今回のツアーは、レンタカー全日付だったので、
車であちこち巡る。
以前、北部の「美ら海水族館」や「今帰仁遺跡」に行ったので、
今回は中部、南部を重点的に。
初日は、朝6時台の便で出発したので、
午後には、翌日のダイビングの水慣れも兼ねて、眞栄田岬「青の洞窟シュノーケリングツアー」に参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/3456e1498bccc2b94f51e26aac5aaa5f.jpg)
眞栄田岬の上から見ると、こんな感じの階段を降り、深場から右へ行くと青の洞窟がある。
階段の上り下りが大変そうなのだが、そんな風に考える人のためにボートツアーがある。
ウチは、恩納村のaoiダイビングサービス主催のボートツアーに参加。
ボートで15分ほどで洞窟前のポイントに行けるので、
こちらはとても楽。グループごとにガイドが付くので、他の人への気遣いもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/ec2650dfeae4915beca203ebc8d7fdee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/6b55e0456028df3928ae3bcc0ad9d5f7.jpg)
ダイビングで潜っている人たちを上からのぞきながら、プカプカと水面を行くのは、
結構楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/e1b99210a8fa1a912fd07f4a33877e8d.jpg)
ガイドさんが苦労してとってくれた1枚。
ホントは午前中の方が光の入込が良いとのことだが、
この時間(3時半頃)でも充分きれいだったよ。
島内には、城跡がたくさんある。
勝連町にある勝連城跡。
綺麗に整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f1/27d5ceccc8e426a0c1681c85385a5654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/0168d51fc39f6a9ba8bf13e0f49becee.jpg)
上まで上ると景色が抜群。半島にあるので、金武湾と中城湾が見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/b083eb95d96aa4fab455976ab774ccd5.jpg)
こちらは、本島最南端、喜屋武岬近くの具志川城跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/41/0d947f3600c7a8919d8dca7182df96a2.jpg)
12世紀~15世紀頃の城跡らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b5/8572802df291b89b1b1e621266d34e07.jpg)
規模も小さいが、かなり荒れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/423ca6ebd6b478137e0e14ddceb6924f.jpg)
海中道路を通って、伊計島まで渡ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/f47f7cb017a439fb36f653b17d074d7e.jpg)
天気が良ければ、青い海の中に伸びる海中道路・・のはずだったのだが。
雨が降っていてはなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/0cdf8cbb9f19b04e6b81051cfa4fc562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/59b3a4a0485ad1ed486656cb3aea296b.jpg)
浜比嘉島のアマミチューの墓とシルミチュー。
沖縄の島産み神話の男女神が祭られていた。
東シナ海の古宇利島から見る本部半島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/76a3df03a639944136f2f8a95727d234.jpg)
ちょうど晴れた。ベストショットかな。
島内には、古民家を改築した食堂がところどころにある。
浜比嘉島の「ていらぶい」。お昼の定食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/cc6795e595f286b4880ee7644a110c73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/1ffa13e68ce1422f21d0f983d9bf9e15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/83066e5958f1fefc1cea6114c6a66da3.jpg)
南部の「屋宜家」。アーサそばセット。
ここは、有形文化財になっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/140534527b8d908cc9a4a267a80b624d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/5590107d4af37025a94843a588ea0f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/a9667c6bd025ced62c001dd713678c40.jpg)
はじめて、ひめゆりの塔と平和祈念館に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/1849ccfb36ecda2a4b8d55d173854555.jpg)
戦争の悲惨さはいうまでもないが、本土と沖縄・・その関係に複雑な気持ちになる。
宿泊は、国際通りに近いホテルだったので、毎夜国際通りあたりで夕食&飲み。
一番驚いたのは、中国からの観光客の多さ。
歩いていて聞こえてくるのは、ほぼ中国語。
そういえば、ホテルのゲストにも多かったしな。
国際通りのドンキあたりは、大きな袋を持った中国の人たちでいっぱいであった。
車であちこち巡る。
