浜ちゃん流

個人の日記です。

根室市~釧路市~えりも町2024/06/18

2024年06月19日 | ツーリング
2024年6月18日




キャンプ場を出発して、まずは日本本土最西端の納沙布岬へ


納沙布岬まで往復110キロほど。

行ってまた戻ってくるという感覚が嫌でたまに省略するけど、今回は行きました。

行ったらとても大切な場所だと実感させられます。









納沙布岬の次は
霧多布岬へ

途中、
逃げないキタキツネ。



逃げていくキツネが大半だけど、たまに近寄ってくるやつもいます。

餌をくれないと分かると
離れていきました。





霧多布岬へ

霧多布岬

・・・

厚岸町で牡蠣フライが食べたかったけど、厚岸町に入った時間が早すぎてどこの店もやっていなかったので、そのまま釧路市へ


なぜか市役所



駐車場
無料

釧路市に入ってからケータイで(釧路市 牡蠣フライ 現在営業中)で検索してヒットしたのが「まりも食堂」。

行ってみると市役所でした。


まりも食堂

メニューに牡蠣フライがなかった。😟
A定食B定食のメニューでたまに出るのかもしれない。



なので、カツカレー
ボリュームがあって500円。
さすが市役所食堂。

皿が金沢カレー風だったので濃厚なカレーかと思いきや、甘口でお母さんのカレーみたいな感じでした。😋

牡蠣フライはまた今度。
移住相談もすれば良かったかな。



浦幌町


あの先が昆布刈石


昆布刈石展望台
どこの名所も観光客が多いんだけど、ここは毎回誰もいない。
毎回絶景を独り占めできます。










場所を変えて



🤭


この後、えりも町まで走ってキャンプ場にチェックイン。310円。



左奥が自分のテント

ほぼすべてのテントがソロキャンパーだからとても静かでした。🥺

・・・

そして19日
一応、苫小牧21時15分発ー八戸行きのフェリーを予約したけど、苫小牧までの170キロを走る間に気持ちが変わるかもしれない。
変更ありきで。


終わり。

枝幸町~網走市~根室市2024/06/17

2024年06月17日 | ツーリング
2024年6月17日

枝幸~紋別~網走~斜里~羅臼~標津~別海~根室








絶景の連続です。 



知床へ




羅臼岳


知床峠



遠近法でカブがそれなりにでかく見えますね。


・・・


標津町~別海町にかけて局地的豪雨に降られ、びしょ濡れになりました💦

空の大部分が晴れてるからすぐに雨は止むだろうとカッパを着ずに走り続けたら、なかなか止まなかった。😟

そんなこんなで根室市に入り、目についたキャンプ場へ



入場料800円
テント一張800円
計1,600円。







カフェと雑貨店が併設された建物で受付。

ハンバーガーが美味しそうだったので、テント設営後にハンバーガーとビールをいただきました。


😋

牧場が経営してるキャンプ場みたくて馬とかヤギとか羊と触れあえるらしいので、食後は早速餌を買って動物たちと触れあってみました。


どうぞ
あ、これは違うか。

あ、…さっき食べたハンバーガーの肉はもしかしてこの牧場出身の牛の肉なのかな。

命に感謝していただきました。



羊しか集まってくれない…


メェー



馬にもあげたかったんだけど、遠いところにいて全然近くにきてくれなかった。


終わり。

手塩~稚内~枝幸2024/06/16

2024年06月16日 | ツーリング
2024年6月16日

日本最北端の宗谷岬に自転車のおじさんと同時に到着。

荷物が少ないから数泊くらいの行程で北海道内をサイクリングしてるのかと思ったら、なんと鹿児島の佐多岬からきたそうです。

まさに日本縦断を達成した瞬間に立ち会いました。
おめでとうございます。



「人がいて良かったー」と。
達成した場に誰も居なかったら少し寂しい気持ちになるの分かる気がする。🤭


・・・


時間を遡り、
キャンプ場出発からの日記。

鏡沼キャンプ場を出発
5時前。


オロロン街道



ニッコウキスゲみたいな花が至る所に咲いていました。
奥には利尻山も薄ら見えます。


稚内駅に寄り
いよいよ宗谷岬へ。


宗谷岬
日本最北端。




おじさん同士で
おめでとうございます。
バトンを渡された気持ちです。

カブの走行距離が1,020キロになり、慣らし運転が終わってバトンも受けとって次は佐多岬を目指さんならんかな。なんて。



エサヌカ線
猿払村




浅茅野台展望地
視界には牧草地と地平線だけが広がるとても美しい景色。



バイクが来た



ヤエー


神威岬に寄り道
神威岬にそびえる神威岩





枝幸町
今日はここまで。
4000円のホテルがあったので、そこにチェックイン。

バイクを停めて歩いて観光してきます。というと
「枝幸は何もないですよ…」って。
そんなこと言わないでw


ランチ


・・・


夕食は、近くのスーパーで買って部屋飲み。
今回、珍しくセイコーマートではない。



マグロ
牡蠣フライ
切り干し大根😋



部屋の電話
レトロなダイヤル電話
今の若い人はダイヤル電話のかけ方を知らないらしい…

ところで、ここのビジネスホテルは古いんだけど、値段が安くておばちゃんが親切。
夕方から雨が降りだすと「バイクは車庫に入れなさい」って言ってくれて高感度暴騰。

近くにスーパーがあるし居酒屋もたくさんあるし、リピート間違いなし。


終わり。

小樽~遠別町2024/06/15

2024年06月15日 | ツーリング
2024年6月15日

4時半
小樽港に入港。

そこから頑張って約5時間。
遠別町まできました。
時刻は9時半。休憩。


・・・


小樽港
下船直後 

30~40台のバイクが順次下船する様子は、見ていてとても爽快でした。

かっこいいバイクとライダーたちの列に加わる自分が、大所帯のチームの一員となってとても大きなバイクに跨がっているような錯覚にとらわれますが、現実は小さなカブです。











で、遠別町で休憩 








わざとらしいね。🙄

・・・

そして
道の駅「てしお」で塩ラーメンを食べて鏡沼キャンプ場へ


塩ラーメン
すごく美味しい。😋


鏡沼

前方の建物は
てしお温泉「夕映え」600円
ちなみにキャンプ場はフリーサイトで500円。

いつ来ても人が少なく静かです。



温泉に入ってセイコーマートで買い物を済ませて

早速…




😋


終わり。

また北海道へ 2024/06/14

2024年06月15日 | ツーリング
2024年6月14日

また北海道。
今回はスーパーカブで。



コミネの30リッターのリュックを買い直し、サイドバッグも取り付けました。

ワークマンで新しいカッパも買って、いざ北海道へ




大きなバイクの列に
ポツンとカブ。




カツカレー
フェリーターミナルにて。


・・・


乗船



今回は個室が取れなくてツインの部屋。
個室なら10,500円がツインだと18,000円。
それプラス125cc以下のバイクが6,000円かかりました。

24,000円と高くつきましたが、部屋はとても素晴らしいです。
シャワー、トイレ完備。
アメニティも充実してます。
船酔いさえしなければ楽しい船旅になりそう。






夕食


😋


終わり。

楽しい一日のはずが 2024/06/08

2024年06月08日 | ツーリング
2024年6月8日

やらかして大変な一日…

ホンダドリームさん




残金の32万を払って無事に納車。

ハッピーな一日になるはずが…
大変な事をやらかしてしまって大変な一日になりました。





走行距離0キロ


保管していただいてたボックスを取り付け、その上に30リッターのリュックをラッシングベルトで固定…

固定したつもりが締め付けが緩く、どこかで落としてました。
後続車の重大事故にも繋がりかねない最低な事案です。

・・・

荷物がないことに気づいたのが美並付近で走行距離は56キロ。

またホンダドリームまでの56キロを忠実にたどりながら戻りましたが、道路上にも脇に寄せてもなかった。

警察署で紛失物の届けを出して、その時点では落下物による事故や車が傷ついたという通報等は無いということで少しホッとしました。
後は拾ってくれた人が届けてくれることを願うばかりです。


ちなみにリュックの中に2台あるケータイのうちの1台を入れてて、証券アプリが自動ログインになっているのと取引パスワードも保存していたので、もし平日の取引時間中だったなら有価証券を全部処分されて出金されてた恐れがあった…と考えると恐ろしい。

これは危機感を持っていなかった自分がアホ過ぎる。

今回は幸いにも週末だったので、もう一台のケータイでログインパスワードの変更をする時間の余裕がありました。

あとはアマゾンやPayPayのクレカ情報も削除しておかないといけない。

もし拾ってくれた人がケータイの電源を入れたならば、ある程度の位置情報は分かると思うんだけど、今のところ位置情報は電源を切った大阪のままになってる。


リュックの他の中身は、銀行印、カッパの上下、着替え等。

不幸中の幸いだったのが(自分のミスなんだけど)、今回たまたまパソコン入れてなかったことと、今朝まで現金32万円を入れてたけど、支払いを済ませた後だったこと。

それにしても
いつもいつも物を落としたり無くしたり、アホ過ぎてほんと自分が嫌になる😖

ミスだらけの人生。
いわゆるADHDそのものなんだろうね。
いつもミスしてへこむけど、今回もかなりへこみました。


終わり。

大阪ツーリング 2024/05/23~25

2024年05月25日 | ツーリング
2024年5月23~25日

また西成へ




PCXで23日の朝に到着。
チェックイン前に居酒屋でモーニングビール。😋


7時前

玉子焼きとカボチャとビール。


もう一品


チェックイン後は
パソコンとケータイでいろいろと。



三畳一間
2泊で3,600
ワイファイ完備。

・・・

仕事の前後や合間に徒歩圏内で飲んだり遊んだりできるのでイイかも🤭
物価も安いし。

住民たちも情には厚いけども、深くまで干渉してこないところにも居心地の良さを感じてます。


・・・


そして仕事後は、
また朝の居酒屋へ



イワシ


牡蠣フライ


オムライス

ママさんに富山から来たって言うと『富山知ってるで。行ったことあんねん。福井の隣やろ?』

惜しい


23日終わり。


・・・


24日





朝食は屋台の焼きそば
200円。

これはその場で食べて、もう一品のモダン焼きは部屋に持ち帰って、ビールと一緒にいただきながらパソコンでいろいろ…



モダン焼きとビール
廃人化…



で、ランチは富士屋さん




牡蠣フライとハンバーグと
瓶ビール
定食だけだと1000円。


😋
牡蠣フライ好きすぎ問題。

夜は屋台の100円お好み焼き。




これもビールと
すっかり廃人です。
人生をチャートで表すと、今は落ちるナイフ状態。


・・・


25日


西成出発
暗峠を越えて奈良へ
そこから名阪国道で三重~岐阜~と走り、岐阜の白川村へ


暗峠


岐阜に入り、朝食


喫茶店


モーニング

今の時間はモーニングしかやってません…と言われ

メニューの写真にドーナツが写ってるのしか見えてなかったから、朝食はコーヒーとドーナツだけかぁ…ってちょっと残念に思ってたら、うどんと茶碗蒸しもついてた🤭
これで500円。
お得感がすごいね。

・・・

そして白川村に入り、
河原で休憩。






この辺り、小さい頃に家族で毎年キャンプにきてた想い出の場所です。

河原の地形がかなり変わっちゃってるけど、懐かしい。

暖かいし、夜まで寝ようかな。


終わり。

八戸~富山2024/05/08

2024年05月08日 | ツーリング
2024年5月8日

八戸市から富山へ



岩手から秋田への越境は
アスピーテラインを通って。


アスピーテライン
アスピーテの意味は楯状火山やら何やら…
知らんけど



岩手山
アスピーテラインじゃないところから


アスピーテライン入口
ゲート開門は8時半
待ちは自分だけ。

ゴールデンウィークはものすごい数の車じゃったよ!と開門のおじさんが言ってました。


岩手山
アスピーテラインから



晴れ間だが
この後、霧雨になり…
かなり寒かった。🥶


雲行きが怪しくなり


雲に突入 
霧雨になる

ここから秋田~山形~新潟まで強風時々雨がぱらつく不安定な空模様。

濡れるし寒いし…
我慢ならず新潟から高速に乗りました。
18時前くらいに帰宅
八戸から12時間くらい。
お疲れさまでした。


・・・・


カツカレー
山形のとある道の駅で食べたカツカレー 

べちゃっとして餅みたいに固まったご飯だったけど、ご飯もカツもルーもやけどするくらい熱々にしてあって好みだった。🤭

カツカレーってどこで食べても絶対美味しいからすごいなって思う。


終わり。

八戸市で停滞中2024/05/07

2024年05月07日 | ツーリング
2024年5月7日

7日の八戸市は朝から雨。
15時過ぎまでホテルにこもっていろいろと…

15時過ぎ。
雨も上がっていたので外出し、
まずはホテル近くの温泉へ。




番台から男湯も女湯も丸見えの懐かしい造り。

こういう造りの銭湯で番台に男性がいて嫌だな…という女性の意見をネットで見たことがありますが、こちらの銭湯の番台は女性でした。
男性からしても恥ずいぞ。


・・・・


さっぱりした後は、
まだ早いけど少し歩いて歓楽街へ



目にとまった蕎麦屋へ


ビールから


天ざる蕎麦
天ぷらは、エビ、竹輪、ピーマン、シイタケ、マイタケ、その他
ビールも2本目を注文。
旨っ🤭そして安い。

瓶ビール570円に天ざる蕎麦が1100円くらい。(忘れたけど安かった)

