こんばんはー。
いよいよ衆議院解散が迫ってきましたね。
それに伴い色んな勢力が出てきておりますが
今日は日本の維新の会について考えてみる。
橋下さんの人気をもっていよいよ国政にでてくるわけですが
皆さん3年前の民主党政権が誕生したときのことを考えてみてください。
人気ではなく、ちゃんと政策、方針等を見て選びましょう。
さて橋下さんの発言や維新八策の一部をみると
「TPP参加、FTA拡大」
「人権擁護法案推進」
です。
その他、道州制※等
(※「現行の都道府県制度を廃止して、複数の都道府県を統合した面積規模を持つ広域行政体をつくり、自立のための権限を与える制度」)
これすべてやったらまさに日本崩壊への道まっしぐらですよね。
TPPについてはご存知のとおりメリットございません。
人権擁護法案、何が人権侵害なのか踏まえ方次第で
なんでも人権侵害となりうるため言論の自由がなくなります。
非常に危険極まりない法案です。
この法案を本当に心底支持する日本人がいるんだろうか?
道州制については、維新の言葉を使ってせっかく明治維新で
中央集権化と廃藩置県を行ったのに逆戻りのイメージがしますね。
それなのに維新なんて使わないでくださいって感じですよね。
今は非常に国難の時代です、確かに官僚支配の問題は多々ありますが
道州制にして地方が権力持ちすぎると日本のまとまりはなくなり
国難を乗り切ることは不可能でしょう。
日本は意外と人口多いんです。それが道州制で分割されても
国レベルの人口はいるんです。
その州が力を持ちすぎるとどうなるか想像は容易でしょう。
ということで個人的には日本維新の会を支持はしませんし
民主党の二の舞になるのではないかと思います。
大切なことは日本国民一人ひとりが自分で情報あつめて自分のあたまで
考えて投票することだと思います。
間違ってもなんとなくでの投票はやめましょう。
以上勝手に個人の意見を述べてみました。
いよいよ衆議院解散が迫ってきましたね。
それに伴い色んな勢力が出てきておりますが
今日は日本の維新の会について考えてみる。
橋下さんの人気をもっていよいよ国政にでてくるわけですが
皆さん3年前の民主党政権が誕生したときのことを考えてみてください。
人気ではなく、ちゃんと政策、方針等を見て選びましょう。
さて橋下さんの発言や維新八策の一部をみると
「TPP参加、FTA拡大」
「人権擁護法案推進」
です。
その他、道州制※等
(※「現行の都道府県制度を廃止して、複数の都道府県を統合した面積規模を持つ広域行政体をつくり、自立のための権限を与える制度」)
これすべてやったらまさに日本崩壊への道まっしぐらですよね。
TPPについてはご存知のとおりメリットございません。
人権擁護法案、何が人権侵害なのか踏まえ方次第で
なんでも人権侵害となりうるため言論の自由がなくなります。
非常に危険極まりない法案です。
この法案を本当に心底支持する日本人がいるんだろうか?
道州制については、維新の言葉を使ってせっかく明治維新で
中央集権化と廃藩置県を行ったのに逆戻りのイメージがしますね。
それなのに維新なんて使わないでくださいって感じですよね。
今は非常に国難の時代です、確かに官僚支配の問題は多々ありますが
道州制にして地方が権力持ちすぎると日本のまとまりはなくなり
国難を乗り切ることは不可能でしょう。
日本は意外と人口多いんです。それが道州制で分割されても
国レベルの人口はいるんです。
その州が力を持ちすぎるとどうなるか想像は容易でしょう。
ということで個人的には日本維新の会を支持はしませんし
民主党の二の舞になるのではないかと思います。
大切なことは日本国民一人ひとりが自分で情報あつめて自分のあたまで
考えて投票することだと思います。
間違ってもなんとなくでの投票はやめましょう。
以上勝手に個人の意見を述べてみました。
表記が間違ってましたね。
でも言いたいことは一緒です。
中央集権化と廃藩置県等で行ったものが完全ではないですが逆戻りのイメージですよね。
道州制導入で制度上は国がバラバラになるという、大いなる勘違いはしてないです。
いやーおっしゃるとおりなんですが、
まともにそんなことやってくれるとは思いません。
権限と責任を明確にしていくと、ある地方の力が強すぎたりなっちゃいますよね、もしくは弱くなるところも出てくる。
今以上に色んな利権が生まれるのと、余分な組織がそれに伴ってできるんではないでしょうか。
そもそも、明治維新の前は道州制ではないですね。
道州制導入で国がバラバラになるという、大いなる勘違いをしている人が世の中には多いですね。
道州制は国を強くするためのものです。道州制は国の役割、広域行政の役割、基礎自治体の役割を明確にする役割分担論です。日本でやろうとしている道州制は国の役割として国の財政制度があって、国が完全にバラバラになるわけではありません。 国、広域行政、基礎自体の役割を整理し、それぞれの権限と責任を明確化するのが道州制です。国の機能を強くするのではなく、国の権限と財源と組織を大きくすることが機能を強くすると錯覚している人が多いですね。 機能の強弱と、権限・財源・組織の大小は全く異なるのに、それを一緒にしている人が多いですね。