海の向こうの『八洲学園大学国際高等学校』へ行こう!

『八洲学園大学国際高校』のstudentsへのお手紙♪どんな高校かを、みんなにお知らせするブログ。(広域通信制:普通科)

【源為朝上陸の碑】を目標に決定♪(今帰仁旅⑥ )

2006年07月17日 23時07分37秒 | ●トラベル(旅)の報告~!
着いたぞぉ~今回の『男ひとり現実逃避の旅(今帰仁編)』の最終目的地の運天(うんてん)にある【源為朝上陸の碑】♪出発して4時間30分(片道)かかったよ・・・。

ココに辿り着くまでに、「家具屋のおじさん」「草刈りをしてたオバァ」「駄菓子屋にいた3人のオバァたち」「車のライトを消し忘れていたおじさん」など多くの方と話し、道を尋ねた。本当にわかりにくいぞココ!

この「源為朝上陸の碑」に関して金居先生(理科)に調べてもらった。→→→

【今帰仁村の運天港を見下ろす丘に立つ、源為朝公が上陸した所を示す記念碑です。

源為朝は、平安時代末期の武将、源為義の息子で、1156年(保元1年)の保元の乱で、父と共に上皇方に加わって闘ったが敗れ、伊豆大島へ流刑となりました。しかし今度は、伊豆大島を中心として付近の島々を従えさせる行動をしたので、朝廷が、源為朝討伐の軍を伊豆大島に差し向けます。追いつめられた為朝は、自殺を遂げてしまうという事になっていますが、沖縄の伝説では、その後に続きが有ります。伊豆大島を脱出した為朝公は、途中嵐に出会い、船の舵が壊れてしまい漂流をしてしまいます。そこで、運を天に任せたところ、着いた先が、この今帰仁の港であったとの事で、この港を「運天港」と名付けたとの事です。

その後沖縄で所帯を持ち、息子をもうけたそうですが、その息子が、後の琉球王である、「瞬天王」だったと言われてます。】

意外な史実?伝説?だったからかなり驚き、一瞬だけ疲れがとんだ!まぁ~一瞬だけね♪もう空は暗くなっていたから、今帰仁のホテルに泊まることにした。一人一泊8400円と言われ、高いとフロントの方に言ったら、7000円にまけてくれた・・・決して、脅してはいませんので。

↓★ブログランキングに参加しました。チンギス・ハーンみたいと思った人、応援にポチッと押してください!(PCから見てくれている人のみ)通信制高校はどこまでランキングがいくかなぁ~!?
blogranking 現在【43位


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。