
1月3日、伊勢神宮外宮に参拝行ってきました~(^^)

祭神は、天照大神の御饌都神であり、産業全般の守護神である「豊受大神」です。

御正宮・・

風の宮・・
風を司る神である級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長戸辺命(しなとべのみこと)を祀る。

土の宮・・
大土御祖人神(おおつちみおやのかみ)を祀る。

勾玉池(まがたまいけ)・・
外宮の入り口、勾玉の形をした人工池で、周囲には花菖蒲が群生している。
舞楽舞台では、秋の名月に観月会が催され、月光の下、短歌・俳句が披講され、
舞楽管弦が奏行される。

清盛楠(きよもりくす)・・
手水舎の反対側に立つ楠木で、内部が腐っており二本の木に見えるが、
一株の古木で樹齢八百年以上、
名前の由来は、平清盛が勅使として参向したとき、
冠に触れた西側の枝を切らせたという伝承による。

検定 お伊勢さんより引用させて頂きました。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
コメント頂ければ、嬉しいです(^^)