以上、歓楽街でした。
1店で終わり。

その後は、隣のパチンコ屋さんで遊んで飲み代が返ってきてラッキーw
ホテルに帰ってお休みなさい。


・・・・


昨夜も少しだけ繁華街を歩いたのですが…
(歩いただけで終わり。)

八戸は横丁文化と言われ、狭い路地に飲食店が軒を連ねる横丁がいくつもあるそうです。

そのひとつのたぬき小路は、北海道の狸小路のような賑やかな街を目指して昭和20年代に名付けられたのだとか。


たぬき小路


たぬき小路


こちらは
みろく横丁

みろく横丁は平成14年に出来た歴史の浅い横丁で、それぞれの飲み屋の造りも新しい印象でした。


みろく横丁は客層が若く、カウンター越しの店主との距離も近いので、コミュ障の自分には敷居が高い…

今日の蕎麦屋さんみたく、独りで静かに飲むのが好きです。

ところで、銭湯でもパチンコでも常連のおじさんがやたら愛想良く話しかけてくれましたが、たまたまなのか八戸の気質なのか…

ただ、富山弁の訛りと八戸の訛り(津軽弁?)では会話が成り立たない…


終わり。

名寄市~弟子屈~帯広~苫小牧2024/05/05

2024年05月06日 | ツーリング
2024年5月5日

当初は、名寄市から屈斜路湖のにぶし温泉まで走り、そこの温泉旅館に一泊する予定…

…が、にぶし温泉に昼に到着してチェックインはしましたが、7日からの雨予報が5日の夜中に降りだす予報に早まってきたので、20時にチェックアウトし、夜中のうちに苫小牧に向かうことにしました。

苫小牧~八戸フェリーは6日の21時の便を予約してありましたが、6日の朝5時の便に変更。

夜中ツーリングは寒さが厳しいけど、雨のツーリングよりはマシかな…と。

旅館の主人からは、夜は鹿の飛び出しが多いから本当に気をつけてね!

と念を押されましたが、

が、、鹿と衝突して派手に転倒。
やっちまった。

バイクのミラーが折れて
ブレーキレバーがひん曲がって
ボディが傷だらけになって
ウエアとズボンが破れて
足首は擦過傷で出血…

鹿は大群ととも逃げてったけど、ただでは済んでないと思う。大丈夫かな。



苫小牧の手前で軌跡が消えてるところが衝突場所
衝突は1回で済んだものの、急ブレーキで回避したことが何度もありました。

車と違ってバイクは鹿から認識され難いのかもしれないし、
だいたいが大群でいて、最初にバイクに気づいて逃げたやつの方向にみんなが合わせて一斉に走り出すので、バイクから距離があるやつらもわざわざバイクの前を横切って行こうとするから避けるのが難い…

