1泊2日で、仙台へ行ってきました。
目的は、食べ歩きと温泉だったのですが
お上りさんらしく、観光地も廻ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
1/8(土)
上野から東北新幹線(Maxやまびこ:2階建て)で、仙台へ。
新幹線入口すぐの場所で、どこかで見たことのある
キャラがお出迎え
![Sendai2 Sendai2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/d5172b439ad84eb6e668bb6980332e69.jpg)
す~ごく、良いお天気で
車窓から富士山が見えました
(2階席だったので、眺めもGood
)
![Sendai1 Sendai1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/84/698076c306c3921ee7eed182fe8f9753.jpg)
2時間ほどで、仙台駅へ到着。
着いたのは、ちょうどお昼時。
![Sendai3 Sendai3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/316bddf590f826085a848ce7fced57ac.jpg)
![Sendai4 Sendai4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/0085d4ec03bb90aedb4150e4622212f0.jpg)
仙台名物・・・と言えば、やっぱり
牛タン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart04.gif)
仙台駅3階の「牛タン通り」で、ふらっと入った店ですが
美味しかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart04.gif)
(牛タン通りの奥に、“すし通り”もありました)
・・・お腹もふくれたところで
観光にLet's Go!
まずは、べたに「青葉(仙台)城址」へ向かいました
![Sendai5 Sendai5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/d5bf2736f465b88db9d233cc92999979.jpg)
仙台駅から、仙台城址へは
観光バス「るーぷる」を使いました。
(20分くらいかかりました。昇り坂なので冬場、徒歩はツライ
)
(“るーぷる”は1日乗車券:600円、1回乗車券:250円・・・時計回りの循環しか
ないので、仙台城址→仙台駅へ戻る際には、路線バスの方が便利かも・・・
)
![Sendai6 Sendai6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/b189340e42fed468027b71e098d787f2.jpg)
仙台城址は、山の上なので
ちょっぴり雪が残っておりました
(あたりまえですが・・・・寒い
)
![Sendai7 Sendai7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/e488d2959eabb1125c83c32a0dc30967.jpg)
1番人気の「仙台藩祖・伊達政宗騎馬像」
周りの観光客が写真バシバシ撮っていました。
![Sendai9 Sendai9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/c4c0f6699d7dff3a040e8cf834d1d5d1.jpg)
青葉城址から見た、仙台市街。
・・・・像の周りに、コスプレイヤーがいるなあ~と思ったら
(最初、BASARAファンだと思った
)
![Sendai8 Sendai8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/d833933c5424a9eb62032ee47087a893.jpg)
コレでした(名古屋以外にもいるんだ・・・
)
騎馬像から、ちょっと離れた場所に
「青葉城資料展示館」という施設がありました
(土産物屋併設)
拝観料:700円(るーぷる1日乗車券もっていると、500円になるらしいです)。
伊達家の鎧や調度品、政宗の書状などの展示
青葉城復元模型や
CGシアター等々あり。
![Sendai10 Sendai10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/dcc016eb736a100543f355eb7c2a2366.jpg)
フラッシュなしの撮影OKでした
(コレは政宗像の複製。)
政宗は生前、「親から貰った体の一部を失うことは親不孝」だと感じ
自身の像には、両目を描くことを命じていたそうです。
続いて向かったのは
政宗の廟所「瑞鳳殿」
(フツーは、瑞鳳殿→青葉城址の順序で回ったほうが良いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat01.gif)
路線バスだと10分くらい?時間が無かったので、今回はタクシー使っちゃいましたが)。
だいぶ、日も落ちてきて、暗かったです
(向かった先も墓所だし)。
![Sendai11 Sendai11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/55252fdab342f63cdc4c4a24944e50d4.jpg)
![Sendai12 Sendai12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/cbe1f985ef6c8cd3496489728ef66d27.jpg)
こちらが、政宗の墓所「瑞鳳殿」
この下に、政宗様眠ってらしたんですよ・・・・
併設の資料館では、瑞鳳殿発掘当時のビデオが流れているのですが・・・
学者さん、素手で政宗のしゃれこうべ(&遺骨)を触ってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats02.gif)
この遺骨から、身体状況がかなり正確に分かるようで・・・
伊達政宗は、身長159㎝・血液型B型で享年70
死因は、食道噴門ガン及び腹膜炎だそうですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wobbly.gif)
![Sendai13 Sendai13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/7654fe0d51e1230dad9834570487e3dc.jpg)
伊達家の家紋として
最も有名な「竹に雀」
この他にも、「九曜」や「堅三引両」などがあります。
・・・一番、良く見たのは「九曜」だった気がします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat01.gif)
瑞鳳殿からちょっと離れた場所には
二代藩主・忠宗(政宗の子)の「感仙殿」と
三代・綱宗(同・孫)の「善応殿」も建立されています。
・・・この時、すでに5時ちかくだったため
この日の観光は、ココで終了。
バスで仙台駅に戻りました(で、仙台→松島に向かい、温泉でリラックス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
)
目的は、食べ歩きと温泉だったのですが
お上りさんらしく、観光地も廻ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
1/8(土)
上野から東北新幹線(Maxやまびこ:2階建て)で、仙台へ。
新幹線入口すぐの場所で、どこかで見たことのある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat01.gif)
![Sendai2 Sendai2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/d5172b439ad84eb6e668bb6980332e69.jpg)
す~ごく、良いお天気で
車窓から富士山が見えました
(2階席だったので、眺めもGood
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart04.gif)
![Sendai1 Sendai1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/84/698076c306c3921ee7eed182fe8f9753.jpg)
2時間ほどで、仙台駅へ到着。
着いたのは、ちょうどお昼時。
![Sendai3 Sendai3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/316bddf590f826085a848ce7fced57ac.jpg)
![Sendai4 Sendai4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/0085d4ec03bb90aedb4150e4622212f0.jpg)
仙台名物・・・と言えば、やっぱり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart04.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart04.gif)
仙台駅3階の「牛タン通り」で、ふらっと入った店ですが
美味しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart04.gif)
(牛タン通りの奥に、“すし通り”もありました)
・・・お腹もふくれたところで
観光にLet's Go!
