まだ3月になったばかりですが
平地では、暖かい日が続き、すっかり春を感じられるようになってきました。
もちろん山はまだまだ冬ですが、中腹はどうかな~ と思って、ちょいと覗いてきました
3月の日光は、もう春を感じますね~
おっ! 登山道が整備されている!
ありがたい、とっても歩きやすいです
冬枯れの森にも何となく春のにおいが
足元の笹が、緑を増やして元気を出してきているんですね (うん)
もう蕾が動き出している木々も
アセビは開花準備OK
しかし、今年のアセビの蕾はすごい!!
開花すると真っ白になるんじゃないかな?
登山道の石も、うまく積み上げられて整備されてますね
おっ! 雪が残っているじゃありませんか!
やはり、山はまだまだ冬だ!!
今日も霞んでますね~
平日は美しい山々を見ることができる日があるのですが、
土日はいつも霞んでいるような……
でも、雨が降らないだけいいか(うん)
さあ、「天空の散歩道」へ
おお~っ! ここも整備されて、登山道が広くなっていますね
でも、雪が残っていますので、山頂尾根の春はまだまだ先でしょう(うん)
しかし、ここも笹が少し緑を増してきているようで、かすかに春の雰囲気を感じます。
暖かい日が続いていますので、スキー場は雪が不足しているでしょうね ~
帰りに覗いてみましたが、人工雪がしっかりと作られていました。
美しいゲレンデです!
今日のお昼はこれ! 温かいものはいいですね~
天山山頂にある、戦国武将、阿蘇惟直の墓
あの、足利尊氏に敗れて無念の最期を遂げます
さあ、中腹へ春を探しにGO!
まず、私が「ミニ井原山」と名付けているポイントへ向かいます。
さすが、”まず咲く” のマンサクさん。
咲いててくれました~ (正確にはアテツマンサクです。)
ツクシショウジョウバカマさんは、まだまだこの通り(はい)
オオキツネノカミソリさんはしっかりと葉を出していますが
ユリワサビさんはまだまだ花を付けていません。
こちらのコチャルメルソウさんも、ようやく葉を広げ始めたばかりです。
本物の井原山からは、春の花便りが聞こえてきていますが、
こちらの「ミニ井原山」の春はまだまだ先ですね(うん)
七曲り登山口の様子を見に行きましたが、こちらもしっかりと整備されていました
これからの春の花散策、整備された道で楽しませていただきます。
マンサクも咲いて、いよいよ春ですね〜(^.^)
ミニ井原山、楽しみですね〜
登山道や天空の散歩道を整備していただいた方々に感謝ですm(_ _)m
いよいよ待ち焦がれた春がやってきますね~
花追っかけが忙しくなりますが
楽しい忙しさで、幸せいっぱいになります
>整備していただいた方々に感謝です
本当にありがたいですよね~
個人でできる分には限りがありますからね
天山のマンサクも咲き始めたのですね。
これからは日を追うごとに花が増えて楽しめます。
毎年のことですが、また出合えるのは嬉しいです。
足、無理せず楽しまれて下さいませ。
マンサク咲いていましたよ
今年は多良に行かずに、これで満足しておこうと思います
しかし、確実に春が来ていますね~
どこの山にしようか?
という楽しみがでてきていいです
>足、無理せず楽しまれて下さいませ。
初登りは焦りましたが
今は、のんびり構えています
春にの陽気が続くと毎日でも里山へ出かけたくなります。
体がなかなか持ちませんけど(苦笑)
もうすぐ春休み娘が一番のんびりできる時期ですので
時間を大事に使っていきたいと思います。
後一回雪が降らないかなぁ~ってまだスタッドレスを
外さないでいます^^;
忘れ雪を期待しているんですね
私も今年は一度もアイゼンを使っていませんので
このままいくと、未使用の年となってしまいます
そんなのは何年振りでしょうかね~
私も忘れ雪に賛成(*^^)v
田舎の山間地域に住んでいますので
タイヤはもう少しスタッドレスを履かせなくてはいけません
ですから、こちらの準備もいつでもOK!
春休みはRちゃんとゆっくり過ごしてください
気候も最高ですからね(花粉さえなければ……)
まだ見たことがないのです
多分、私が行けるところではなさそうなので
いつか多良岳を目指すかな?
今年は無理だけど・・・膝痛
天山にもマンサクがあったんですよ
経ヶ岳でマンサクについていろいろと教えてもらった方が
持っていた植物専門誌に載っていました
その本によると、天山には結構マンサクがあるみたいです
膝は無理しないでくださいね
私もまだまだ無理できないようです