ほぼ日記

【大幅続伸】米新築販売数は上。PMI雇用・受注は縮小

(読了3分)重要度☆ゼロ

・いつもの米株概況
・新築住宅販売数は市場予想より上、価格は下落
・ゴールドが移動平均線で反発するかどうか

 

・いつもの米株概況

米株23日(NY時間13:01 場中
ダウ     +0.64%
ナスダック  +1.49%
日経先物  +1.04%

 

ダウ平均は続伸 調整に一服感が広がる IT企業の決算待ちの雰囲気も=米国株前半

NY株式23日(NY時間13:01)(日本時間02:01) ダウ平均   38483.34(...

 

半導体SOX +2.05%
NVDA +3.00% 場中 イマイチ
米10年債 4.59(-0.63%)

 

・新築住宅販売数は市場予想より上、価格は下落

新築住宅販売件数 
 結果 69.3万件 予想 66.9万件

 

3月の米新築住宅販売、昨年9月以来の高水準-在庫増加で価格が下落

3月の米新築住宅販売件数は増加に転じた。在庫が増え、価格下落につながったことが寄与した。

Bloomberg.com

 

 

総合の雇用指数は3.2ポイント低下の48、受注は6カ月ぶり縮小圏

 

米総合PMI、今年の最低水準-雇用が2020年以来初めて縮小圏

米国の企業活動は4月、拡大ペースが今年に入ってからの最低水準となった。需要低下を受けて、雇用が2020年以来初めて縮小圏に陥ったことが背景にある。S&Pグローバルが...

Bloomberg.com

 

 

うがった個人的見解

住宅ローン8%台でも、資産効果で富裕層はガンガン購入、
一方で中間層の一部は脱落してホームレスへという二極化が進んでいる印象。
雇用は低賃金の移民で支えている分、
マイホームを買えない低学歴若年層のバイデン政権への反感は強いだろうな
と個人的な予想。
ただ、実質賃金の上昇はすべてを解決するわけで、
米経済は好景気のままノーランディングで今後の利上げもひょっとしたら視野に。
(主流派の見方はソフトランディング9割で、クレカ延滞率と業績ガイダンスに懸念あり)

 

・ゴールドが移動平均線で反発するかどうか

このところ一週間くらい下落し続けている1540純金信託は
落ちるナイフなので見送るとして、

1326ゴールドETFのほうは、32500円くらいから反発してくれば、
ちょっとずつ拾っていこうかなと。
地政学リスクはまだ終わっていないと見ます。

ただ、為替介入やPCE次第で円高に大きく振れるリスクも
あるので、ヘッジ有りの「サクッと純金」も考慮。
スイングトレードだと、投資信託は約定や受け渡しが数日遅れて
タイミングを取りづらいのがネック。

実需では強いわりに、ETFは株に負け気味なので
お金が有り余っている人は、
円コインのヘッジとして実物のメイプルリーフ金貨などを
正規店で購入しても面白いかも。

ただ、現物ゴールドは税金や手続きが面倒になるので
一度に100万円以上の売買はオススメしません。
あと、素手で触ってはダメ。

 

私用メモ

S&P500円建てETF(ヘッジ有り)
2563 経費率 0.07% 純資産 554億円

ナスダック円建てETF(ヘッジ有り)
2569 経費率 0.25% 純資産 205億円
2632 経費率 0.20% 純資産 54億円

 

 

今週のスケジュール
24日 GAFAM決算
25日 GDP、GAFAM決算
26日 PCE、日銀展望レポート

井出さん「(GAFAM決算が悪ければ)3万5000円台までの下落というのも想定しておく必要」

 

今週の日本株は? 日銀展望リポートに注目集まる 米企業決算悪ければマイナス要因に | khb東日本放送

先週、3年2カ月ぶりに1000円以上値を下げて取引を終えた日経平均株価。イスラエルによるイラン攻撃の報道を受け、リスク回避の動きが広がりました。 中東情勢が緊迫するなか...

khb

 

 

以上です!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事