jetpapaさんのお誘いで小畔川にオイカワ釣行後、やはり道具がほしくなり、自作することにしました。
kingfisherさんがHPで紹介されていたことの記憶をたどり、jetpapaさんからお借りした美樹プルーンさんのロッドアクションを思い出して日曜日に材料を購入。
ロッド作りは初めてでどうなるか分からず、投げることができれば良いと考え、安く、早くをコンセプトとしました。
主体のロッドは4本継へら竿の3本分で、ちょっと長めの237cm7フィート9インチです。
後で切断し短くするかもしれないので、極力安いものを探し、タックルベリーで340円でした。「ダイワ 別誂ひりゅう11」のシールがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/c8424c0a85e6d0f197e7466098e6eed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/24/07106d63fe8d27d8d53e675e3b76e3d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/579002c4c6fbe7f8c13458f6cc9e19f7.jpg)
このロッドを上州屋春日部店に持ち込み、振出し竿用のガイドとトップガイドを試行錯誤しながら選びました。
トップ5-17、2番6-18(磯竿用)、3番8-30(投竿用)、4番12-50、5番12-67 330+187+187+330+330円
その他、グリップ用に発泡素材25mm、リールの取り付け用のリールシート、巻き止め用の補修糸、ほずれ防止のためAM発泡クリヤー(発泡スチロールにも塗れるように)、ロッドエンド保護用にゴム栓、トップガイド接着用のグルー、それを溶かすろうそくを購入しました。
346+1045+154+605+66+110+110円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/dfa233e23a43a8a38bca97e8cc7ef619.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/118318f5815f42b343f3c1d44814fbc3.jpg)
計 4,140円の支出
その2 作り方に続く。
kingfisherさんがHPで紹介されていたことの記憶をたどり、jetpapaさんからお借りした美樹プルーンさんのロッドアクションを思い出して日曜日に材料を購入。
ロッド作りは初めてでどうなるか分からず、投げることができれば良いと考え、安く、早くをコンセプトとしました。
主体のロッドは4本継へら竿の3本分で、ちょっと長めの237cm7フィート9インチです。
後で切断し短くするかもしれないので、極力安いものを探し、タックルベリーで340円でした。「ダイワ 別誂ひりゅう11」のシールがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/c8424c0a85e6d0f197e7466098e6eed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/24/07106d63fe8d27d8d53e675e3b76e3d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/579002c4c6fbe7f8c13458f6cc9e19f7.jpg)
このロッドを上州屋春日部店に持ち込み、振出し竿用のガイドとトップガイドを試行錯誤しながら選びました。
トップ5-17、2番6-18(磯竿用)、3番8-30(投竿用)、4番12-50、5番12-67 330+187+187+330+330円
その他、グリップ用に発泡素材25mm、リールの取り付け用のリールシート、巻き止め用の補修糸、ほずれ防止のためAM発泡クリヤー(発泡スチロールにも塗れるように)、ロッドエンド保護用にゴム栓、トップガイド接着用のグルー、それを溶かすろうそくを購入しました。
346+1045+154+605+66+110+110円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/dfa233e23a43a8a38bca97e8cc7ef619.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/118318f5815f42b343f3c1d44814fbc3.jpg)
計 4,140円の支出
その2 作り方に続く。