日記☆はじめてます

ウサギ・猫・ACIDMAN・tacica・雑貨が好きな人のブログ
13年目に突入!! ただいま休止中。。。

アロマキャンドル作り。

2016年03月07日 23時25分02秒 | モノ(写真付き)



都心のオシャレな街にお出かけして、
アロマキャンドル作りに挑戦して来ました☆


もの作り仲間のお友達が誘ってもらいました。

前には【食品サンプル作り】も連れてって貰った☆

行った時の記事↓
http://blog.goo.ne.jp/maripapi-puu-peco0901/e/631bbef0ca4c5378fa45567bd54c9e7e


「やりたいな~」と思っても、なかなか行動までには至らないので、本当にありがたい。


色々コースがあって、一律3500円で、2個作れるというもの。


私は【ボタニカルコース】にしました。
ドライフラワーをロウで包み込むキャンドルに挑戦。





もとの色となる土台キャンドルの色選び、香りエッセンスも数ある中から選べる。





大好きな【レモングラス】と、ちょいと変わった【パインアップルマンゴー】の香りをチョイス。


ドライフラワーも色々。
オレンジや青リンゴなど、ドライフルーツもある。





悩みつつ、チョイス。

シリコンの型に土台のキャンドルを入れ、回りの隙間にドライフラワーを入れ込む。

見えないから、想像でいれてくしかない。
これがまた難しい。



そしたら好きな香りを入れた温めたロウを90℃まで冷ます作業。

この温度で型に流し入れないとダメらしい。

一回、先生がどこかに行ってしまった時に90℃をきって、どんどん温度が下がり大ピンチ!!


先生が戻り、焦って申告するも丁寧に怒られて再び温め直しに(苦笑)

てんてー、そりゃないよーう。



2個目のは気をつけてやりました。

躊躇せず一気に流し込む。



すぐ色が白くなってくのはロウなんだなーと。
変化を眺める時間も優雅なり。


出来上がりで思ったけど、失敗して温め直したやつは確かにアロマの香りが弱くなってた。

奥が深いのね。


シリコン型から取るのが気持ち良くって、ここが一番楽しかったかも。




ペロンとキレイに取れる。
ツヤもあって、これも温度調節で出るものなのかも。
思いのほか理科の実験みたいな体験でした。



裏はこんな感じ。




やはりモノ作り、面白いです。



やっば体験教室が良いね★

割高ではあるけど、プロの指導のもとで出来るし。
なにより集中しちゃう。


自分で買い集めたりして始めた方が安かったりするけど、
なかなか気合い入れないとやり始めないもんだし。

買っても放置しちゃいがち(苦笑)


【大人のぬりえ】やらなきゃ… ←



帰りにウサギ達のガチャガチャもして可愛いの当てたから、最初の写真が友情出演(?)です。





楽しい1日でした★☆





最新の画像もっと見る

コメントを投稿