曇り時々晴れ
滋賀県境を越える辺り、雪が激しく降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/fb1ee92bfcf2d76355d20ab0ebb21463.jpg?1707807051)
集合場所の京都駅前付近、青空が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9a/dd13d9bde88b4d16ceba87c58c157139.jpg?1707807134)
午前9:20頃には参加者の長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/f8bc39c3d334ed475394384a5f12dff5.jpg?1707807219)
この日の例会、NHK大河ドラマ「光の君へ」にち因(ちな)む。その人気は予想外のようで、受け付けスタッフがてんやわんや状態だったとか。
ゴール地点で確かめると、この日の参加人数は560人!!
JRふれあいハイキングとタイアップのため、一般参加者が非常多かった模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/3f75421895337d5560c775e3c9dfba32.jpg?1707807503)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/3f75421895337d5560c775e3c9dfba32.jpg?1707807503)
300個準備した缶バッジ、全然足りなかった由😭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/8e9aae4c93a101b123b2fdd4b27eb750.jpg?1707808536)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/8e9aae4c93a101b123b2fdd4b27eb750.jpg?1707808536)
9:40頃、自由歩行にて歩き始める。
コースマップには、紫式部と光源氏に関係する場所が示されている。主催者に申し訳ないが、小生、源氏物語を読んだことが無く、大河ドラマヘの関心も薄い。
コースマップには、紫式部と光源氏に関係する場所が示されている。主催者に申し訳ないが、小生、源氏物語を読んだことが無く、大河ドラマヘの関心も薄い。
おまけにこの日の体調は最悪。膝・腰がふらつき、スムーズに歩けない。皆さんお先にどうぞの気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/76a3b3dc583bf1b550ac7f999c80f7fa.jpg?1707809558)
〈渉成園〉
園の入り口を通過する。光源氏のモデルとされる源融(みなもとのとおる)の屋敷跡では無いかと言われた場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b6/1e130dfa04abbbcfb8b9e36f009bdd39.jpg?1707809514)
高瀬川を渡り左折、北上する。
確かこの辺りで、道端に転倒している男性ウォーカーに対応する。
顔面に擦過傷、血が止まらない。絆創膏等で急場しのぎする。頭部は大丈夫のようだ。しかし万一を考え、リタイアを勧めた。何が起きるか分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/15a30409db6e22e88f20d4c261fccc9d.jpg?1707809688)
五条大橋近く、光源氏の六条院邸宅と思しき場所を眺める。
〈源融、河原院屋敷跡地〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/78f7c42128ad959a0637dffa98f17222.jpg?1707810301)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2b/95d3fb7bf378394416adb91354bf91a0.jpg?1707810301)
五条通りを西進、陸橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/924fa9c5c4953843f2570c500e64813c.jpg?1707810423)
堺町通りを北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/924fa9c5c4953843f2570c500e64813c.jpg?1707810423)
堺町通りを北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/d1940e4a76ecfa975a9f5904026f9078.jpg?1707810548)
〈夕顔之墳碑を眺める〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/08/2473dd275b59bd70ca6b8e44b7086deb.jpg?1707810680)
この石碑は江戸時代に夕顔を愛する人達に寄り建てられ、界隈も夕顔町と変更された由。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/08/2473dd275b59bd70ca6b8e44b7086deb.jpg?1707810680)
この石碑は江戸時代に夕顔を愛する人達に寄り建てられ、界隈も夕顔町と変更された由。
高辻通を右折して河原町通りまで直進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/23a9b1d85256fa1220502a6a9721ab98.jpg?1707811088)
高瀬川を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/265fe93e88c8708dcff0b265a9ecb46b.jpg?1707811160)
松原大橋辺りで生駒市のIさんに追い付かれた。
その後平安神宮前まで同行させて頂く。
旅の想い出等をお聴きする。豊かな体験をされているなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/2c229c13b69297829cd7bf566c93385b.jpg?1707811449)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9d/1884c80d7df44d203b8ba81069f8c41f.jpg?1707811448)
上の写真、松原大橋からの眺め。
東大路通方向に東進。
〈愛宕念仏寺元地〉
六道珍皇寺周辺、確かめずに進む。
東大路通から高台寺方向へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/e130839ff99dd4e236c3ae1f4df15389.jpg?1707812459)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b0/9821774e615dbc743cdf8bdb8d7d5bce.jpg?1707812459)
