昨年の第1回大会に続いて参加しました。2日間雨に合わず、楽しく歩かせて頂きました。今回、王寺町が主担当になり、主会場とコースが変更されました。
私達は2日間、奈良市内の東横イン奈良新大宮に投宿。片道20kmの道をマイカーで通いました。
1期日
2019.11.23(土)〜24(日)
2会場
主会場 スタート・ゴール
王寺町久度第2貯留地
3主催
聖徳太子の里ツーデーウォーク実行委員会(奈良県ウォーキング協会・王寺町・三郷町・斑鳩町・朝日新聞社)
4運営・主管
奈良県ウォーキング協会
5 コース
1日目
10・20・30km 3コース設定

2日目
10・20・30km 3コース設定

6私達が歩いたコースの様子
①1日目 23日(土)
2人揃って20kmコースに参加しました。

主会場の久度貯留地、洪水調節として雨水を一時的に貯める目的として造られたとのこと。普段はグランド等に用いられています。

開始式、王寺町町長等による挨拶。

午前9時過ぎ、スタート。


北九州のMさんご夫妻と、ワンちゃんに送られました。

大和川の河川敷を歩きます。
青空が広がり、実に心地よいですね。


三郷町内を進みます。
平隆寺前を通過。


住宅街を抜け、信貴山方向へと向かいます。

信貴山の登り口に到着。

いよいよ急な登り坂が始まりました。ケーブルカーの跡地を登ります。
皆さん、声も無くひたすら登ります。



信貴山バス停に到着。

バス停で暫くの間休憩。
リスタートし、信貴山の仁王門に着きました。
コンニャクのお接待がありました。味がしみ込み、美味しかった!



ダム湖に架かる橋を渡ります。




ダム湖に架かる橋を渡ります。

次は、とっくり吊橋を渡ります。凄く揺れる橋でした。

ダム湖の湖面、まるで鏡の間よう。


その後、アスファルト舗装の山道を進みます。
アップタウンが続きます。



難所、「龍田古道(たったこどう)」に来ました。

非常に傾斜の強い下り坂、苦手です。転ぶ人も!
見晴らしの良い場所で休憩。
昼食を取る。


三室山を過ぎ、市街地に降りてくる。



龍田大社前を通過。


大和川を渡り、王寺町に入る。
長い登り坂を進みます。



踏切を渡り、北上。

達磨寺に到着、チェックを受けます。

せんべいのふるまいがありました。

約5 時間あまり掛けて、ようやくゴールイン。
疲れました。


②2日目
2人揃って10kmコース(実測13km)に参加しました。

開始式冒頭、近畿マーチングリーグの表彰式がありました。
我が国のウォーキング界、レジェンドの高橋さんが受賞されました。

この日は、高橋さんとゴールまでご一緒させて頂きました。

ゆるキャラに送られた後、大和川沿いを進みます。


見所が無い平坦な道を前進。





来春の予定等を話題に進むと、法隆寺が近くなりました。


法隆寺前で手を合わせ、進みます。


先週の熊野古道に続く、世界遺産法隆寺です。


趣きある小路を進むと、藤の木古墳に至ります。
古墳のそばで休憩し昼食。
斑鳩町役場がチェックポイント。
手作りのクッキーを頂きました。


龍田神社にお参り。
大きな楠木が見事でした。



竜田川に沿って進んだ後、大和川沿いを歩きます。



水面に鴨の集団がのんびり。


ゴールインしました。


6終わりに
お陰様で、雨に会うことなく気持ち良く歩くことが出来ました。
スタッフの皆様、大変お世話になりました。有難うございました。
主会場を始め、運営等の主体が王寺町に移り、何かと大変だったと思います。
そのこともあってか、参加者数が昨年度と比べるとかなり減少したようです。

昨年度は、2日間合計で、
1800人を超えていたと記憶。
今年は
準備取り掛かりが遅く、関西地域の例会の多くががこの大会開催日と重なったことも参加者減に影響しているように思います。
詳しくは分かりませんが、地元の皆さんの参加が少ないようにも感じました。
以上、良く状況を把握しないままに、
感想を記させて頂きました。
お許し下さい。