ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ことばと学びと学校図書館etc.をめぐる足立正治の気まぐれなブログ
社会を正気に保つ学びとは? powered by masaharu's own brand of life style!
生徒の多様性に対応する高いレベルの協同学習は可能か?(図書の紹介)
2009年01月06日
|
「学び」を考える
子どもたちの三つの「危機」―国際比較から見る日本の模索
恒吉 僚子
勁草書房
このアイテムの詳細を見る
Collaborating for Project-Based Learning in Grades 9-12
Linworth Pub Co
このアイテムの詳細を見る
コメント
«
生徒の多様性に対応する高い...
|
トップ
|
絵本サロン「おいしい月」へ...
»
このブログの人気記事
久しぶりに「学校図書館自主講座」を開きます。
学校図書館の読書教育の在り方を考える(自主講座...
アメリカの新しい学校図書館基準「21世紀の学習者...
楞厳寺(りょうごんじ)のミツバツツジ in 綾部市 ...
ありのままがいちばん。(心身一如の生き方を求めて)
「学校図書館というのはそれ自体背理的な存在なの...
自殺したくなったら・・・
探究過程の可視化を考える:学校図書館自主講座「...
ch206789 新しいチャンネル
まず教師自身が学び方を学ぼう
最新の画像
[
もっと見る
]
あけましておめでとうございます
6年前
明けましておめでとうございます!
7年前
1.11「ぴっかり図書館」の「ぴっかりカフェ」・勉強会の報告です
10年前
11年目の憂鬱(司書教諭講習を終えて)
12年前
「虹の民」よ、ふたたび! サラダボウルからジャムへ(ノルウェーの連続テロ事件と日本の多文化政策)
13年前
『「主権者」は誰か』と『あたらしい憲法のはなし』
13年前
遊蝶花 春は素朴に 始まれり(71年目の誕生日に思う)
13年前
『知の広場』と『Here Comes Everybody』のこころざし:時代が求める図書館とは?
14年前
アメリカの幼稚園児から被災された人たちへのメッセージ!
14年前
「折鶴を折って日本を助けよう!」:アメリカの中高生による震災復興支援活動
14年前
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
「学び」を考える
」カテゴリの最新記事
ジョン・デューイをどう読み、どう活かすか(3月の学校図書館自主講座へのお誘い)
自分の人生を自分で切り開いて生き抜く力を育む学習指導と学校図書館の在り方を考...
第二回「学校図書館メディアの構成」に参加して(「司書教諭資格付与科目」授業実...
探究学習における省察(reflection)と協同(collaboration)-第8回学校図書館自主講...
次期学習指導要領とアクティブ・ラーニングをめぐって(第7回学校図書館自主講座の...
探究過程の可視化を考える:学校図書館自主講座「探究的な学びと学校図書館の活用...
学校図書館の読書教育の在り方を考える(自主講座「探究的な学びと学校図書館の活...
探究型学習でつけたい力(自主講座「探究的な学びと学校図書館の活用」のご案内)
学校図書館自主講座「探究的な学びと学校図書館の活用」第2回のご案内
「総合的な学習の時間」から考える「本物の学び」
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
生徒の多様性に対応する高い...
絵本サロン「おいしい月」へ...
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
足立正治。英語教師。子どもたちが正気で生きる力を育む場として学校図書館の再構築を目指す。定年退職後の現在も生活に仕事にmasaharu brandを展開中!
最新記事
COVID-19パンデミックが 私たちに問いかけるもの LIBRARIANS’ FORUM 2020のご案内
ともだち
あけましておめでとうございます
「権狐」を読む ー 時代性・地域性・語り手の復権を
ジョン・デューイをどう読み、どう活かすか(3月の学校図書館自主講座へのお誘い)
司書教諭の役割と養成のあり方を問う!(学校図書館自主講座2月のご案内)
学校図書館自主講座のお知らせ 2月と3月の予定
明けましておめでとうございます!
久しぶりに「学校図書館自主講座」を開きます。
息の共有(「源氏物語と枳殻邸大茶会」で思ったこと)
>> もっと見る
ブックマーク
Here Comes Everybody 足立正治の個人史を通して考える教育的人間関係と学校図書館の可能性
学校図書館の可能性を拓き、「学びのひろば」に創りかえるために、学校図書館担当者の学びと発想の転換をうながす
連続講座「情報を評価し判断する力を育む」
3.11の経験を契機にして、情報リテラシー教育の在り方を見直す連続講座
東京から飛んで学校図書館を考える
東京の大学で司書課程を担当する研究者の思索をつづったブログ
教育実践工房みやざき 非暴力を貫くところに、教育の方法が生まれる
読書・学校図書館に関する本を読み解く
おてんばあさんのスケッチメール
ポーランドで日本語を教えている「おてんばあさん」が風景と暮らしをつづったスケッチと文章。
えぷろんの朗読本棚
「福祉朗読」が縁で文学散歩を始められたという。見事な朗読に引き込まれて聞き入ってしまいます。
goo
最初はgoo
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
twittter
カテゴリー
学校図書館見聞録:アメリカ・カナダ編
(22)
「学び」を考える
(104)
知のアフォーダンス
(84)
メディア
(22)
マミム・メモ
(73)
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます