12月11日(日)は、直方市に用事があったので、近くの山を一座登ろうと計画
奥様も来るということだったので、手軽に登れる山を「福岡県の山 山溪社」で探してみると
「ファミリーハイキング向きの山」と載っている山が!
よしっ、これだ(決定)
しかし、当日になって奥様がドタキャン
息子と二人だったら、ファミリーコースでなくてもいいので、検討し直してみると
ヤマップの地図で周回縦走できそうなルートが載っています
すっかりヤマップ地図を信頼し、登山口を目指しますが……
登山口がない!
ヤマップ地図にある登山口地点ですが、駐車場も案内板もありません。
天冠岳方面は左、高祖岳方面はまっすぐとなっていますが…、行き止まりでした(^^;)

戻って天冠岳方面へ進みます。もちろん案内板はありません。

ここを左に曲がると天冠岳方面なのですが……、案内板はないし…、不安な気持ちで進みます。

すると、「砂防指定地」の看板に何かついているのを発見!

おっ、ささやかですが案内板が!
高祖岳はまっすぐとありますので、そちらに向かうことに。

ため池を回ると

車道終点に駐車スペースが少しありました。でも、登山者用でないのはあきらかです(はい)

しばらく進むとまた迷います、すると、イノシシ除けの柵に案内板発見!
ありがたいことです (はい)

砂防堤を上るようです。


砂防堤を登ったところで行き止まりでしたが、またまた案内板が!!
土手に踏み跡が少しあったので登り上がると

何かの作業道?らしき道に

そのまま進むと樹林帯に突入、これが登山道になるのかと思いきや!?

すぐ右にまたまた案内板! しかし……、この急登を上れというの!?

でも、この案内板は信用できそうなので、信じて進みますが……

すごい急登の連続(@_@。 木の枝、幹を頼りに進み、つかむものが何もないところでは、
ストックを突き刺してよじ登る(そんな感じです)。


息を切らして1座目の山頂へ 展望はまったくだめです。

GPSを頼りに、急下りで鞍部に下りてきましたが、なかなか荒れています。


そして、ここからも上る上る
途中で案内板発見! コースは間違っていないようです。


またまた息を切らして2座目の山頂へ ここも展望はありません。


下り道を案内板及びGPSで確認(でも、旭岳ってどこ?)
これまた転げ落ちるように下っていきます(ふ~っ)


鞍部は交差点になっているようで、案内板がいくつかあります。


こちらはメインの登山道のようです
ここには、「六ヶ岳」と書いてありました。うん、間違いない! 「旭岳」は地図上の「六ヶ岳」だ!

しかし、メインの登山道も急登ですね~(ふ~っ)

何とか登り上がると、素晴らしい山頂に感動

360度の大展望なのです!! こちら「古処三山」方面

「英彦山・犬ヶ岳」方面

筑豊の盟主 「福智山」

北九州方面

鉄塔が邪魔ですが、芦屋方面

ここは、本当に素晴らしい339mです

宗像方面

福岡市方面かな?

三郡方面かな?

昼食を済ませて出発です
ここからも、また転げ落ちます(笑)


歩きにくいトラバースがありましたが、何とか4座目へ
ここはピークというより、縦走路の途中のような山頂
アゼリア山の会さん、本当にありがとうございます

この案内板に助けられていますね~

ヤマップ地図に乗っていない登山口もたくさんあるようですね~

案内板を付けられた方も、字を書くのに疲れたようですね……(笑)

また壁が!


ここから、その壁を上る上る(@_@。

ロープがなかったらとても登れない( ̄▽ ̄)

平坦になったと思ったら突然神社が!?


何と!! ここが宗像三女神が降臨された場所でした(驚)
祠が向いているのが宗像大社方面で、そちらはきれいに伐採されていました。

そして、ここが本日5座目のピーク! よしっ残るは一つ!!

崎門の峰~天冠の峰
この間が、本日唯一の爽やかな縦走路(*^^)v


最後のピーク到達!

近くには、以前の山頂プレート?がいっぱい(笑)

「自己責任」、このルートで嫌というほど思い知らされました。
しっかり予習して、装備万全で山に入りましょうね!

そして、最後の下りですが
下る下る!
地図の等高線で予想はしていましたが…… 、もう笑うしかないような下り

最後は、作業道に出てきましたが……、登山口は左でした! あれっ!?
私たちは登山道を外れて、正面の藪から??
どこでコースから外れたんだろう? 危ないですね~

ようやく最初の案内板地点に戻ってきました(ふ~っ)
時間も、累積標高も、あまり大したことはないのですが……、
いや~~ぁ! すごいコースだった(うん)
本日の感想、反省
何とか成功しましたが、とてもお勧めできるコースではありません
・急登、急下降の連続で、気持ちの良い縦走は楽しめない。
・ヤマップの地図にある登山口はないし、駐車場もない。(すでに廃道になっている登山口だった)
・テープはたくさんあるが、ヤマップの地図から外れたところにもたくさん付いている。
・手作りの案内板は頼りになるが、もちろん数は少ない。
途中、周回縦走されていた団体さんと2回会ったが(反対周りだったので)、コースを熟知されているガイドさんの引率であった。
低山とはいえ、かなり心してチャレンジしないと危険。
・縦走を楽しみたい人でなく、ピークハントを楽しむ人向き。
・危険な急登、急下降、トラバースがあるので、かなり慎重に歩く必要あり。
・テープのみを頼りにするとコースを外れるので、こまめにGPSで確認する。

下山後にこちらへ

目当てはこちらです


体を使った後は、頭を使いましょう(笑)