6月22日(月)曇り
梅雨の中休み状態。
2人揃って、マイカーで美浜町の「シーパーク丹生」ヘ。
丹生湾を埋立てた駐車場に愛車を止め、ウォーキング開始。
北に向かい、敦賀市白木地区を目指す。
〈歩いたコースマップ〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/f439a2ef996e78eecd991ca10881b042.jpg?1592815789)
今から35年前、白木トンネルが開通したが、それまで使われていた峠越えの山道を歩いた。
私にとって、初任地の松原小学校白木分校だった。
勤務当時、何度も歩いて通った思い出の道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/11/f973744efa6e86b312795e86eaccc59d.jpg?1592816082)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/3b16e40cb68a224acc76d410918c3167.jpg?1592816082)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/00/4b2742cc68229f64823dabe3a129f3c0.jpg?1592816082)
当時は、自動車がようやく通れるような狭くて、険しい峠道だった。
峠を越えると、眼下に白木集落が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/52/a2f2bc7bf7d2ecb293b8bd5d72dc88f0.jpg?1592816241)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/11e44935ac7751aa13a37f780d504a80.jpg?1592816240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fa/a53a6c0da98be6f51953915f28a79eed.jpg?1592816241)
見晴らしが良い道端で、昼食・休憩をとる。
リスタートし、急坂道を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/4fa35ebadfef0315a9a23226fa17d5cb.jpg?1592816338)
高速増殖炉「もんじゅ」が建てられてから、白木は大きく変貌した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/b454ab75c73538008b9f0827e6c6dc16.jpg?1592816429)
もんじゅへの入口。廃炉作業は進んでいるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/b4ecda0eb6c6f6fe6aac7c3c6c2756bb.jpg?1592816488)
白木一丁目、地区に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/6a2bd6eda70d5e79796799a1b39fd8d7.jpg?1592816532)
もんじゅを遠望する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/5354e652447f95f3dfbe084ece8796fd.jpg?1592816568)
門ケ崎への道、登ろうとしたが、膝の具合が良くないため断念する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/18/208c060a9ee7fe860cfb7ef5690d7a6d.jpg?1592816661)
地区の功労者、橋本昭三氏が、年月をかけて植えられた紫陽花が、各所に咲き誇る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5f/ff7f93b18744f5c00800d42233ab33d3.jpg?1592816804)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/24f15506b8dcfe72ed5f3c26d1d5c1f3.jpg?1592816804)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/6348ce6d4103344da47b169049d43c70.jpg?1592816804)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/b20dad16e5e221c36f8ff134ffd3aa3a.jpg?1592816804)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/4dfff94d35e38e243d92db9d991a085f.jpg?1592816803)
白城神社に参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/0bd0b33c5e89941274490360f7b6c99d.jpg?1592816872)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/635a4e7e0f043a80b74b1fcefd14ee84.jpg?1592816872)
集落内を抜ける。
私が勤務した頃と比べ、住宅が立派になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f4/4c0087bc658f8f64ae58f1db1958a1c5.jpg?1592816906)
海蔵寺、この庫裏が私の住まいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a8/823e0ee8ed5b95f2ebfa8297c54f4484.jpg?1592817029)
復路は白木トンネルを通り、丹生を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/072530e8e5031c3deeb7b210f841f884.jpg?1592817089)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/c06a2818c1693ee51c18cc135b7ff4e7.jpg?1592817089)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/d6c0b45d55b41294dda532600afe4ea9.jpg?1592817088)
約800mのトンネルを抜けると、美浜町丹生地区。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/fa563a46a8a979870d1fb30eee9a8f4f.jpg?1592817161)
シーパーク丹生にゴールイン。
歩行距離、ジャスト9km!
これまでに、3回に分けて敦賀半島を巡って来た。
今回で一周したことになる。
過去のブログは、下をクリックして下さい!