つれづれまりん

いたずら白猫マリンの気ままな日常 を経て、
超いたずら 甘えん坊 ほぼ白猫 ハンニャの気ままな日常 へ

司法・犯罪 産業・組織

2018年09月01日 | 学習ノート2
〇犯罪、非行、犯罪被害、家事事件

・少年事件手続きの流れ
 ・犯罪少年 → ( 検察庁 ) → 家裁
  触法少年・虞犯少年 → 児相 → 家裁
 
 ・家裁にて
  ・調査(調査官)・鑑別(少年鑑別所)
           ・観護措置(在宅・入所)
   
  ・審判・・保護処分 or 刑事処分(審判不開始の場合もあり)

 ・保護処分・・保護観察・児童自立支援施設・少年院
        不処分・児相逆送
  刑事処分・・検察官送致(逆送致) 
        成人事件と同様の裁判

以上、参考記事 こちら → 「少年事件における法規や制度」

・裁判員裁判:国民感覚の反映

・医療観察制度:適切な医療、再犯防止、社会復帰
 *社会復帰調整官
  ・保護観察所にて、心神喪失等の状態で
   重大な他害行為を行った人の社会復帰を促進。

・犯罪被害者支援
 ・「犯罪被害者等基本法」(2004年より)
 ・犯罪被害者参加制度(2008年より)
  ・法廷で意見
  ・被害者支援員制度・・地方検察庁に被害者のための相談窓口。


以上、参考記事 こちら → 「刑事事件における法規や制度」 


・面会交流
 ・離婚後に、子どもを養育・監護していない方の親によって
  行われる子供との面会および交流のこと
 ・民法で規定。


*反抗挑戦性障害:大人に著しく反抗的な態度
*素行障害(CD):反社会的行動
 (DSM-5による)(WHOでは「行為障害」)
*反社会性パーソナリティ障害:18歳以上。
 ・15歳以前に素行障害を発症している。

*被害者の視点を取り入れた教育(法務省)
 ・矯正施設における受刑者等に対する改善指導・矯正教育等の充実
 ・「被害者の視点を取り入れた教育」検討会を開催



*動機づけ面接法(motivational interviewing, MI)
◎ウィリアム・ミラーとステファン・ロルニックが主になって開発。
・変わりたい人が変われることを目標とした面接
 ・従来の行動療法および来談者中心療法を科学的に分析することから。
 *自己動機づけ発言(チェンジトーク)(「DARN-C」)を引き出す。
  D:Desire(変化への希望):変わりたいという願望。
  A:Ability(変化できる能力や自信があるという楽観的な見通し)
   今すぐにでもやろうと思えばできそうなことをできると言う。
   過去の成功体験を述べる
  R:Reason(変化することの利点)
   変化することでポジティブな結果がともなってくるという理由
  N:Need(変化しないことへの心配,懸念)
   「このままでいたら困る」「このままだと仕事がなくなる」など。
  C:Commitment(変化に必要な実際の行動の具体的な計画や考え)
 ・変わりたい人のチェンジトークを引き出しながら、
  実際に行動し,変化への努力の継続を支援する。
 ・対象者の変わるニーズや変わることができるという見通し
  (自己効力感,セルフエフィカシー)を引き出すことが重要なポイント。
・5つの原則
 ①共感を表現する  ②矛盾を拡大する ③抵抗を受け入れる 
 ④自己効力感をサポートする
・4つの戦略(オールズOARZ)
 ①開かれた質問(Open Ended Question) ②是認(Affirm)
 ③聞き返し(Reflective Listening) ④要約する(Summarize)

 



〇職場における問題

・過労死 ハラスメント
 こちら → 「労働者の心の健康に関する法律 他」

*リワーク(復職支援)
*キャリアコンサルティング
 ・労働者の職業の選択、職業生活設計、職業能力の開発・向上に
  関する相談に応じ、助言及び指導を行う。(厚労省の定義)
*ストレスチェック制度
  こちら → 「労働者の心の健康に関する指針 その2」


・障害者の就労支援

*ポジティブ心理学(◎セグマン)
 ・個人や社会を繁栄させるような強みや長所を研究する心理学の一分野。
 ・精神疾患を治すことよりも、
  通常の人生をより充実したものにするための研究。
*ダイバーシティ:雇用の機会均等、多様な働き方を指す
*ワークライフバランス
 ・両立支援(仕事と家庭、治療と仕事)



〇組織における人の行動

・リーダーシップ
 *変革型リーダーシップ(◎コッター)
  ・管理能力と共存しつつもこれを抑制・補完し、
   変革を実現するリーダーシップのモデル。

 *PM理論(◎三隅二不二)
  ・Performance「目標達成能力」とMaintenance「集団維持能力」
   の2つの能力要素。

・安全文化
・動機づけ理論
・組織風土と文化



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その朝、マリンは、1F洗面脱衣室の、
ばあばの洗濯カゴに跳び込みました (^_^;)

こんなこと、初めてかも。
少なくとも、カメラに収めたのは初めてです。

(8月下旬 朝 撮影 byマリンズママ)








最新の画像もっと見る

コメントを投稿