今日、11月3日は「文化の日」でお休みの方、多いんじゃないかな…
mashさんはいつもの如くお仕事に勤しんでおりまする
「文化の日」は1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が
公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました
さらに今日は「文具の日」でもあり東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に
制定されたそうで「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日に
したそうですよ
そして「まんがの日」なのだそうです
日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定されて
「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日としたとのこと
またこの日は手塚治虫の誕生日でもあるのだそうです
知らないことがおおいですね (*^▽^*)
そして何よりも特撮ファンとして覚えていなければならない日でもあります
今日は『ゴジラの日』なのです
日本映画の金字塔「ゴジラ」を製作する東宝株式会社が制定し、
1954年(昭和29年)のこの日、怪獣映画『ゴジラ』の第1作目が封切られたことを
記念したもので、世界的な怪獣映画として知られる「ゴジラ」の魅力をさらに
多くの人に知ってもらうことが目的なのであります
この日はファンの間でも「ゴジラ」の誕生日とされているのです ヽ(^o^)丿
1954年のこの日に最初の映画『ゴジラ』が公開され、本日2020年11月3日で66 周年を迎えました
映画『ゴジラ』のストーリーは、核実験の衝撃によって、海底に眠る巨大怪獣が復活し、
大都市でゴジラが放射能を吐きながら暴れまわるというものだった
その後、「ゴジラ」はシリーズ化され、2004年(平成16年)に第28作『ゴジラ FINAL WARS』が
公開されています
また、「ゴジラ」は広辞苑にその名が載っている唯一の日本の怪獣であるのです
2016年(平成28年)7月29日公開の特撮映画された【シン・ゴジラ】は総監督・脚本は庵野秀明が、
監督・特技監督は樋口真嗣が手掛けました
東宝製作のゴジラシリーズの第29作であり、『ゴジラ FINAL WARS』以来約12年ぶりの
日本製作のゴジラでしたね
そうそう、ハリウッド版の『GODZILLA ゴジラ』(2014年)
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』(2019年)もありましたです
第3作目の『ゴジラVSコング』の公開もあと半年後です
楽しみです (*^^)v
ゴジラの歴史は大したものです。
初めて連れて行ってもらった映画が、ゴジラでした。
特撮を知ったのは当然、それからずっとあとのこと(笑)
お仕事、お疲れ様です。
11/3を記念日にしてるのが多いですネ。
ゴジラの日ですか。ガメラの日は無いのでしょうか?私としてはガメラの方が好きなんで・・・(^^)
今日はゴジラの日なんですね~
世界的にも人気ありそうですね~
昔ほど、国旗を飾らなくなりましたが、何軒か出してるおうちみましたね~
若い世代になればますます国旗出す家減ってきそう。
いつもありがとうです。
コメント遅くなり申し訳ございません。(^_^;)
もう11月ですよ。
慌ただしく駆け抜けておりまする。
ゴジラは世界中にファンがいるそうです。
嬉しい限りです。(自分もそのひとりです)
mashさんも初めての映画館デビューはまさにゴジラ映画(3作目)でしたよ。
東宝特撮は戦争映画からみたいです。
特撮の言葉を知ったのはTVの「ウルトラℚ」からです。(*^▽^*)
いつもありがとうです。
コメント遅くなり申し訳ございません。(^_^;)
11月3日は色んな記念日が制定されてるんですよ。
調べるのも面白いですね。
ガメラの日ですが。しっかり有りまするぞ。ヽ(^o^)丿
ガメラ記念日として11月27日になります。
大映東京撮影所が製作し、1965年(昭和40年)
11月27日に封切り公開された日本の特撮怪獣映画なのです。
昭和ガメラや平成ガメラ…どちらも好きです。
いつもありがとうです。
コメント遅くなり申し訳ございません。(^_^;)
初代ゴジラ・・・1954年公開当時、961万人の方が見たそうです。
今の景気単価にしたらどれ位の興行収入になるのかな?
国旗の掲揚は昔(子供の頃)はしてましたね。
いつしか揚げなくなりましたです。
これも時代の流れですかね。