先週電話で線を細くして欲しいと追加注文した落款を受け取りに行きました
何故か前回と同じ黒ゴム製のと樹脂製のが用意されていました
支払った金額は2個分だけなので得した気分
柄のバイアスに落款を押してみて赤のインクも白のインクも目立たないのがある...
紺色っぽいインクも必要かもです
予定外に2本余分にゲットできたからインク増やそうかしら~
先週電話で線を細くして欲しいと追加注文した落款を受け取りに行きました
何故か前回と同じ黒ゴム製のと樹脂製のが用意されていました
支払った金額は2個分だけなので得した気分
柄のバイアスに落款を押してみて赤のインクも白のインクも目立たないのがある...
紺色っぽいインクも必要かもです
予定外に2本余分にゲットできたからインク増やそうかしら~
手作りのバイアスで土台を作ってみた
ケント紙の高さが1.1㎝だからと厚みを考慮せずバイアス幅を2.5㎝で沢山カットした
とてもひっくり返し難い
今度は2.8~3.0㎝でカットすることにしよう...
とりあえず6個作ったが全てシャチハタに巻いたのに巻きの力の入れ方や
バイアス布の厚さなどにより出来上がりサイズにバラつきが...
この結果から外周6.9㎝の土台用の地割りを印刷してみました
20コマ位からサイズが6.9㎝で納まらなくなり試行錯誤して28コマまで作りました
ポイントがわかったので32コマと40コマは時間をみつけて作るつもりです
よく使う分割は7.0㎝や6.8㎝や6.85㎝でも作っておくと便利かも
丁寧に手書きで地割りしても上下のズレが気になるので
以前ネットで読んだ情報をヒントに会社で始業前にMS ワードで試してみたらよい感じで出来そう
いろんなパターンの分割を印刷しておけば下準備の時間短縮だし何より作品の仕上がりが良くなりそうな予感...
その為には自分のゆびぬきの土台のサイズがわからないといけないので幾つか土台を作ろうとケント紙をチョキチョキしてたら
バイアスもまとめて作りたくなりずっと前に買った柄物木綿が沢山あるのでロータリーカッターでカットしてみました
まだ一つも土台作ってないのに眠くなってきちゃった~