けゐたり
日溜まりに寄り添ふ鳩や寒の宮
朝まだき上弦の月寒に入る
禅寺の渡り廊下の寒の風
大根焚き口とがらして雲二つ
干し柿の影に重さのありしけり
季題「神無月」
神の留守朽ちし回廊鳩一羽
大雨の決壊重なる神の留守
日本列島荒ぶる雨や神無月
校倉を出でし宝物冬隣
天平の美と技に触れ文化の日
夕暮れて古刹に灯る石蕗の花
季題「葡萄」
葡萄棚の波打つ河内山低し
すき間なき葡萄一房選びけり
朝まだき鋏持ちだし葡萄棚
山の辺の朽ちたる塀や烏瓜
風そよぐ甘樫の丘花芒
明日を待つ足の痛みや夜の秋
兼題「○○忌」
夢二忌や柳通りの下駄の音
去来忌や蓑の掛かりし庵来し
手賀沼の松の並木や広重忌
秋空やドローンの探る百舌鳥古墳
指の傷やっとほどけし桃を向く
百一回高校野球や子規忌かな
兼題「馬肥ゆる」
近江路のサイロの高さ馬肥ゆる
馬肥ゆる北の大地の夕陽負ふ
タピオカを含む口元馬肥ゆる
神木の温もりよよと秋高し
鞍馬駅の天狗の面や初紅葉
法師蝉一色となる糺の森
兼題「晩夏光」
倒木に鳥とびとびに晩夏かな
牧草を腹いっぱいに晩夏かな
瀬戸内の島から島へ晩夏光
咲洲の警備の眼晩夏光
熊野路や夏草覆ふ道しるべ
夏暮るる小舟操る翁の手
兼題「夏掛け」「葦簀」
手繰り寄せ夏掛け腹におさまりし
夏布団手足はみ出し大の字に
岩風呂の葦簀屋根より月明り
葦簀茶屋砂に足跡続きけり
立てかける葦簀に砂の嵐かな
瀬の音や闇に葦簀の明かりもれ
兼題「蝌蚪」おたまじゃくし
大鳥居蝌蚪生れし池底うごく
蝌蚪一つ大斎原の木立かな
(おおゆのはら)
水田に残る足跡蝌蚪の群れ
雲流る熊野古道や風薫る
最南端の白き灯台初夏の風
初夏の海橋杭岩のシルエット
兼題「花曇り」
花満開令和決定の瞬間
二人半の車夫の荒息花曇り
目覚めても予定なき日や花曇り
競馬場に赤ぺん走る花曇り
球場に湧く応援歌春惜しむ
囀りや昼餉の後の夢うつつ
兼題「淡雪」
明け渡す部活の部屋や春の雪
豆腐屋の明かりもれくる春の雪
淡雪や白川郷に灯のともる
どこまでも続く神苑風光る
カフェテラスに風抜けて梅香る
季題「下萌る」
下萌や名刹水の蓋重し
下萌や塔の相輪復元す
下萌や大地の鼓動青空に
草萌えるスタート前の青き空
春時雨バス待つ娘等の裾ぬれし
兼題「年末年始一切」
元旦や尼僧の笑みと半跏像
深閑の海龍王寺や初御空
鐘楼にこぞりし僧や年の暮
湯豆腐の旗絡まりて門前に
初観音結界外され案内さる
足裏の傷かかえしままや去年今年