以上、鹿にぶっ飛ばされた話でした。


日記⬇️

滝上町では、芝桜祭りが催されていたので寄り道。









ランチは北見市で。


天ざる蕎麦

5月5日なので北見市のパチンコ店を覗いてみましたが、ジャグラーが出てる感じでもなかったのでプレイせずに退店。

美幌町~美幌峠~屈斜路湖と絶景が続きますが、人気の場所で車が多いからわざわざバイクを停める気にはなれず写真はなし。


日勝峠
頂上

にぶし温泉を出てからは、鹿も危ないけどガソリン残量も気にしながらの走行。
寒さもやっぱり厳しかった。

帯広市で無事に給油できてホッと一安心。

そこからの日勝峠はとても良かった。



そんなこんなで2時頃に苫小牧港に到着。

受付を済ませて待合室で1時間ほど仮眠をし、乗船してからようやくゆっくり寝ることができました。


苫小牧港
4時頃


折れたミラー
フェリー乗船後

八戸港に着いて取り合えずミラー探しでYSP八戸店へ。

YSPはヤマハのショップですが、PCX(ホンダ)に合うミラーがありました。


色違いだけどw
安全重視で。

スタッフさんも北海道は夜ツーリングしたらめちゃくちゃ危ないっスよ!と。
はい。
身をもって知りました。

そして見通しの良い道路なのにやたら急ブレーキの痕があるなと感じてたのは、ほとんどが鹿の飛び出しが理由か…


・・・・


今日から八戸で2泊
結局停滞です。

終わり。

天塩~稚内~名寄2024/05/04

2024年05月06日 | ツーリング
2024年5月4日



サロベツ原野広がるオロロンライン

オロロンというのは、羽幌町付近の日本海に生息する鳥です。たぶん。


利尻富士

稚内市街地に入り、最北端のマクドナルドで朝食





マフィンとサラダ

そして日本本土最北端へ


宗谷岬

人がいっぱいなので
ここで撮影



宗谷丘陵
この先はまだ冬期通行止でした。


エサヌカ線
猿払村の知る人ぞ知る道


ヤエー

バイク同士の挨拶をヤエーと言う。


ヤエー進化版
見てるこっちはヒェー💦
危っ


中頓別町辺り
移住したいな…



天塩川温泉
宗谷岬からオホーツク海側を浜頓別町まで南下し、そこから音威子府方面へ。
まだ昼だけど、天塩川温泉で身体を温めて、ついでにランチ。


天塩川



天ざる蕎麦

音威子府から名寄市まで走り
今夜はここの旅館にチェックイン。


名寄市街地


名寄市街地

近くの居酒屋でビールと日本酒





久しぶりの日本酒
日本酒はやっぱり旨いね。


あて

終わり。



函館~札幌~天塩2024/05/03

2024年05月06日 | ツーリング
2024年5月3日




函館港に入港してからは、とにかく走り続けて小樽も札幌も越えて増毛町へ

ずっと暴風で
風に煽られて転倒させられそうになる危ない場面もあったり、寒さも厳しくてなかなか大変でした。
ネットニュースでは風速が20メートル以上あったとか。


増毛町にて
カフェみたいなおしゃれな店でランチ。
カツカレー。🤭

この後、留萌~遠別~天塩まで走り、天塩で幕営。


遠別町にて


天塩の鏡沼キャンプ場
近くに天塩温泉があって良いところです。

テントは500円。
コンテナの中に畳が敷いてあるライダーハウスが200円。

暴風でテントが危ないかなと心配でしたが、風は夜中のうちに収まりました。
代わりに朝起きるとテントがバリバリに凍結…🥶

ちなみにゴールデンウィーク真っ只中でもテントは3張だけ。
バンガローも4棟中1棟しか人がおらず、とても居心地がよかった。🤭



また北海道へ 2024/05/02

2024年05月06日 | ツーリング
2024年5月2日

また北海道へ。
今年2回目。
去年は3回も行ってて
どれだけ北海道が好きなんだよ。
という感じです。




青森県
五能線沿い


五能線沿い
好きな場所です。


同じ場所にて

2日の朝4時過ぎに富山を出発。
青森~函館フェリーは2日の23時半の便を予約してあります。
150ccのバイクで4,440円と安い。

途中、鳥海山の近くのラーメン屋さんに立ち寄り、ランチ。


ラーメン屋さん


塩ラーメン
穂先メンマをトッピング。
アオサはデフォルトで乗ってるみたいです。

隣の席に座ってたおじさんから『この先の八郎潟の菜の花としだれ桜の名所があるからそこを通っていきなよ』と教えてもらいました。

退店時には店主が見送りにきてくれましたが、
どんなバイクか見に来たんだろうけどPCXって分かってがっかりしたかな?

そんなこんなで教えてもらった菜の花ロードを走り、秋田~青森へと続きました。


青森港
フェリー乗り場

青森市には20時頃に入りました。
いつも通り凍死するんじゃないかと思うくらいに身体が冷えてきつい。🥶

青森市内のまちなか温泉で身体を温めてから、23時半の便に乗船。

函館港には3時半に入港。
行ってきます。



有峰林道ツーリング 2023/08/27

2023年08月27日 | ツーリング
2023年8月27日

有峰林道ツーリング
小口川線〜東谷線


履歴がかなりアバウト‥



自宅から十数キロと結構近いところにある有峰林道ですが、今までバイクで走ったことがなかったです。
(車と自転車での通行はあるよ。)


そんな今日は
スーパーカブで走ってみました。
通行料金は500円。
ちなみに車だと2,000円かかります。
(値上がりしてました‥)

アルペンルートも値上がりしてるし、近所のスーパーも値上がりしてるし、これがインフレの波ってやつですか。😵‍💫


・・・


料金所は10時少し前に通過。
その時に『今日2人目のお客さんだよ』って言われましたが、小見線と違って不人気な路線のようです。🤣



祐延ダム



祐延ダム



こちらは有峰ダム

料金所から20数キロ走って有峰ダムに来ました。
自宅からは40キロちょい。
近くにこんな素敵な場所があるんですね。



冷タ谷 
(つべただに)