まずは、べたに「青葉(仙台)城址」へ向かいました
![Sendai5 Sendai5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/d5bf2736f465b88db9d233cc92999979.jpg)
仙台駅から、仙台城址へは
観光バス「るーぷる」を使いました。
(20分くらいかかりました。昇り坂なので冬場、徒歩はツライ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats02.gif)
(“るーぷる”は1日乗車券:600円、1回乗車券:250円・・・時計回りの循環しか
ないので、仙台城址→仙台駅へ戻る際には、路線バスの方が便利かも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
![Sendai6 Sendai6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/b189340e42fed468027b71e098d787f2.jpg)
仙台城址は、山の上なので
ちょっぴり雪が残っておりました
(あたりまえですが・・・・寒い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats02.gif)
![Sendai7 Sendai7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/e488d2959eabb1125c83c32a0dc30967.jpg)
1番人気の「仙台藩祖・伊達政宗騎馬像」
周りの観光客が写真バシバシ撮っていました。
![Sendai9 Sendai9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/c4c0f6699d7dff3a040e8cf834d1d5d1.jpg)
青葉城址から見た、仙台市街。
・・・・像の周りに、コスプレイヤーがいるなあ~と思ったら
(最初、BASARAファンだと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
![Sendai8 Sendai8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/d833933c5424a9eb62032ee47087a893.jpg)
コレでした(名古屋以外にもいるんだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat01.gif)
騎馬像から、ちょっと離れた場所に
「青葉城資料展示館」という施設がありました
(土産物屋併設)
拝観料:700円(るーぷる1日乗車券もっていると、500円になるらしいです)。
伊達家の鎧や調度品、政宗の書状などの展示
青葉城復元模型や
CGシアター等々あり。
![Sendai10 Sendai10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/dcc016eb736a100543f355eb7c2a2366.jpg)
フラッシュなしの撮影OKでした
(コレは政宗像の複製。)
政宗は生前、「親から貰った体の一部を失うことは親不孝」だと感じ
自身の像には、両目を描くことを命じていたそうです。
続いて向かったのは
政宗の廟所「瑞鳳殿」
(フツーは、瑞鳳殿→青葉城址の順序で回ったほうが良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat01.gif)
路線バスだと10分くらい?時間が無かったので、今回はタクシー使っちゃいましたが)。
だいぶ、日も落ちてきて、暗かったです
(向かった先も墓所だし)。
![Sendai11 Sendai11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/55252fdab342f63cdc4c4a24944e50d4.jpg)
![Sendai12 Sendai12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/cbe1f985ef6c8cd3496489728ef66d27.jpg)
こちらが、政宗の墓所「瑞鳳殿」
この下に、政宗様眠ってらしたんですよ・・・・
併設の資料館では、瑞鳳殿発掘当時のビデオが流れているのですが・・・
学者さん、素手で政宗のしゃれこうべ(&遺骨)を触ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats02.gif)
この遺骨から、身体状況がかなり正確に分かるようで・・・
伊達政宗は、身長159㎝・血液型B型で享年70
死因は、食道噴門ガン及び腹膜炎だそうですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wobbly.gif)
![Sendai13 Sendai13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/7654fe0d51e1230dad9834570487e3dc.jpg)
伊達家の家紋として
最も有名な「竹に雀」
この他にも、「九曜」や「堅三引両」などがあります。
・・・一番、良く見たのは「九曜」だった気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat01.gif)
瑞鳳殿からちょっと離れた場所には
二代藩主・忠宗(政宗の子)の「感仙殿」と
三代・綱宗(同・孫)の「善応殿」も建立されています。
・・・この時、すでに5時ちかくだったため
この日の観光は、ココで終了。
バスで仙台駅に戻りました(で、仙台→松島に向かい、温泉でリラックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat01.gif)
伊達正宗の鎧って、ダースベーダーのもとになったやつですか?
一度行ったんですけど、楽天の試合見て牛タンと笹かま食べて帰っちゃったから、
お城も松島も見てない・・
見に行けばよかった。もったいないことしたなー
・・・・多分、上越新幹線のホームにもあるのでは~?
>あこさま
政宗の鎧<ダースベーダー・・・それは初耳。
有名ですけどね~あの鎧
松島は、やっぱり船乗らないと・・・。