・・・・収束するのに時間がかかりそうですね。
私は原発がとっても怖いんです。
私の出身は能登半島の先端。
北陸ということもあり原発はご近所さん。
(一番近いところでは、南に50㌔のところにある)
幼い頃から、「都会に電気を送るものが、なぜこんな田舎に?」と
思っていましたが
何となく『聞いてはいけない』質問でした。
両親は、ことあるごとに
「原発が事故を起こしたら、ゲート封鎖されて
そこから南には決して行けなくなる」と、ことあるごとに私に語って聞かせました
・・・・これだけでも、十分トラウマなのに・・・
とどめに「かぜがふくとき」を、良く読み聞かせてくれたりしました
し。
今回の事故のニュースで、
福島第一原発避難地域にとどまっている老夫婦がいて
自衛隊員が避難を呼びかけてるのに
「私たちはどうなってもいいんです」と拒否していた映像が流れました。
その気持ちは良く分かります。
生まれ育った故郷を、こんな形で捨てさせられるんですから。
4年前の地震で、もし原発が事故を起こしていたら
うちの両親が、こうなっていたかもなあ・・・と
思いながら生活します(ちょっと鬱気味かも・・・)。
私は原発がとっても怖いんです。
私の出身は能登半島の先端。
北陸ということもあり原発はご近所さん。
(一番近いところでは、南に50㌔のところにある)
幼い頃から、「都会に電気を送るものが、なぜこんな田舎に?」と
思っていましたが
何となく『聞いてはいけない』質問でした。
両親は、ことあるごとに
「原発が事故を起こしたら、ゲート封鎖されて
そこから南には決して行けなくなる」と、ことあるごとに私に語って聞かせました
・・・・これだけでも、十分トラウマなのに・・・
とどめに「かぜがふくとき」を、良く読み聞かせてくれたりしました

今回の事故のニュースで、
福島第一原発避難地域にとどまっている老夫婦がいて
自衛隊員が避難を呼びかけてるのに
「私たちはどうなってもいいんです」と拒否していた映像が流れました。
その気持ちは良く分かります。
生まれ育った故郷を、こんな形で捨てさせられるんですから。
4年前の地震で、もし原発が事故を起こしていたら
うちの両親が、こうなっていたかもなあ・・・と
思いながら生活します(ちょっと鬱気味かも・・・)。
記事を見る度、無事収束してくれる事を願わずには居られません。
関東の住民としてなんだか申し訳ないです…-_-