”カフェ・まりあん”
で・ お茶しながら

みんなで読める、雑誌のようにできればと

☆☆☆☆☆        
 









隠岐島町・・・ローソク島

HP(隠岐の島町)よりお借りしました。

島後の北西、五箇地区の沖にそそりたつ、

海食された流紋岩[りゅうもんがん]

高さ20mのろうそくのような形をした奇岩で、

日没ごろ、夕日が先端に重なると、明かりが灯ったように見える。




西ノ島町・・・ローソク岩

HP(西ノ島町)よりお借りしました。

国賀海岸の、奇岩の中でもひときわ細長く、

(海抜約40m)そびえ立っています。西ノ島町の陸上からは、

日が沈むころに、火が灯ったろうそくに見える。




知夫村・・・ローソク灯

HP(ホテル・知夫の里)よりお借りしました。

仁夫里から赤ハゲ山にのぼる途中に通る、

白島反射塔 御越鼻(いこしばな)照射灯台です。



さて、こちらが、

まりあん流のローソク

まりあんが、

去年から挑戦している、ローソク(笑)

                     

隠岐の島町の”ローソク島”

西ノ島町の”ローソク岩”

知夫村の”ローソク灯”

まりあん流の”ローソク灯”と、並べてみました。








コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )