国立歴史民俗博物館の開館前に散歩した 「佐倉城跡」 です
博物館は「佐倉城址」地に建てられているので、周囲の散歩は城址見学になります
すぐ前にはお堀が!
案内図ですが、少し写真が小さくて良く分かりませんね
日本100名城スタンプ? 何?
これか!
で、日本100名城ってどこ?
あまり多いので九州だけを
福岡 | 福岡城 | |
福岡 | 大野城 | |
佐賀 | 名護屋城 | |
佐賀 | 吉野ヶ里遺跡 | |
佐賀 | 佐賀城 | |
長崎 | 平戸城 | |
長崎 | 島原城 | |
熊本 | 熊本城 | |
熊本 | 人吉城 | |
大分 | 大分府内城 | |
大分 | 岡城 | |
宮崎 | 飫肥城 | |
鹿児島 | 鹿児島城 | |
沖縄 | 今帰仁城 | |
沖縄 | 中城城 | |
沖縄 | 首里城 |
何かよく分からない選び方ですね~
大野城が入っていて、何で基肄城(きいじょう)がないの?
吉野ヶ里遺跡のどこに城があるの? ……、まっいいか(うん)
土井利勝に堀田正睦か、歴史上の人物が関わっている城なんですね(納得)
こちらは堀田正睦公か!
ハリス? 何でハリスがここに?
ふ~ん、別にここに来たんじゃないんだ!
これはめくりたくなります
「とべら」でした~
ここが「一の門」か
ということは、この中が本丸ですね
土塁(驚)
「大野城」のような ”古代山城” みたいですね
この広場が「本丸址」ですね、ということは、この一番奥が
「天守址」でした
博物館は「侍屋敷」があった場所なんだ(ふ~ん)
まだ蕾の固い「ソメイヨシノ」の林の中を歩いていると
この看板が!! さっそくそちらへ
あそこだな
まあ「春霞」のこの季節ですから、当然のように何も見えませんでした(ハハハ)
冬枯れの「ソメイヨシノ」と違って、早咲きの桜が満開でした
同時に梅も満開で
見事なコラボを演じていました
坂道の多い城址、中学生と思われる生徒たちが部活動を
歴博への千葉の旅、副産物もいろいろありますね~ (うん)