ATOZism

作詞家 Makoto ATOZI ブログ

作詞家がつぶやく令和のJ-POP論 #1

2023-04-21 15:07:17 | 作詞家がつぶやく令和のJ-POP論

一応、作詞家と名乗って暮らしているものとして、今のJ-POPに思うことをしたためたいという気持ちからカテゴリーを作ってみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音楽がテクノロジカルになってからどれくらいの年月が過ぎただろうと思う。

今やAIにジョンレノンの人格を与えることもできれば、作曲・編曲さえも時間の概念を超えて可能なのでしょう。

AIにスティーブ・ジョブズの人格を学習させるとEUに対する暴言を言い始めたという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

僕が高校生の頃にMIDIという回線が一般的になり、二十歳の時には、僕はアタリというメーカーの24トラックのDTMで作曲をしていた。

この頃はまだボーカルトラックを扱うことはできなくて、しばらくして、プロツールスなどが主流になる。

シンクラビアなど、マンモス機も開発された。

ここ数年、CD発売までの日数は時代が進むたびに短くなった。

今やビッグタイトルであるほどにリリースの二ヶ月前、一ヶ月前のレコーディングは普通にあり得る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

近年のJ-POPを聴くと、演奏スキルの高さに圧倒される。

特にリズムセクションの秀逸さはもはや曲芸か芸術かという、アスリートのような鍛錬の粋を感じさせてくれる。

その複雑さと歌詞の言葉数の多さから、きっと年配の方々からすれば、なんのことかさっぱりわからないような音楽でもあるだろうなと感じられる。

ーーーーーーーーーーーーーーー

歌詞の内容を分析してみれば、感情の吐露。

つまり、心の中に鬱積した塊の表現である散文詩であることが多い。

そこに巧みな韻を踏むことで形を整えられている。

より完璧さを求める時代を経て、新たなスピリットを加える時代を経て、

攻撃性も加わり、意味のなさも味として、魑魅魍魎の様相を呈してもいる。

そのせいなのか、ラブソングは、よりフィクションの感覚が浮き彫りになり、

それを確信犯として歌うアーティスト(アイドル?)は成功している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

それでも、永い歌謡曲の歴史を見てみると、同じテイストの空気感がずっとヒットチャートにいることはなく、

数年ごとに新たなムーブメントは生まれる。

ーーーーーーーーーーーーーーー

人々はもうすっかり疲れ切っている。

疲れるような音楽はもう聴きたくないのでは?と僕は推察する。

ーーーーーーーーーーーー

今、王道と言われる歌がとても新しく感じられる。

布施明さんの「マイウエイ」玉置浩二さんの「メロディー」長渕剛さんの「乾杯」

まだまだ沢山ある歌謡曲の宝物。王道の歌たち。

このような歌が、今の若者たちの心にも突き刺さると思う。

人の心の温かさがある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本物の力を持つオジさまたち(レジェンド)が本気を出した時の凄まじさというものはある。

世代間嫌悪なんて言葉を吹き飛ばす真実がそこにはある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しいものには新しいものの良さがあり、古いものには古いものの良さがある。

だけれど、本物の見極めは時代を経てみないとわからない。

30年経ってでも色褪せない歌にこそ真実はあると思う。

この鬱積した世の中だからこそ、Z世代にも今だからこそ王道が響くだろうと突き刺さるだろうと僕は考える。

だけれど、それを生み出す存在と鳴らす場所が狭くなってしまっている。

王道な歌を書きたい人はアマチュアを含めれば沢山存在していても、それが時代を動かすほどの歌になるためには凄まじい覚悟が必要。

30年経ってでも色褪せない歌。

それはやはり何かによって、時代によって、選ばれる光のようなものなのかもしれない。

泣ける歌。

魂を震わせるような歌を僕は聴き続けていたい。

 

Makoto ATOZI

 

 

 


平井堅「楽園」から23年

2023-04-21 08:26:38 | ATOZism

2000年 平井堅「楽園」

この楽曲で、僕は作詞家として世に出していただいた。

あれから23年。あまりにも多くの人生の波に打ちのめされそうになりながら暮らしてきた。

YouTubeで「楽園」のコメント欄を拝見すると「色褪せない歌」「23年前ということが信じられない」という多くのありがたい声がある。

ーーーーーーーーーーーーーーー

僕が歌詞を書いた楽曲「楽園」

この楽曲を思春期に聴いたというリスナーも多いのだろう。

人生の大変だった時期にこの歌に出会ったという人々からの声もよく聞いてきた。

アルバムの出荷枚数でいえば250万人。レンタルも含めればもっと多くの人々がきっとあの時代に、この歌の空気にふれている。

印象的なモノクロのPV。世紀末の寂しさ、哀しみを描くSTORY。

あの頃、「楽園」という楽曲に出会った人々は、この23年、どのような年月を感じてきたのだろう。

時々、僕はそんなことに思いを馳せる。

実際、「楽園」という楽曲にふれていた頃の状況を教えてくださった人々にも出会ってきた。

僕が書いたと知ると、驚きの表情を見せる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

右も左も分からない田舎の青年がいきなり音楽業界のど真ん中から引き抜かれ、有頂天になった。

過信に陥り、時代さえも自分のクリエイテイブが動かしているのだという驕りと錯覚を持っていた。

人々の想念、万象、自分自身の精神的な脆さ、疑念、重くて深い波が何度も押し寄せ、苦しみの日々もあった。

愛を歌に書きながら、愛に苦しみ、身動きの取れないような日々も続いた。

それでも、振り返ってみれば、なんという奇跡に支えられて生きてきた日々かと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

23年経って、僕は今も、あの頃出会った敬愛するクリエイター、ディレクター、プロデューサーの方々と、連絡を取り合うことができている。

経済的にはまだまだ散々だけれど、ご無沙汰のご連絡をすれば無下にされることは滅多にない。

とてもありがたく、精一杯、生きてみようという気持ちになる。

心震えるような歌が生まれれば、引き上げてくださる方々が今も存在している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時代は重く、人々の懸念案件は増え続け、誰もが対応しなければいけない思考で大忙しな日々。

あの頃、僕が「楽園」で描いた空気感が、そのまま、今の時代の空気のようにも感じられる。

でも、僕はあの歌で悲しみだけを、絶望だけを描いたわけではない。

作曲家の中野雅仁さんはあの楽曲の旋律に静かに熱いエナジーを注ぎ、

僕は暗闇に潜む一筋の光を描いた。愛の光。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この年齢になって、描きたい歌の世界も変わり、伝えたい世界は、僕の中でまた新たに芽吹き始めている。

僕が歌を書くということは、一面から見れば嘘で固められた世界のようだと自分でも思う。

歌のような人生を生きられているわけではないからだ。

それでも僕は、歌に嘘は書いていない。今まで一度も自分に背くような気持ちでは書いてこなかった。

いつか近い未来で、本当の自分。嘘偽りのない想い。

これが歌詞と統一され、誰かの心に何かの救いの光を送れるように精進したい。

23年。長い日々を経て、2巡目の今、もうこれからは、物理的な欲などではなく、この人生で与えられた使命があるなら、それを果たしたい。

時代の空気に負けたりしないで、人間という生命に宿る光を信じて生きていきたい。

 

Makoto ATOZI

Makoto ATOZI Official Web Site