季題「城」字結び
冬日射す古城の壁にゆるる木々
城跡の崩れしままや冬の湖
短日や城の階段音高し
冬日和雲のかかりし彦根城
冬空や中金堂のし尾薫る
紅葉散る滝道あふる昆虫館も
兼題「紅葉且散る」
紅葉且散る風抜けし石舞台
紅葉且散る白壁の博物館
山の辺に紅葉且散る下り坂
水面染つつ紅葉且散り初じむ
天平の瑠璃の器や秋の暮
季題「芋虫」
芋虫の喰いたる後の葉の形
柚子坊は空飛ぶ未来知りてかな
芋虫やおんぶのややの手足なる
芋虫のありく形やアコーディオン
篁に風のさまよふ秋の暮れ
一匹のの蟋蟀に夜の明けてきし
兼題「鹿威し」添水 ばったんこ
詩仙堂の仏の耳に鹿威し
夕暮れの棚田に響くばったんこ
一服の山の中腹添水かな
初紅葉みかえり弥陀を振り返り
初紅葉遠州造りの大刈込み
兼題「天の川」銀河
夢で追ふ後ろ姿や天の川
打ち明けて晴ればれとする天の川
離陸追デッキの隅や天の川
四阿の水引草のこぼれおり
行く夏や砂のささやき踏みしめて
七夕や子等の短冊宇宙舞ふ
季題「菱の花」
陽の入りし隠沼の菱咲きはじむ
夕暮れの忍者屋敷や菱の花
おむすびの転がる先や菱の花
東大寺の僧の整列晩夏光
白南風を背に観音の寺に着く
夏草に氾濫の泥おそい来し
兼題「薯の花」
薯の花畝の崩れし靴の跡
馬鈴薯の花の大地に飛行雲
朝日射す庭の一隅薯の花
石佛の明日香の風や夏の雲
夕暮れて瀬音にまざる河鹿笛
緑陰や赤いリュックに追い越さる
深大寺「だるま市ほおずき祭り」で有名な天台宗のお寺
ようやく国宝の釈迦如来像にお目にかかることが出来ました
神代植物園のバラ園や門前町のそば屋さんが並び新緑の中
楽しい一日目そして友人の家へ三日目は銀座有楽町吹奏楽の
パレード等々有意義なお休みでした久ぶりに写真を入れます
兼題「新茶 古茶」
一人居の刻ゆるやかに新茶汲む
歩を止めて商店街の新茶の香
新茶汲む湯のみは萩の古きもの
薫風や国宝となり如来像
落柿舎の庵をつつむ若葉風
田水張る住宅街の一角に
白魚の喉もと越さず戻りけり
兼題「虎杖」いたどり
虎杖の折る音響き空青き
古戦場の虎杖の紅空の蒼
鉄路に沿い虎杖の朱の伸びゆけり
古民家もインスタ映えの桜かな
花万朶丸太の椅子に浅く掛け
空抜ける箕面の山の桜の輪