以前、北部の「美ら海水族館」や「今帰仁遺跡」に行ったので、
今回は中部、南部を重点的に。
初日は、朝6時台の便で出発したので、
午後には、翌日のダイビングの水慣れも兼ねて、眞栄田岬「青の洞窟シュノーケリングツアー」に参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/3456e1498bccc2b94f51e26aac5aaa5f.jpg)
眞栄田岬の上から見ると、こんな感じの階段を降り、深場から右へ行くと青の洞窟がある。
階段の上り下りが大変そうなのだが、そんな風に考える人のためにボートツアーがある。
ウチは、恩納村のaoiダイビングサービス主催のボートツアーに参加。
ボートで15分ほどで洞窟前のポイントに行けるので、
こちらはとても楽。グループごとにガイドが付くので、他の人への気遣いもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/ec2650dfeae4915beca203ebc8d7fdee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/6b55e0456028df3928ae3bcc0ad9d5f7.jpg)
ダイビングで潜っている人たちを上からのぞきながら、プカプカと水面を行くのは、
結構楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/e1b99210a8fa1a912fd07f4a33877e8d.jpg)
ガイドさんが苦労してとってくれた1枚。
ホントは午前中の方が光の入込が良いとのことだが、
この時間(3時半頃)でも充分きれいだったよ。
島内には、城跡がたくさんある。
勝連町にある勝連城跡。
綺麗に整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f1/27d5ceccc8e426a0c1681c85385a5654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/0168d51fc39f6a9ba8bf13e0f49becee.jpg)
上まで上ると景色が抜群。半島にあるので、金武湾と中城湾が見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/b083eb95d96aa4fab455976ab774ccd5.jpg)
こちらは、本島最南端、喜屋武岬近くの具志川城跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/41/0d947f3600c7a8919d8dca7182df96a2.jpg)
12世紀~15世紀頃の城跡らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b5/8572802df291b89b1b1e621266d34e07.jpg)
規模も小さいが、かなり荒れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/423ca6ebd6b478137e0e14ddceb6924f.jpg)
海中道路を通って、伊計島まで渡ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/f47f7cb017a439fb36f653b17d074d7e.jpg)
天気が良ければ、青い海の中に伸びる海中道路・・のはずだったのだが。
雨が降っていてはなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/0cdf8cbb9f19b04e6b81051cfa4fc562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/59b3a4a0485ad1ed486656cb3aea296b.jpg)
浜比嘉島のアマミチューの墓とシルミチュー。
沖縄の島産み神話の男女神が祭られていた。
東シナ海の古宇利島から見る本部半島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/76a3df03a639944136f2f8a95727d234.jpg)
ちょうど晴れた。ベストショットかな。
島内には、古民家を改築した食堂がところどころにある。
浜比嘉島の「ていらぶい」。お昼の定食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/cc6795e595f286b4880ee7644a110c73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/1ffa13e68ce1422f21d0f983d9bf9e15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/83066e5958f1fefc1cea6114c6a66da3.jpg)
南部の「屋宜家」。アーサそばセット。
ここは、有形文化財になっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/140534527b8d908cc9a4a267a80b624d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/5590107d4af37025a94843a588ea0f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/a9667c6bd025ced62c001dd713678c40.jpg)
はじめて、ひめゆりの塔と平和祈念館に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/1849ccfb36ecda2a4b8d55d173854555.jpg)
戦争の悲惨さはいうまでもないが、本土と沖縄・・その関係に複雑な気持ちになる。
宿泊は、国際通りに近いホテルだったので、毎夜国際通りあたりで夕食&飲み。
一番驚いたのは、中国からの観光客の多さ。
歩いていて聞こえてくるのは、ほぼ中国語。
そういえば、ホテルのゲストにも多かったしな。
国際通りのドンキあたりは、大きな袋を持った中国の人たちでいっぱいであった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます