海の向こうの『八洲学園大学国際高等学校』へ行こう!

『八洲学園大学国際高校』のstudentsへのお手紙♪どんな高校かを、みんなにお知らせするブログ。(広域通信制:普通科)

地理Bの授業に『ちびまる子ちゃん』が登場か!?【動画】

2006年05月10日 19時05分30秒 | ●高校生活イベント特集
さてさて、3年次科目の『地理B』の授業をしたぞぉ~♪簡単に今回の授業内容は、リポートNo.11の【世界の人口】について。ちなみに、今(19時05分)の世界人口は・・・

65億1492万2317人★(国連統計より推計)

世界の人口は、1分に150人、1日で20万人、1年で8千万人、増えているらしいけど、日本の人口は1億2776万人。毎日2920人が産まれ、2950人が亡くなってる・・・。(05/12総務省&厚労省) 気づいた人はいるかな?そう、日本の人口は去年から減少しだしているんだよ・・・。少子化だねぇ~。NAKAMASAが100歳になったころの日本はどうなっていることやら。ってオイ!

ちびまる子ちゃん』は、授業の終わり10分間ビデオを見せたんだけど、タイトルは→「ちびまる子ちゃんの地震を考える!」 自然災害の地震は、台風と違っていつ起こるかわからない。

沖縄在住在校生の保護者対象の【保護者懇談会】もあったけど、各クラスともアットホームな雰囲気で楽しそうだったなぁ♪

※なんで、テレビを映したら、荒れているように見えるのかなぁ~理科の金居先生~!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
疑問を一緒に解消しましょう! (かねすえ@八洲学園理科教員)
2006-05-10 20:00:01
またまた、お呼びがあったので再登場です。みなさん、リポート頑張ってますかさて、今回の疑問は、良くビデオカメラでパソコンの画面を写すと、画面に上下に動く横縞が出るのはなぜという質問でした。これは、画面と蛍光灯の原理によるものです。テレビのプラウン管は電子ビームが画面を叩くとその点の蛍光物質が発光するということでしたね。目の残像時間の利用に加えて、画面の方も多少は残像が続く様に工夫されています。これが有りすぎるとかえってじゃまになります。また、1枚の画像は1/30秒に1回の割ででスキャンしてますから、1/30秒ごとに新しい画像を書き換えているともいえます。一方、カメラの方は1/100秒位の露出時間でフィルムに記録します。その間テレビのブラウン管は1画面の1部しか発光してませんね。人の目は鈍いので気がつきませんが、もともとブラウン管は全画面が常時発光してるわけではありません。これで分かりましたねまた蛍光面にも残像時間がもうけてあることまで分かってしまいましたね
返信する
ご指導サンクス。 (NAKAMASA@八洲学園)
2006-05-12 17:28:38
これまた、詳細にご指導ありがとうございますm(__)m このコメントを見た生徒さんは涙を流しながら喜ぶことでしょう(・へ・)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。