ねねの道を北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/a50612d0db254ec5aa535f5cf9f9f30a.jpg?1707812530)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/e600696d9864a38e43489d69d3dd4bd2.jpg?1707812531)
八坂神社境内を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5b/7f7197cfacdef40bae60dd5e17f6818f.jpg?1707812613)
〈藤原道長の時代、八坂神社縁の祇園祭・山鉾の起源とも言われる作山が出現。〉
祇園交差点に出て東大路通を二条通りまで北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/882091d656715c5d22240b5f0d51b679.jpg?1707813009)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e9/b78faa7c35fda2180463466fd913cdd0.jpg?1707813008)
二条通り角を右折し東進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/c6a556fda74d8310213d503b0fbf33d4.jpg?1707813151)
みやこメッセの庭内。
〈光源氏と紫の上をモチーフにした石像〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/6eb4c41fae7a8259e2f0b3ab80470e01.jpg?1707813326)
みやこメッセ内でトイレ休憩を取る。
岡崎公園内を通過し、平安神宮前まで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/037fec4f672c92731c705fcf19b3ef8e.jpg?1707813448)
右折し少し東進した後北上する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8e/dc8c5b308e3f60aa11303a08b7c97d74.jpg?1707813608)
黒谷寺の入り口を左折し北上する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/284573e5c88c067da26b502a1a9cea53.jpg?1707813783)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/3fef7a9a8a7dc774d77a17427b21e0b4.jpg?1707813897)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/01c7f7e68cb1531187f3057026aa4b01.jpg?1707813848)
東北院の境内に寄る。
〈東北院〉
藤原道長が建てた法成寺の塔頭のひとつ。
境内に女流歌人の和泉式部縁の「軒端の梅」が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0a/d85f1016dcf81d5ef6a377a673fb49fa.jpg?1707814279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/d0ee4777e1dfec393b58ba1a9b1689d8.jpg?1707814279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/87/b76350aa23a14ae667d1e475bf1b6743.jpg?1707814279)
この場所でかつて語り部をされていた◯井さんに出会う。生憎説明を聴き逃した。
リスタートし東進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/c2b3dadf8c8d935414c93465a674c967.jpg?1707814512)
吉田神社前を下る。
下りの石段、膝が言う事を聞いてくれない。
ひと休みしてポールを準備、頼りに進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/1553feddbd7ac70914850ec8c7fc060c.jpg?1707814593)
近衛通りを西進、京都大学沿いを歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/758393b1b863e690525eb20ad319bbbe.jpg?1707814788)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/57b6e98b2b0d27874991c74ee2931685.jpg?1707814788)
鴨川に架かる荒神橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/614f089d078cbb8077b7657cc9b0bf62.jpg?1707814869)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/6c0de7183f006ad349b45b0f40dcd201.jpg?1707814869)
〈藤原道長の終焉地法成寺を示す石碑を眺める〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0b/131336049eae6b720dc29bb0c06b3710.jpg?1707815035)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/95/914674ccfbd2e077714ed66dc53e07b2.jpg?1707815036)
右折し暫く北上する。
紫式部が源氏物語を執筆した場所の盧山寺までは少し距離がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/b3805d64d71f82793be4f9856da91987.jpg?1707815386)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/5c5b1cea9116c5d41e561f956217f288.jpg?1707815428)
京都御苑、清和院御門前広場にてIVV認証シールを受け取る。距離は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/b08ab0ec765e1ff0e2fbc07332d0762a.jpg?1707815575)
この場所で持参したおにぎり🍙を食べる。
リスタートし、地下鉄丸太町駅から京都駅まで帰って来た。
〈この日のGPS〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/77/c0b9d63f3b88b11e24c68ea5c543504b.jpg?1707817589)
スタッフの皆様、大盛況で良かったですね。
お世話になりました、そしてお疲れさまでした。