ここにキャンプ場があり、キャンプ場以外にも湖畔に降りられる場所があります。



湖畔

水量が少なくて湖底にまで降りられてしまいました。
更に宝来島と陸続きにもなってる。🙄




宝来島

ちょいと島まで散歩



湖底

こんな景色













チェアをセット

標高1,000m以上の場所とあってとても涼しい。😌

ここでランチタイムにしましょう。



ランチ

湖の向こうは薬師岳
雲が無ければ頂上まで見えるのかな。😌



ランチ

山で食べるカップ麺が美味しいのと同じで、湖畔で食べるカップ麺もまた美味しいのです。🤭



有峰湖を後にしてからは
東谷線から岐阜県へ




飛越トンネルを経て、県道484〜国道471〜国道41で富山へ。

大沢野で大雨に降られてびしょ濡れになりましたが、無事に帰宅。

走行距離140キロ
お疲れ様でした。


富山~東京~福島ツーリング 2023/08/19〜20

2023年08月21日 | ツーリング
2023年8月19日20日

PCX150

19日、4時半頃に出発
安房峠道路を経て、松本IC〜高井戸ICは高速道路を走って東京に入りました

10時半、靖国神社に到着
神社で参拝し、台東区に移動。
浅草周辺で観光してから首都高~常磐道で福島県いわき市まで走りました。


19日

4時半、富山出発
10時半、靖国神社到着
15時半、東京出発
19時半、いわき市快活クラブ到着

いわき市の快活クラブで宿泊し、20日は郡山市~会津坂下町~只見町~新潟県魚沼市~十日町~上越市~と帰ってきました。




20日

20日は、明け方3時にいわき市を出発。
11時に帰宅。




19日の日記

靖国神社

戦没者慰霊


靖国神社を後にして浅草に移動。
バイク駐車場に停めて徒歩で観光しました。



花やしき近くの駐車場

ここからしばらく徒歩で観光です。










スカイツリーが見える




行ってみたかったアメ横のスロットゲーセンにも行ってみましたが、混んでてやめました。



豚玉

浅草のお好み焼き屋さんでランチ。
小さめのお好み焼きが880円と
値段は高めだけど、味は美味しかったです。😋

で‥

この後、歩き回って熱中症になりました。

頭がボーッとしてきて、信号待ちでは立っていられなくなってしゃがみ込んだり、そして立ち上がったら貧血で気を失いそうになったり、徐々に吐き気をもよおしてきたり、結構ヤバかった💦

最近、熱中症になりやすくなってて、身体のどこかがヤバい気がする。
左右の視力差も大きくなってきてて、それも一因かもしれないと思ってメガネも作ったのですが、新しいメガネに傷がつくのが嫌で全然かけてない。😓




何とかバイク駐車場まで帰ってこられました。

風に当たれば少しはマシになるかも‥と思ってバイクを走らせますが、台東区からは、東名、中央道、関越道のどの方面も渋滞は避けられそうにないので、向島線~常磐道と流れが良い方向に向かいました。
渋滞にはまるとアスファルトの反射熱で倒れるかもしれないから💦

身体が冷えるまで走り続けていわき市へ
いわき市の快活クラブにチェックインを済ませ、すぐ近所の幸楽苑へ。
熱中症と脱水症状でビール飲んだらダメだと思うけど、飲んじゃった。
ラーメンは完食できなかったけど💦








翌20日
郡山〜会津坂下〜辺りは霧が濃く、びしょ濡れになって寒いけど、日が登ればまた暑さにやられるから少しの辛抱です。🥶



只見川

写真で見ると何も思わないけど
実際は幻想的な景色でした。



只見湖



只見湖

実際は幻想的でした。



田子倉湖



252号線

で、無事に昼前に帰宅。

走行距離 1063km
給油20.25L ?
燃費52.5km/L ?

燃費が良すぎるからたぶん間違いです。
領収書の何枚か紛失してると思う💦


・・・


後日、タイヤの組み換えをしてもらうので、今のうちにタイヤを外しておきました。



タイヤを外して軽四のタイヤをかましておく。



後ろ




左が前輪、右が後輪
車だったらもう少し減るまで乗るけど、バイクはこれくらいでかなり不安です。
東京まで行ってしまったけど。😓



終わり。